授業評価アンケートの結果の見方、活かし方(その2)

前稿(その1)では、授業評価アンケートにおいて最も重要な項目である【学習効果】の集計値をみるときの観点と方法をご説明しました。本稿では、学習効果のさらなる引き上げ/授業改善が必要と判断されたときにどうすべきか、集計値から読み取る方法をご紹介いたします。

❏ グラフ「強みの所在/改善課題」が示すもの

個人票[授業評価集計]の中段には、下図のようなグラフが表示されています。グラフを上下に分けるように引かれた「基準線」から上/下に伸びている棒グラフは、各項目が「先生ご自身にとって相対的な強みになっているのか、弱点になっているのか」を視覚的に示したものです。


それぞれの棒グラフが表している数値(指数)は「授業評価&生徒意識アンケート」が独自に用いるものですが、以下の4つのステップを経て算出したものです。(統計学では「回帰残差」と呼ばれるものです。)

STEP 1

評価対象となった全授業の集計値をデータに基づき、質問Ⅰ~Ⅶの項目ごとに[質問Ⅰ~Ⅶの平均(=総合得点)]×[項目別得点]の散布図を描きます。(散布図は、計7枚描かれることになります。)

STEP 2

できあがった散布図それぞれに近似線を表示します。近似線が通る位置は「総合得点がこのくらいなら、この質問項目の得点はこのくらい」と推定した結果[期待値]を表します。下例に当てはめて言えば、総合得点が 77.3 のときの期待値(予想される得点)は 74.2 となります。

STEP 3

期待値は統計的に推定されたものですが実測値はまちまちですので、近似線を挟んで上下に集計値が分布することになります。期待値と実測値の差を統計学では「残差」と呼びますが、下例に示す{期待値=74.2 に対して実測値が=81.3 }の場合であれば、残差は+7.1 となります。


STEP 4

この残差を、質問項目Ⅰ~Ⅶのそれぞれについて算出し、中央の基準線の上下に棒グラフで表示することで前掲のグラフが出来上がります。

❏ 棒グラフが大きく下方に伸びた項目をチェック

上の例でグラフが下方に長く伸びているのは、Ⅲ理解の確認「先生は、生徒の理解を確かめながら授業を進めている」であり、Ⅰ~Ⅶの平均である総合評価から推定する期待値を5ポイント以上も下回っています。
他項目との比較において、この項目(Ⅲ理解の確認)に弱点があることを確認することが、改善にむけた課題形成の第一歩です。
Ⅰ~Ⅵ、およびⅧ~Ⅹの各項目は、目的変数である【Ⅶ学習効果】を有意に左右する項目を選択して配列した説明変数であり、いずれかに改善課題を抱えるとⅦ学習効果の伸びを妨げることが分かっています。
グラフ「強みの所在/改善課題」で棒グラフが基準線から下方に大きく伸びた場合、相対的に低評価となったその項目がボトルネックとなって授業改善にブレーキをかけている可能性が高いということです。

❏ 課題を抱えた項目の改善に新たな発想と手法の導入

ボトルネックとなっている項目が見つかったら、今度はその項目の改善を図る方法を考える段階です。
改善課題を抱えた項目でも、先生方は最善と思う方法でこれまで指導に当たってきたはずですので、効果的な改善には、これまでの発想を一歩踏み出して、何らかの新しい知見の導入が必要だと思います。
改善に向けた新たな知見を得るのに最も手っ取り早い方法は、既に校内で高い評価を得ている先生の授業に倣うことではないでしょうか。校外から持ち込んだ方法が自校の生徒の特性にマッチする保証はありませんが、校内で効果を上げている方法なら親和性が高く期待できます。
先生方相互の授業参観や、教科会での実践報告といった機会を利用して優れた指導知見の共有を図ることは、教科/学校全体での授業改善を推し進める上で欠かせないものです。
これをうまく機能させるカギは、高い評価を得た先生の側からの積極的な発信です。教室で試してみて手応えのあった方法、採り入れてみて授業評価の結果に顕著な向上があった方法などは、実践報告や授業公開を通して積極的に発信しましょう。

授業改善は、個々の授業者が当人の責任で進めるべきものではありますが、知見の共有という先生方の協働なしには確実に歩を進めるのは容易ではありません。ご自身の授業改善が一定の成果を得たら、今度は教科/学校全体の授業改善に「発信」という役割を担っていただく番です。
眼前の改善課題に対する解決策が手近なところに見つからない場合は、個票に印字されているQRコードからお読みいただける質問項目ごとの解説記事をご参照ください。各項目の意味合いや改善課題を抱えたときの対処法をまとめてあります。
次稿(その3)に続く。

このシリーズのインデックスへ
教育実践研究オフィスF 代表 鍋島史一