ノートを取らせて学習スキルを確かめる

教室を覗いてみると、同じ授業なのに生徒のノートの取り方は実に様々です。おざなりなノートの取り方に「あとで復習するときにわかるのかな?」と心配になることもあれば、先生の板書は綺麗に写し取っていても、それ以外まったく書き込まれていない(=本人の思考の痕跡が見て取れない)ノートも少なからず見かけます。
その一方、同じ教室にはしっかりと整理されたノートに、散在していた情報をきちんと集め、構造化している生徒もいたりします。同じ授業を受けていても、どんなノートを起こせているかで、そこで学んでいることは生徒ごとにまったく違っているのではないでしょうか。
ノート作りを目的にするわけではありませんが、学びにどう向かわせるかによって、どんなノートになるかが決まるとなれば、タイトルにあるように、ノートを観察の対象に、生徒がどんな学びの方策と姿勢を身につけているか把握し、その後の指導に役立てることもできそうです。

2017/03/07 公開の記事をアップデートしました。

❏ どんなノートを取れているか=どう学んでいるか

どんなノートを取っているかは、その生徒がそれまでにどんな学び方をしてきたか、学びにどう関わっているかを端的に示します。
先生が板書したことしか書き写せていないノートの持ち主(生徒)は、習ったことをそのまま覚えるだけの学習に終始している可能性が大きいはず。これを放置しては、主体的に学びに向かう姿勢は育めません。
生徒が教室での学びにどのように関わっているかは、教室での学習活動への取り組みを観察することで把握するのが第一ですが、生徒が学びに取り組んだ結果が残るノートもまた、重要な観察の対象の一つです。
ノートを見れば、授業準備(予習)や事後学修(復習や学びの仕上げ)にどう取り組んでいるかも把握でき、教室内での観察ではカバーできないところまで目を届かせることもできます。
4月に新入生を迎えたときや、進級して新しいクラスを受け持ったときだけでなく、折に触れて生徒のノートに目を通し、一人ひとりがどんなノートをとっているか(=学びの痕跡を残しているか)を把握するようにしたいところです。
ノートを観察した結果に基づき、必要な指導を重ねることによって、学びに向かう正しい姿勢と、そこで必要な様々なスキルを獲得させていきましょう。板書をちゃんと書き写していればOKとしてはいけません。

❏ 板書されたことすらきちんと写せない

先生が板書したことをノートに書き写すことしかできない生徒は少なくありませんが、板書をきちんと写すこともできない生徒もいます。
せっかく、先生が情報を整理して板書をレイアウトしたのに、ノートに書き写すときにわざわざ(?)レイアウトを崩してしまうのは、情報が構造化されていることにすら気づけていないからかもしれません。
そんなノートに残っているのは断片化された情報であり、構造化された知識/正しい理解を獲得できていないということだと思います。
情報の断片はどれだけ積み上げても「生きて働く知識・理解」になりません。情報には正しい構造を与えてこそ、生きて働き得る知識・理解になるということに気づかせる必要があるはずです。
先生が板書したものを材料に、「どうしてこういうレイアウトにするのか?」「なぜ色を分けたのだと思う?」といったことを問い掛けることが如上の気づきを得るきっかけになるはずです。

❏ 板書を正確に書き写すことしかできない

板書したことは正確に写せても、それしかノートに残らない/残せない生徒も少なくありません。
要点を効率よくまとめることを優先することが多い板書には、後になってノートを見直したときに「理解を再現する」のに必要になる、口頭で伝えられた「つなぎのパーツ」が残っていないのが普通です。
先生の話を聞きながら、板書されたこと以外にも「大事そうだ」と思った言葉をピックアップして、手を動かして書き留められる生徒ばかりではありません。板書に残った結論や正解の起点となった「先生の発問」を自ら文字に起こしてノートに残す生徒はさらに少ないはずです。
板書されたことを書き写し、定期考査の前に覚えるだけの学習をこれまで続け、特に痛い目にも合わずに来た結果だとしたら、こうした生徒を一方的に責めるわけにも行きません。サブノート式のプリントの空所に埋めた重要語句だけを覚えればOKとしてこなかったでしょうか。
ちなみに、ワークシートもまた、必要な体験(思考や対話)と、そこで得るべき知識等を確保するには有効ですが、フレームが決められていることが枠以外への書き込みを消極的にする上、情報を構造化する方法を生徒自身が考える機会を希薄にするリスクを抱えます。
前々稿に書いたように、学びに能動的に関わり、自らの気づきをノートの余白に書き込む習慣を身につけさせていきましょう。
授業に限らず、自分でもしっかり考えながら他人の話を聞いていれば、自ずと気づきもたくさんあるはずです。その多くは小さな/些細なものかもしれませんが、考えたことを言語化する習慣を身につけることは、思考や表現の力を高める上でも重要な役割を担うはずです。

