アンケートの結果に照らしながら、指導の改善を図る

生徒が経験してきた学習活動/学習履歴は、個人でも集団でも、皆それぞれ。学習履歴の違いは説明や指示の受け止め方などにも違いを生むため、同じ指導をしたつもりでも、各々の反応が異なるのは当然です。
どんな反応が戻るのか予想しきれない以上、学習者/生徒の反応を(精緻な観察に加えてアンケートへの回答も参考に)しっかり捉えながら、指導計画の修正を重ねないと、学びを意図した方向に導けません。

2014/10/29 公開の記事をアップデートしました。

❏ 反応を探りながら最適解を見つける

教える側の認識が生徒の側の認識と一致しているかどうかは、実際に生徒に尋ねてみて確かめるしかありません。
ある学校では、導入フェイズでの学習目標の提示法を研究するために、先生方が協力し合って様々な方法を試しておられました。
毎回の授業で、リフレクションシートに「本時の学習目標は何であったか」を生徒自身の言葉で書かせる欄を設けて、生徒側での認識具合を把握し、より効果的な方法を探ろうとしておられました。
試行錯誤を繰り返すだけでなく、こまめにチェックすることで、クラスの特性に最もよく合った方法を、できるだけ早く見つけようとしている点には、その様子を拝見していて頷くばかりでした。
副産物として、生徒が学習目標が何であったかを生徒自身が意識し、自分の言葉にすることが習慣化されたことで、学びに対する主体的な姿勢が育まれてきた、というお話も伺いました。

❏ 小テストの余白を使ったミニアンケートの導入例

別の学校で見かけたのは、小テストにミニアンケートを組み込むことで、教える側が日々の授業を振り返ろうという取り組みです。

という2つの質問を、毎回の小テストで氏名欄のわきに印刷しておき、
 「とてもそう思う」「そう思う」

 「どちらかと言えばそう思う」

 「あまりそう思わない」「まったくそう思わない」
の選択肢のいずれかに○を付けてもらう、という単純な方法です。
先の例に比べ、自らの認識を言語化することによる「振り返り」の効果は期待できませんが、手軽さではこちらが上回りますし、アンケートの結果を定量的に解析できるというメリットもあります。

❏ 新しい方法を試しているときこそ、こまめに調査

上の2例はいずれも、導入フェイズにおける学習目標提示に関するものですが、他のことがらについても、何か新しい方法を試し始めたら、いつも以上にこまめに学習者の認識を探ることが大切です。
ジグソー法を採り入れたり、PBLへの転換を図ったりしたとき、生徒はそれまでに経験したことのない学び方に戸惑うことが多いはずです。
教える側は、熟慮を重ねて授業を設計していますので、自らが意図するところははっきり意識していますが、それを学習者がシェアしてくれている保証はどこにもありません。
静かに座って話を聞くことに慣れていた生徒は、あちらこちらで言葉のやり取りが同時に起こる中で、「先生の説明が聞き取りにくい」と感じているかもしれません。
自力で資料に当たって情報を集め、必要な形に編むことを求めても、それまで「丁寧に教えてもらったことを覚えれば良い」としか考えていなかった生徒は、思いもよらぬ要求に面食らっているかもしれません。
先生方の意欲的な取り組みほど、生徒にとっては不慣れで、戸惑いを覚えがちな場面であることをしっかりと認識しておきましょう。

❏ 様々な方法を試し、アンケートの結果で検証

新たな手法を採り入れれば、学習者の中に大なり小なりの混乱と戸惑いが生じますが、それがいつまでたっても収束しないのでは問題です。
こまめにアンケートを取り続けることで、新しい学ばせ方への転換に、生徒がどのくらい習熟してきたか見極める必要があります。
期待するほどのペースで、新しい方法への納得と習熟が進まないようなら、何か手を打つ必要がありますが、感覚的に生徒の様子を見ているだけでは、進み具合が正確に把握できません。
複数の先生がそれぞれ最善と思う方法で取り組んでいるなら、それぞれのクラスで同じアンケートを行い、結果を突き合わせてみましょう。
データの比較からは、どんな指導を行えば、戸惑いの解消に要する期間を短縮できるのか、といった貴重な指導知見も抽出できるはずです。

