進路希望の具体化と実現へ

諦めない心は諦めたくないものを見つけた人に

11月も半ばを迎え、最上級生はいよいよ進路希望の実現に向けて本格的なスパートに入ったものと拝察します。一方で、ここから先は弱気の虫も騒ぎ出しやすい時期。期末考査の終了後は登校日も少なく、周囲の頑張りや先生の励ましに触れて気持ちを新たにする機会も減りがちです。“受験期はまたとない成長の好機“です。苦しく感じるのは頑張っている証拠ですから、受験を終えたときに気づく自分の成長を楽…

模擬試験で記載した志望校を確認しての指導

模擬試験を受験するときに生徒がどんな志望校を書いているか、きちんと目を通して把握しておく必要があると思います。言うまでもありませんが、生徒が記入した志望校群を漫然と眺めて、「なるほど、こういう大学を志望しているのか」と受け入れているだけでは不十分です。第一志望から順に並ぶ大学・学部・学科が、きちんとした手順を踏んで選び出されたものか、十分な理由をもって志望校に挙げられているかを観点に、各生徒の志望…

準備が整わないうちに選択を迫っていないか

進路形成は大小様々な選択の積み重ねであり、ある局面の選択によってその先に見える景色が違ってきます。もちろん、選択のやり直しはいつでも可能ですが、ある分岐点を右に曲がった場合、左に折れたら見えたはずの光景(≒興味や関心)に出会うチャンスは小さくなります。選択の機会に臨ませるとき、拙速な結論を出させないよう、そこまでに踏むべき手順をきちんと踏んできたか確かめるべきだと思います。 ❏ 進路探索の機会に、…

進路の手引きは冊子よりもファイリング形式で

進路の手引きは立派な冊子に整えられて年度当初に生徒に配布していることが多いようですが、思い切って冊子の印刷と配布を止めませんか。進路指導計画に沿って、その都度必要な資料を配布し、生徒自身の手でファイリングさせる形に切り替えてみることをご提案いたします。 ❏ 冊子形式が抱える問題点 冊子に1年間(あるいは3年間)で必要な情報をまとめておくと、必要なときにいつでも情報に当たれるというメリットはあります…

大学・学部選びに加え、入試選びも重要になる時代

高大接続改革と並行して、本丸とされる高校教育改革に加え、大学教育改革も進められています。この中で大学には、 という三つのポリシーの策定と運用が求められます。 ❏ 選抜方式ごとに設けられるアドミッション・ポリシー 最初の2つ、「学位授与の方針」と「教育課程編成・実施の方針」は、大学に入ってからの教育そのものである以上、どの選抜方式を経て入学してきた学生に対しても同じものが適応されます。しかしながら、…

先輩の経験から間接的に学ぶ機会

卒業生を招いて行う進路行事は、様々な世代からそれぞれの経験を踏まえたメッセージを在校生に伝えてもらう場。在校生が、先輩たちの経験から学び、これからの自分に向き合うきっかけとして整備が必要です。まだ訪れたことがない地域を旅行する前に、その場所を経験した人の話を聴くのが大いに参考になるのと同じかもしれません。その人と同じ行程を踏むのでは意味はありませんが、間接経験を通し、自分ならどうするかを考えること…

卒業生を招いて行う進路行事(その2)

卒業生を講師として招いて行う進路行事では、卒業生が今どのフェイズにいるかで伝えてもらいたいことが異なります。昨日の記事では、「難関大に合格したばかりの生徒」「大学で前期を過ごし、ひと通りを経験した卒業生」「専門課程に進んだ学生」 などに話して貰いたいことを思いつくまま並べてみました。もう少し年代が進んだときに話してもらいたいこともありますし、講演タイプに加えて座談会形式やパネルディスカッションの形…

卒業生を招いて行う進路行事(その1)

卒業生を講師に呼んで行う進路講演は多くの学校で見かける行事です。進路希望を叶え、新たな世界で頑張っている先輩の姿に自分の未来を重ねてやる気を出してくれる後輩たちも少なくありません。 ❏ ある段階を経て伝えられるようになること 卒業生とひと括りにしても、その立場は実に様々です。ある年代/フェイズにいる一人が話せることには自ずと限りがありますので、いろいろな世代から講師を選ぶことで、生徒の気づきを広げ…

合格体験記は誰に書かせるか

進路の手引きや進路通信に掲載する合格体験記は、誰に書いてもらうかで、後輩に伝わるメッセージはずいぶん違ったものになります。記載されている内容以上に言外に伝わるものの影響が大きいことを踏まえ、誰に何を書いてもらうか細心の注意を払って戦略的に考える必要があるのではないでしょうか。 ❏ 難関を突破したという事実だけでなく 進路希望を高く持ち、努力を続けて難関を突破した生徒は立派ですが、その事実だけでは、…

第一志望をあきらめさせない指導

表現は多少違っても、「第一志望を諦めさせない」「進路希望を堅持させる」ことを指導目標に掲げているケースは少なくありません。目標とした以上、どこまで達成できたか確認は行うべきですし、継承・共有すべき指導法の所在を特定するには、成果を定量的に捉える必要もあるはずです。 ❏ 最後まであきらめずに挑んだ生徒はどのくらいいたか 最終的に合格できたかどうかは、大学入試が選抜試験という競争の場である以上、「諦め…

推薦入試を利用させる条件

文化祭も終わり、3年生は本格的な受験態勢に入った頃かと存じます。夏休みにしっかりと力をつけて第一志望の実現に走り出してくれていれば良いのですが、中には、受験モードへの切り替えがうまくいかなかったり、成績の伸びが感じらなかったりした生徒もいるはず。何となく弱気になってしまい推薦入試に狙いを変えようとしている生徒がいるかもしれません。 ❏ 推薦入試は、明確な志望理由があってこその選択肢 もちろん、推薦…