問答を通じて論理性を養う #INDEX

教科学習指導の目的は、各科目に固有の知識や理解を形成することに止まらず、その教科・科目の学び方を身につけさせることや、論理的に物事を観察し、思考を積み重ねる方法を学ばせることにもあります。
前者には、「学習方策は課題解決を通して身につく」「自ら学び続けられる生徒を育てる」という姿勢で授業に臨む必要がありますが、後者には、先生からの問い掛けを起点にした問答を重ねることが最も有効な手段の一つであると考えます。

2015/04/27 公開の記事をアップデートしました。

問答を通じて、物事をより注意深く、広く多角的な視点で観察することを促し、目の前の事柄(教科書や資料に書かれていること、与えられたデータ、他の人の考えなど)に対し、どんな問いを立てながら自らの考えを深めていけば良いのか学ばせていきましょう。
問いを立てるのは、物事を考える起点です。
読んだこと/聞いたこととを鵜呑みにせず、「本当にそうなのか」「どうしてそう言えるのか」「もっと合理的な捉え方はないか」と問いをぶつけていく方法と姿勢を身につけてこそ、論理的に考えながら自らの考えを作り上げていけるようになります。
その先に獲得が期待されるのは、「正しく物事を理解し、広く深い視野に立って判断する」という生きていく上で欠かせない力です。そこに向けた第一歩は、「先生が発する問い」に触れて、真似てみることをおいて他にはないように思います。
事前に用意しておいた「正解」や既に整理されている「知識」を携えて教室に臨み、それを生徒に伝えるだけの予定調和型授業では、論理性と思考力を高める効果的な問答は生まれそうもありません。
問い掛けを通じて生徒に考えさせたこと/教科書や資料と対話して見つけたことを言葉にさせ、その発言を受け止めてさらに次の問いに展開する「やり取り」をどれだけ膨らませることができるかが問われます。
生徒が物怖じせずに発言する雰囲気も作らなければなりませんし、生徒の発言からどれだけ効果的な次の問いに繋げるか、先生方が身につけている「即興で問いを立てるスキル」も問答の成否を大きく分けます。
研究授業や相互参観などでほかの先生の授業を観るときには、上手で効率的な伝え方だけでなく、生徒の発言をどのように拾い上げているか、そこからどんな問いに展開させているか、インタラクションの技術にも観察の目を向けたいところですよね。

問答を通じて論理性を養う(その1)

考え方そのものを身につけさせる
様々な科目を広く学べる高校卒業までに
問答は学習の活動性も大きく高める

問答を通じて論理性を養う(その2)

板書を使ったインタラクション
誰に発言させるかを決める前に、きちんと観察
生徒の発言を元に、次の問いを立てるのが鉄則

問答を通じて論理性を養う(その3)

失敗が許容される雰囲気を作るための習慣化
その場で正誤の判定をしないのも一つの方法
例題などの解説を読むときにも


各記事の中にご紹介いたしました関連記事に加え、以下の拙稿も、お時間の許すときにお目を通していただければ光栄に存じます。

  1. 自力で学ぶ力を育むのに重要な、最初に選ぶ”対話の相手”
  2. 対話と協働による気づきと学びの深まり
  3. 探究活動を通して養う”ファクトフルネス”
  4. 対話により思考の拡張を図り、観察の窓を開く

教育実践研究オフィスF 代表 鍋島史一

この記事へのトラックバック

活動を配列するときに考えるべきことExcerpt: 主体的・対話的で深い学びの視点での授業改善が図られる中、各地で授業を拝見していても実に様々な活動が授業の中に組み込まれるようになりました。途切れることなく配列されたアクティビティにノンストップで生徒が取り組んでいる光景もすでに珍しいものではありません。しかし、単に対話の場面が増え、活動性が高まっても、それが主体的で深い学びになっているかどうかはまた別の話ではないでしょうか。
Weblog: 現場で頑張る先生方を応援します!
racked: 2015-07-07 05:36:03
プロセスに焦点を当てた問いExcerpt: 教室で発している問いのうち、「結果」を尋ねるものと、「過程(=プロセス)」を訊ねるものの割合はどのくらいでしょうか。新しい学力観の下では「答えを出すにはどのようにすればよいか、どう確かめるか」と解決へのアプローチそのものを尋ねる問いも増えて然るべきです。
Weblog: 現場で頑張る先生方を応援します!
racked: 2015-08-20 05:09:29
板書の技術Excerpt: 教室が「答えを伝える場」から「答えを作り出しながら答えの作り方を学ぶ場」に変わる中、板書の役割や用法も変わってきます。学びの過程で得たもの(情報等を整理した結果、問いに解を導く手順、課題に取り組んでの気づきなど)を固定し、共有するためのツールとしての板書のあり様をあらためて考えてみました。
Weblog: 現場で頑張る先生方を応援します!
racked: 2016-01-14 11:13:04
思考力と表現力を養うにはExcerpt: 1 学力の三要素、高大接続改革に向けて1.1 学力の三要素とは~もう一度考えてみました 1.1 高大接続改革に向けて今できる準備 1.2 高大接続改革に向けて今できる準備(その2) 1.3 評価方法の再整備~高大接続答申から 2 思考力をはぐくみ評価する2.0 思考力をはぐくみ評価する(序) 2.1 思考力をはぐくみ評価する(その1) 2.2 思考力をはぐくみ評価する(その2) 2.3 思考力をはぐくみ評価する(その3) 2.4 思考力をはぐくみ評価する(その4) 3 ...
Weblog: 現場で頑張る先生方を応援します!
racked: 2016-12-28 07:48:55
新しい学力観に沿った学ばせ方への転換Excerpt: 高大接続改革以降の入試では、「テクストを読み、そこで理解したことをもとに思考し、その結果を表現する力」 が重要視されます。教科書や資料に書かれていることを理解する場面で先生が不用意に肩代わりしてはいけませんし、正解に至る工程を丁寧に解説して納得させるだけでは足りないものがあります。また、発言がなかなか出ない/思考が膨らまないとき に採るべき方法も身につけておかなければなりません。
Weblog: 現場で頑張る先生方を応援します!
racked: 2017-07-10 07:28:54
発問で引き出した生徒の発言をどう扱うかExcerpt: 主体的・対話的で深い学びを実現するのに、生徒同士の対話ばかりを増やしても十分とは言えません。問答を通した先生との対話、教科書・資料・副教材のテクストとの対話の場面をしっかり作る必要があります。生徒を指名してせっかく発言を引き出したのに、その後のアクションを間違えて学びが膨らむチャンスを逃していないでしょうか。
Weblog: 現場で頑張る先生方を応援します!
racked: 2018-06-25 06:47:26