前稿では主に「発問」を通じた理解度の確認方法について考えてみました。導入・展開・まとめのいずれの局面でも「反応の即時性」と「対話への繋ぎやすさ」が発問が持つ最大の強みです。
これに対し、小テストで行う理解度の確認の強みは、正誤の結果や誤答の分布を定量化しやすく、データを効果検証などに活用できることにあり、それを十分に生かしていきたいものです。ICT/デジタルツールの進歩により、その場での採点の自動化もできるようになりました。使い方には大きく可能性が広がっています。
2014/05/26 公開の記事をアップデートしました。
❏ 発問による確認の強みは即時性と掘り下げの力
小テストによる理解度の確認には幾つか弱点があります。別稿「対話で行う理解確認」で書いた通り、理解確認の鉄則は「その場で」と「言語化して」の2つですが、従来の紙で行う小テストはどちらも苦手です。
小テストを「その場で」行っても、結果を把握するのにはタイムラグが生じます。授業から1日、2日が経った次の授業の冒頭で小テストを行っても、生徒の中に生じていた不明や誤解の分布を知ることができるのは採点を終えたとき。さらに時間が経過しています。
授業の途中でわからない箇所が生じているのをその場で把握できなければ、固まらない土台の上に不明を重ねさせてしまいます。
また、鉄則の2つめである「言語化して」も、紙の上に固定された設問だけでは、生徒の発言を受けて次の問いを繋ぎ、思考を深めて気づきを積み重ねさせることはできません。
タブレットPCやスマホを持たせているなら、小テストはGoogleフォームなどを用いてオンラインで行うようにしたいところ。その場で生徒の答えと採点結果が表示されますので、前者の弱点は克服されます。
また、表示された正誤の分布をみて、先生がその場で次の問いを発し、正解を導く根拠や誤答を選んだ理由を言語化させていけば、思考を掘り下げていくこともでき、「理解と思考を深める対話」が実現可能です。
❏ 正誤の分布を定量化し記録できるのが小テストの強み
一方、発問による理解の確認だけでは、全員の正誤の分布を把握するのは現実的に無理でしょうし、それらを記録に残すこともできません。
発問(=対話)による理解確認の弱点を補うには、小テストをしっかりと活用する必要があります。
正しい答えを書けた/選べた割合(=平均点や得点分布)は、そこまでの指導/学ばせ方が妥当であったかを大雑把に知るには有用かもしれませんが、小テストで知りたいのは、あくまでも「個々の問いに対する正解率や誤答の出方と分布」です。
ある単元で行った小テストの平均点が10点満点で7点だったとしましょう。クラス全体で学習内容の7割程度が理解できた/知識を獲得したらしい、というところまでは判りますが、どの項目がどれだけこぼれているか掴めないことには、その場で何を補うべきか判断できません。
不正解にも、それぞれ「誤答の理由」があります。誤答がどこにどれだけ発生したかを知り、どんな不明や誤解が学習者の内に生じているかを把握しないと、指導の修正も授業改善も「勘頼み」になります。
小テストを行うときは、採点結果としての「点数」を記録するだけでなく、設問ごとの誤答の出方に着目し、それを記録(or 先生方の記憶)に残すようにしないと、理解を確認することの目的である、「より確かな学びの実現」に近づけないということです。
ここでもICTやデジタルツールは積極的に使いたいものです。採点も自動化できますし、生徒一人ひとりの答えを記録することもできます。蓄積されたデータは、必要に応じて解析にも利用できますので、先生方が得られるメリットは小さくないはずです。
❏ 小テストは記銘と想起の力を養う訓練の場
小テストは、「覚える(記銘)/思い出す(想起)力を獲得するための練習」としても有用ですし、テストが行われるとなれば生徒は否応なくそこまで学んだことを見直すため、復習の好機を作るという機能も持ち合わせます。
こうした機能は、場面を問わずに使えますので、次に進む前にしっかりと内容を認識させ、記憶に刻み付けたい場面では、小テストを授業の途中に行うという選択肢もあり得ます。
特に、家庭学習の習慣が未形成で、小テストへの準備を「宿題」にしても履行率が十分に上がらないようなケースでは、授業中に「ここまでの内容を3分後に小テスト!」と宣言して頑張らせてみましょう。
生徒は教科書・ノートに目を走らせ、必死に覚えようとするはずです。理解の確認が目的とすることは、「次に進むためのレディネス作り」ですから、この3分間はその目的を十分に果たしていることになります。
こうした活動を通して、短時間で集中して覚えるコツ(他の生徒のやり方も参考になるかも)を学び取り、覚えきれたことを快体験と認識すれば、それを機に宿題や復習への取り組みにも改善が期待できます。
生徒が家で(個人のタスクで)着実にできることが増えれば、「個人で出来ることと教室でしかできないことを切り分けて後者に重点」をおいた授業がデザインしやすくなるはずです。
また、生徒が小テストに向けた準備をしている様子を観察していると、その時点で生徒が獲得している学習方策や学びの姿勢も窺い知ることができるのではないでしょうか。
色チョークで書いたところや、教科書の太字部分しか見ていない生徒もいるかもしれませんし、理解しているかどうかはそっちのけでひたすら書いて覚えるだけの生徒もいそうです。今後の学ばせ方を考えるときの参考になるはずです。
❏ 小テストの余白で生徒とのコミュニケーション
学習内容の理解度を確認するという本来の目的とは少しずれますが、小テストの余白をアンケートなどに使うことで、生徒の学習の様子を把握することもできます。
何らかの改善テーマを持って授業改善を進めているときは、その項目について質問を設けて生徒の認識を尋ねてみると、新たに試している方法が生徒の視点でどのような評価を得ているのか知ることができ、「思い込み」だけであらぬ方向にエネルギーを投じるリスクも避けられます。
また、学び終えた単元や前回の授業の中での気づき、その中で新たに見出した興味などを書いてもらうことで、学びが所期の成果を結んだかも推定できますし、そこに生徒が書いたこと(=リフレクション・ログ)を教室で改めてシェアすれば、生徒間の相互啓発の材料にもなります。
前回の授業やそこで課した宿題の難易度を生徒がどう感じたかを尋ねてみるのもお奨めです。授業評価アンケートで尋ねる「総合的な難易度」ではなく、日々の学びで課した個々のタスクについて把握ができます。
また、前回の復習や宿題、小テストの準備などにどれだけ時間がかかったかを訊けば、「学習時間調査」で把握できる「習慣化/平均化された結果」とは違い、課題ごとの所要時間がわかります。宿題量などを調整するときの貴重な判断材料になるのではないでしょうか。
その4に続く
シリーズのINDEXへ
教育実践研究オフィスF 代表 鍋島史一