❏ ノートを汚さないよう、正解が確定するのを待つ生徒

自分のノートを汚したくないのか、先生が正解を板書する/口頭で伝えるまで、何もノートに取らない生徒も少なからず見られます。
そうした生徒の場合、ノートそのものはきれいにまとまっていたとしても、最初に自分が作った答えを、学びを経て修正して、正解に近づいた痕跡はノートの中には見当たりません。
少々ややこしい言い方ですが、「ノートをきれいに汚すこと」の意味と方法を学ばせ、その習慣を身につけさせる必要があると思います。
他者(多くの場合は先生)が作った答えを受け取り、それを再現するだけでは、これからの社会を生きていく中で出会う「正解や解法が未確立の問題」に対処する力は身につきませんし、そもそも自分で考えてこそ思考力は鍛えられ、思考を言語化してこそ表現力は高まります。
自分なりの答えを作ったのちに、学びと対話を重ねて思考を拡張し、より良い答えに近づいていく過程そのものが学びであることを、そうした生徒の意識に刻み込んでいく必要があります。
ノート指導において、「仮の答えを書くスペース」と「作り直したより良い答えを書きこむ場所」とを分けさせることだけでも効果が期待できます。スペースを分ければ、そこに何かを書かないことには、ノートは仕上がらない以上、「きれいにノートをまとめたい」という欲求を持つ生徒ほど、仮の答えも書かずにいられないはずです。

❏ ノートを取るスキルを確かめる(べき)機会

生徒が自力でどんなノートを取れるようになっているかは、時々確かめてみる必要がありますが、日々の授業の中だけではあまり有為な観察ができないこともあります。
授業開きなどで提示した方法に沿ってノートを取っていたとしても、それは「言われたことをやっている」だけかもしれません。サブノート式のプリントやワークシートを用意していたら、生徒側での工夫の余地はかなり小さいはず。
事前の指導などがあまり及ばないときこそが、ノートテイクの力を観察して把握する好機です。年度冒頭の「授業開き」で、ガイダンスなしでミニ授業を行い、そこで生徒がどんなノートを取れるか把握することを常としている先生もいらっしゃいます。
また、長期休業期間中の講習会や、クラスを跨いで希望者を集めた特別授業などでも、生徒がどんなノートを起こせるか注視してみましょう。
普段の授業で教わっている先生方のやり方が反映される部分もあり、好適なノートが取れる生徒が多いクラスでは、担当の先生の指導に倣うべき優れた実践が隠れているかもしれません。
外部から講師を招いた講演会なども観察の好機です。レジュメを前に話を聞いているだけの生徒(寝ているよりはましですが)、時々断片的に何かを書き込むのが精一杯という生徒もいるはず。多くの文字を書き込んでいる生徒でも、講演者の発言をなぞるだけのケースもあれば、自分なりに考えたことや疑問に思ったことをしっかりと言語化できている生徒もいるかもしれません。
好適なノート/メモを見つけたら、コピーしておき、別の機会に教室でシェアしてノートテイクの好例を学ばせる機会としても良さそうです。先生に指示された方法に倣うだけより、周囲の取り組みに刺激を受けて学んだものの方が「自らのもの」として身につくはずです。

このシリーズのインデックスに戻る。
教育実践研究オフィスF 代表 鍋島史一

この記事へのトラックバック

学ぶ理由/自立した学習者Excerpt: 1 学び続けられる生徒を育てる1.1 教室は、興味が生まれる瞬間を体験して学ばせる場 1.2 5教科7科目に挑ませることの意味 1.3 学び続けられる生徒を育てる 2 学び方を身につけさせる2.1 次に進んだときの学習をイメージ 2.2 教科書をきちんと読ませる 2.3 ノートを取らせて学習スキルを確かめる 2.4 生徒が自分で気づける機会を作る 3 生徒に考えさせる学習行動・授業規律3.1 指示を的確にこなす生徒~それだけで良いのか? 3.2 生徒に考えさせる授業規律 ...
Weblog: 現場で頑張る先生方を応援します!
racked: 2017-03-13 08:36:41
学ぶ理由/自立した学習者(まとめページ)Excerpt: ジャンル別インデックス「学ぶ理由/自立した学習者」 に新しいセクションを設け、記事へのリンクを追加しました。
Weblog: 現場で頑張る先生方を応援します!
racked: 2017-03-13 09:11:33
科目の学び方や取り組み方の獲得Excerpt: 主体的に学んでいると言えるには、生徒本人が「学ぶことへの自分の理由」を持っていることに加え、自ら学び進められるだけの学習方策を獲得している必要があります。誰かに教えてもらわなければ勉強が進められない状態はどこかで脱したいもの。自ら学び続けられる生徒を育てることは、数ある指導目標の中でも最も重要なものの一つです。
Weblog: 現場で頑張る先生方を応援します!
racked: 2019-04-05 06:45:39