❏ 好ましい資質や姿勢の獲得に関する自己認識を質す

教科学習指導以外にも拡張してみると、以下のような項目でも外からの観察と生徒自身の感覚との間にずれが生じていることが多いようです。

  • 立場や考えの異なる相手の意見にも耳を傾けられるようになった。
  • 将来を考えて、どんな行動を取るべきか考えられるようになった。
  • 高校生としてふさわしい集団生活のマナーを守れるようになった。
  • 協働で課題の解決を図るとき、自分の役割を理解し果たせている。

いずれも、「好ましい資質や姿勢の獲得状況」と括れるものですが、これらにおいて自己認識(生徒自身の見立て)と他者認識(教師の目を通した評価)が大きくずれていると、指導がやりにくくなります。
アンケートを通して、本人の認識とこちらの見立てが大きくずれていることが把握できたなら、面談の時をまって、少し掘り下げて話を聞いてみてもいいのではないでしょうか。
また、全クラスで同じ質問項目のアンケートを継続的に行ってみれば、如上の質問に対する肯定的な回答の割合の変化も捉えられます。
一定期間を挟んで、肯定的な回答が大きく増えたクラスには、その変化をもたらした何らかの理由があるはずであり、実践の共有を図れば、学年/学校全体で指導ノウハウの蓄積も進むはずです。

このシリーズのインデックスに戻る
教育実践研究オフィスF 代表 鍋島史一

この記事へのトラックバック

アンケートで探る“学ぶ側の認識”(その2)Excerpt: 模擬試験の成績などでも観測できる「学習の結果(知識・理解の形成)」と、授業評価アンケートなどの集計に現れる感覚的な「伸びた実感(学力向上感)」とで比べてみると、「進路希望の維持」(=難関を目指す意欲と行動を継続できたか)との間において、後者の方がよりはっきりした相関関係が見て取れます。
Weblog: 現場で頑張る先生方を応援します!
racked: 2014-10-29 07:33:01
アンケートで探る“学ぶ側の認識”Excerpt: 高大接続の変革が話題になる中で、「思考力・判断力・表現力」、「主体性・多様性・協働性」 を評価する必要に注目が集まっています。ポートフォリオ評価、パフォーマンス評価、ルーブリックといった用語もすっかり耳になじんできた感があります。
Weblog: 現場で頑張る先生方を応援します!
racked: 2015-02-25 05:55:08
学級経営、生徒意識の把握Excerpt: 1 授業評価アンケートと同時に行う調査1.1 学級経営を定量的にとらえて知見の共有を 1.2 授業のこと以外にも尋ねておくべき“生徒の意識” 2 アンケートで探る“学ぶ側の認識” 2.0 アンケートで探る“学ぶ側の認識” (序) 2.1 アンケートで探る“学ぶ側の認識”(その1) 2.2 アンケートで探る“学ぶ側の認識”(その2) 2.3 アンケートで探る“学ぶ側の認識”(その3) 2.4 アンケートで探る“学ぶ側の認識”(その4) 3 学級経営に関する評価項目3.1 生徒意...
Weblog: 現場で頑張る先生方を応援します!
racked: 2017-01-20 07:09:30
生徒による授業評価Excerpt: 1 授業評価アンケート~正しい活用と質問設計1.0 授業評価アンケート~正しい活用と質問設計 1.1 講義・座学系の授業評価項目・質問文 1.2 実習・実技系の授業評価項目・質問文 1.3 授業以外について尋ねておくべき生徒の意識 1.4 授業評価アンケートの質問設計~まとめと追記 1.5 授業評価アンケートを行うときの最小要件 2 アンケートで探る“学ぶ側の認識”2.0 アンケートで探る“学ぶ側の認識”(序) NEW! 2.1 学習評価は多様なツールを組み合わせて多面的・総...
Weblog: 現場で頑張る先生方を応援します!
racked: 2019-02-08 07:54:42