考査問題の妥当性を評価し、最適化を図る #INDEX

「授業で何を教えるか」と「考査で何を測るか」はともに、担当する先生方の頭の中にある学力観を反映したものだけに、両者はほぼ同じものです。片方の最適化を図れば、もう一方もおのずと改善されます。
授業改善を図ろうとするとき、相互参観や研究授業を手段とすることが多いかと思いますが、指導で何を目指すかという「主眼」に関わる部分については、時々刻々と局面を変える授業を対象とするより、紙の上に固定された考査問題を材料にする方がすり合わせもしやすく、また成果を固定できる分だけ費用対効果にも勝ります。
定期考査が、ゴールでの形成を目指す学力との距離を正確に測り、結果を正しく点数に換算する機能を備えていなければ、教科学習指導における目標達成を確実にするための中間検証も的確に行えません。
より良い考査問題作りへのチャレンジを通じた教科観・学力観の更新と最適化は、授業の改善を正しい方向に加速させてくれるはずです。

2016/11/17 公開の記事インデックスを再アップデートしました。

考査問題の妥当性を考える時の視点(その1)

ゆがみを作っている原因~測定する学力の違い
配点の不備も「学力を点数に変換する機能」を歪める
教えたことすべてを記憶したかの確認に拘泥しない
生徒はテストに合わせて学びのスタイルを作る
目的に応じた、評価方法の適切な使い分けを

考査問題の妥当性を考える時の視点(その2)

出口で求められる学力を考査が正しく測定しているか
まずは、考査と模試の相関をとって確かめてみる
データを使って、出題改善の効率化を図る
相関を下げる「主眼のズレ」と「ノイズの介在」

設問ごとに出題の妥当性を確かめる

正答率が極端に低い問題は出さない
得点の実効スケールが小さくなることにも問題あり
「ちゃんとやればできる問題」も何をやるのかが問題
訓練すれば正しく適用できる採点基準か

試行テストの分析で用いられた出題評価の手法

平均得点率(平均正答率)と標準偏差
ヒストグラムで点検する「有効得点レンジ」
設問正答率幹葉図で、硬軟のバランスを確かめる
妥当性検証に用いるその他の手法
・誤肢選択率と正答選択率の比較
・五分位図のLo群とHi群の正答率の差
・ピアソン相関を用いた検証

■関連記事

  1. 考査問題の改善が授業も変える(全3編)
  2. 高大接続改革に備えて考査問題も新しいスタイルに
  3. 学力観の変化は良問と悪問の分け方を変える
  4. 考査の結果から自分の授業を振り返る
  5. 考査問題における得点集計(集計の取り方と活用法)
  6. 出題研究を通して”問い方”を学ぶ
  7. 考査問題に使う初見材料をどこから調達するか


アップデートに際しての追記:
多忙を極める先生方に、お手間を増やしかねないご提案かもしれませんが、考査の妥当性を確かめ、その向上を図る取り組みは、十分にコストに見合った成果をもたらしてくれるものと確信しています。
目標学力への接近を正しく測れる考査は、学びの羅針盤です。本編でも書きましたが、生徒は考査問題に合わせて学びのスタイルを作りますので、定期考査の出題が、万が一にも方向性を誤っていたら、学習者が受ける不利益はとてつもなく大きなものになります。
考査の結果が常に正しい方向を指しているか、結果の点数が生徒の進歩の度合いを正しく表しているか、常に点検を重ねるべきです。
信用のおける定期考査であれば、先生の指導の成果も正しく検証してくれます。複数の先生が(学校を跨いで同じ問題を共有することだって可能です)それぞれ最善と思う方法で指導に当たり、その成果を考査の結果で比較すれば、学習者を最も成長させた授業を探せます。
そこでの指導ノウハウを共有し、先生方の協働で更にブラッシュアップを図れば、その恩恵を多くの生徒が享受できるのではないでしょうか。
また、定期考査で正しい方向で目標学力への接近を的確に測定できれば、一定期間を挟んだ2回のテストで作った散布図には、伸びた生徒と苦戦した生徒が現れます。伸びた生徒の行動から「望ましい学習者像」を描ければ次学年の生徒に示していくこともできそうです。


