習熟度別クラスと考査共通問題(その3)

定期考査を共通問題で行い、優良差分から指導知見を抽出し、それを共有していくことが学校全体での指導力を高めていくことになります。
今回は、習熟度別クラス編成を採った場合の共通問題のあり方と、その結果をどのように利用すべきか、シリーズ冒頭で提起したままになっていた問題に対し、考えるところをまとめて締めくくりとします。

❏ 考査問題を2部構成に

考査問題を作成するとき、「知識・技能」を主に測定するAパートと、それらを使った「思考力・判断力・表現力」に主眼を置いたBパートに分けてみることをご提案したいと思います。
ちなみに、学力の三要素のうち「主体性・多様性・協働性」は、どちらにしてもテストでは測れませんので、パフォーマンス評価の規準を別途設けることになります。
知識・技能の獲得を試すAパートを大問1~3の60点、「思考力・判断力・表現力」のBパートを大問4、5の40点にしたと仮定します。
標準クラスの生徒には、まずはAパートで7割の得点を目指させ、担当する先生方もそれを指導の必達目標にします。考査結果に基づく補習の対象者を選ぶときにも、Aパートの得点で線引きをするのが好適です。
仮に、Bパートは4割得点できればOKとするなら、100点満点なら、60点×0.7+40点×0.4で合計58点が目標値ということです。
一方、発展クラスでは、Aパートはしっかり8割以上取らせ、Bパートでも6割以上の得点を目指させるとした場合、目標とする点数の下限値は、60点×0.8+40点×0.6で72点となります。
A/Bパートの配点比率は、入学時から徐々に/段階的に高めていくのが好適です。入学当初は7対3とか8対2でも良いと思いますが、最終学年後半では大学入試というハードルが迫る以上、比率は逆転して然るべき。3対7、あるいは4対6くらいまで引き上げていきましょう。

❏ パートを分けて、指導上の改善課題を発見しやすく

考査問題を2部構成にすることで、指導上の改善課題も特定しやすくなります。
Aパートはしっかり得点させられるのに、Bパートが振るわないとなれば、「思考力・判断力・表現力」を鍛える授業内活動をもっと増やさなければなりません。
逆にAパートでの躓きが多いようであれば、小テストなどで定着を促す指導を強化することになるはずです。
授業内での時間の使い方に加え、家庭学習で取り組ませる課題のタイプも調整していくことで相乗効果を狙いましょう。
また、前稿で触れた、「内部の優良差分」も、総得点だけを見た時よりはるかに見つけやすくなります。Bパートでしっかりと点数を取らせることができているクラスでは、そうした指導が効果的に行われているはず。Aパートばかりで点数を稼いでいるなら、定着に偏り、活用がおろそかになっている可能性を疑わなければなりません。

❏ 目標管理に「平均点」はNG

シラバスや学習指導計画に記載された、重点目標には通例、数値での目標値が明示されています。評価基準でも同様です。
しかしながら、少なからぬ学校で目標を「平均点」で表記しているのには疑問を感じます。
当然ながら、「平均の生徒」は実在しません。得点でヒストグラムを描くと、正規分布とはかけ離れた形になるのもごく普通のこと。
正規分布というのは、平均値と中央値と最頻値が一致する状態ですが、学年在籍の数百名程度の母集団でこの形になったら「奇跡」です。
目標の管理は、基準となる点数を定めた上で、そこに到達している生徒の割合(到達率)で行うべきだと思います。
家庭学習時間などもそうですが、ごく一部の生徒がものすごい時間を稼ぎ、平均を押し上げたとしても、全く勉強していない生徒がたくさん残っているのでは、指導が十分な効果を上げているとは思えません。
一人ひとりについて、目標に達したかどうかを観察し、その割合を高く引き上げていくことが、指導のあり方であると考えましょう。



定期考査の共通問題化には、様々な利点がありますが、理科や地歴公民では、科目の担当者が一人しかいないことも少なくありません。
セミナーなどの出張先で出会った先生方で、学校間のネットワークを築き、問題作りを一緒に行う仲間として、あたかも校内で行うかのように、研鑽を積んでいる先生もいらっしゃいます。

教育実践研究オフィスF 代表 鍋島史一

この記事へのトラックバック

習熟度別クラスと考査共通問題(その2)Excerpt: 習熟度別クラス編成では、進度差は設けず、単元ごとの学びの深め方で差をつけていくのが好適であるというのが、前回の主旨です。成績上位の生徒が集まるクラスでは、「思考」や「表現」の要素を多く取り入れ、既習内容の習熟に不安があるクラスでは、集団知で課題に挑ませるなど、状況に応じた学習を設計しましょう。
Weblog: 現場で頑張る先生方を応援します!
racked: 2015-03-27 05:02:48
習熟度別クラスと考査共通問題 INDEXExcerpt: 一昨日、昨日と、代々木ゼミナール教育総研主催の教員研修セミナー「授業法研究ワンデイ特別セミナー」 で概説講義を担当いたしました。年度末のご多用の中、多くの先生方にご参加をいただきましたこと改めて御礼を申し上げます。ありがとうございました。
Weblog: 現場で頑張る先生方を応援します!
racked: 2015-03-30 06:37:36
学力差、苦手意識、負荷調整Excerpt: 1 クラス内で生じた学力・学欲差への対処法1.0 クラス内で生じた学力・学欲差への対処法(序) 1.1 クラス内で生じた学力・学欲差への対処法(その1) 1.2 クラス内で生じた学力・学欲差への対処法(その2) 1.3 クラス内で生じた学力・学欲差への対処法(その3) 1.4 クラス内で生じた学力・学欲差への対処法(その4) 1.5 クラス内で生じた学力・学欲差への対処法(その5) 参照型教材を徹底して使い倒す2.0 参照型教材を徹底して使い倒す(序) 2.1 参照型教...
Weblog: 現場で頑張る先生方を応援します!
racked: 2016-12-26 04:47:43