教育実践研究オフィスF 代表 鍋島史一

この記事へのトラックバック

知識をどこまで拡張するかは個々のニーズに合わせてExcerpt: 授業を進める中で、生徒に獲得させる知識をどこまで拡張するか。そう簡単には判断がつかない問題です。難関私大をその科目で受験する生徒を考えれば、ある程度は細かいところにも触れておく必要もあるでしょうが、クラスにはそうした生徒ばかりではありません。
Weblog: 現場で頑張る先生方を応援します!
racked: 2016-11-21 06:21:23
クラス内で生じた学力・学欲差への対処法Excerpt: どんなクラスでも学力差は存在します。たとえ、習熟度別にクラスを分けて展開授業を行っても学力差は残りますし、時間の経過ともに差が再び拡大していくのは多くの先生方が経験している通りだと思います。
Weblog: 現場で頑張る先生方を応援します!
racked: 2016-12-14 05:52:15
考査問題で何をどう測るかExcerpt: 1 考査問題の改善が授業も変える1.0 考査問題の改善が授業も変える(序) 1.1 考査問題の改善が授業も変える(前編) 1.2 考査問題の改善が授業も変える(後編) 2 考査問題の妥当性評価2.0 考査問題の妥当性を評価し、最適化を図る 2.1 考査問題の妥当性評価(その1) 2.2 考査問題の妥当性評価(その2) 3 考査問題に関するその他の記事3.1 考査問題について考えるべきところ、あれこれ 3.2 考査問題に使う初見材料をどこから調達するか 3.3 考査問題におけ...
Weblog: 現場で頑張る先生方を応援します!
racked: 2017-01-05 06:09:00
考査問題と被験者学力のマッチングExcerpt: 考査問題の妥当性を評価し、最適化を図ることの重要性は以前の記事でも書いた通りですが、たとえ同じ問題であっても、どんな学力層の生徒に与えるかで「良問」にも「悪問」にもなり得ます。
Weblog: 現場で頑張る先生方を応援します!
racked: 2017-11-02 06:08:24
データをいかに利用するか INDEXExcerpt: 学校には様々なデータが蓄積されていますが、集めて保存しているだけで十分に活用されていないことも少なくありません。存在している複数のデータを組み合わせれば有意な示唆を得られるのに、個々のデータが関連付けられず、単体でしか利用できていないケースも見かけます。
Weblog: 現場で頑張る先生方を応援します!
racked: 2018-06-06 05:03:43
夏休みの過ごさせ方を振り返って、来期の指導設計をExcerpt: 昨日のブログで、「自由研究/課題研究は狙い通りの成果を得たか?」と題して、夏休み中の宿題の代表格(?)である自由研究、課題研究について考えてみました。夏休みと言えばもう一つ、講習会や補習授業もありますね。
Weblog: 現場で頑張る先生方を応援します!
racked: 2018-08-28 06:21:54
定期考査の失敗を繰り返させない~リベンジ自習会Excerpt: 日々の学習の中で「伸びている実感」を抱いたり、自らの進路希望の実現に展望を持てたりすることは、学び続ける意欲を維持するために欠かせません。少なからぬ生徒が模試成績を通じてそれらを感知しますが、模試の点数に日頃の努力がダイレクトに表れるとは限らず、もっと確実に手応えを確かめられる場が必要です。その一つが、日々の学習の仕上げとしての定期考査ではないでしょうか。
Weblog: 現場で頑張る先生方を応援します!
racked: 2018-09-13 04:52:35
授業で使った教材・課題や考査問題の引き継ぎExcerpt: 新年度の引き継ぎに際し、これまでの指導で使用した教材や課題、考査問題などを必要に応じて次年度以降でも利用・参照ができるように調えて残すしておくことはとても重要です。日々の指導の中で積み上げてきた工夫には成果と反省の両方があり、それらを踏まえた上で「その先」を考えることが、継続的な指導の改善に繋がるからです。
Weblog: 現場で頑張る先生方を応援します!
racked: 2019-03-18 07:57:09