授業で学んだことを用いて問いに答えを導く場や、調べてきたことに基づく討論や発表など、学びの成果のアウトプットには様々なものがありますが、一連の学習活動の「終端」と捉えているだけでは、その機能を十分に活かせません。アウトプットはゴールではないということです。
アウトプットを通して、そこまでの学習(インプットとインテイク)に不備や不足がなかったかを確かめ、補うべきもの、修正すべき点を正しく認識させてこそ、有為な学びの実現/学習改善に結び付きます。
2015/01/05 公開の記事を再アップデートしました。
❏ 理解しているかどうかは習ったときと違う形で確かめる
授業で学んだこと/読んで理解したこと/調べて知ったことをもとに、課題の解決を図ろうとしたり、初見の問いに答えを導いたりするのは、最も典型的な「アウトプット」の形のひとつです。
習ったことをそのまま再現させても、確かめているのは「覚えたかどうか」だけです。授業で扱ったのと同じ問題が解けても「答えを知って/覚えている」だけかも。「解けるようになっている」とは限りません。
本当に理解できたかは、学んだことを新たな問いや学んだときと異なる文脈(=獲得した知識などが生きて働く場)に当てはめさせて、答えに至る過程を正しく踏めているかを観察して確かめる必要があります。
例えば、説明文を提示して該当の用語を答えさせる場合と、用語を与えて説明をさせる場合とでも、「確かめられるもの」は全く違います。
直接金融、間接金融という用語を学ばせた後で、後者タイプの「銀行と証券会社の違いを、直接、間接の2語を用いて説明せよ」という問いにきちんと答えを作れたら、十分に理解しているとみなせそうです。
他方、プリントの空所に「直接」と「間接」を正しく埋めるという前者タイプのタスクでは、概念を的確に理解することができた生徒と、丸暗記に止まっている生徒をきちんと区別できないのではないでしょうか。
❏ 教室を離れる前に5分間のアウトプット
導入→展開→演習→まとめ、という伝統的な授業展開では、まとめの後は、付与された知識を覚えるだけという流れになりがちです。
これに対して、終業前の5分間を使って、本時に学んだことを別の形でアウトプットする機会を作れば、そこまでのインプットやインテイクに不備がなかったかを、先生も生徒自身も確かめられるようになります。
その日に学んだ(はずの)ことを俯瞰し得る1問を用意し、その場で答えを作らせてみれば、わかっていないことの所在を明らかにできます。
授業時間の不足を懸念する声もあろうかと思いますが、別稿で示した通り、50分の授業を「45分+5分」に分け、終段の5分を学んだことのアウトプットに充てた場合、教えている時間は減ったとしても、学びの総量は却って増加する可能性があります。
もし、5分間では答えを仕上げ切るのが難しい「本格的な問」題なら、その場では仮の答えを作ることで止め、隣同士や小グループで互いの答えを見比べさせてから、宿題として家に持ち帰らせる手もあります。
答えを仕上げようとする中、足りない知識や掘り下げなければならない理解の所在に気づくところから、学びが深まり、より確かなものになるのは「答えを仕上げる中で学びは深まる」で申し上げた通りです。
❏ 定期考査の問題も、記憶再現タイプに偏らないように
定期考査も、学びの成果をアウトプットする重要な機会ですが、様々な学校で実際の考査問題を拝見すると、学ばせたことを同じ形で試しているだけの「記憶&再現型」問題ばかりであるのが少なくありません。
授業を中心においた学習習慣の確立を優先する初期の段階では、如上の問題の配分を高めることで、「ちゃんと授業を受けていれば、得点できるよ」というメッセージを出すのにも一定の意味はあるでしょう。
しかしながら、いつまでもそこに止まっていては、学びは「教えられたことを覚えること」から先に進めず、獲得した知識や理解も「生きて働くもの」になり得ません。アウトプットを経た「振り返り」で、生徒が自らの学習を改善していく可能性も膨らんでこないはずです。
例えば、英語の考査問題で、授業中に扱った英文の一部に下線を施して和訳させるのでは、仮に英文の構造や語彙の知識に不足があったとしても、日本語での「内容の記憶」でそれらしい和訳ができてしまいます。
このような出題では、先生は、生徒がどこを分かっていないのか把握できず、生徒は、習ったことを覚えれば、それで十分という誤った学習観を身につけかねません。(cf. “正解を言って欲しい”と言う生徒)
学ばせたのは、本文の内容ではなく、そこで使われている言語材料(単語や熟語、定型表現、文法や論理構造など)の知識や理解であり、試すべきはそれらを使って何ができるようになっているか(=コンピテンシーの獲得)です。
❏ わかっていないことに気づくことが学びの始まり
勉強を好きにさせる学ばせ方で紹介した通り、「テストで間違えた問題をやり直す」というやり方は「主体的な学び」に繋がらないようです。
東大社会科学研究所とベネッセ教育総研の共同研究では、「何がわかっていないか確かめながら勉強する」ことが、勉強を好きにさせるのに有効であり、「メタ認知」が成績上昇に効果をもたらすことが明らかになってきました。(cf. メタ認知、適応的学習力)
そうした学びを実現するには、適切なアウトプットの機会を整えることで、生徒自身がどこまでわかっているか/どこから先がわかっていないのかを知ることができるようにしてあげることが重要です。
たとえ、ファースト・トライで正解が導けなかったとしても、何がまずかったのか自覚できれば、「こうすればうまくいきそうだ」という展望も開け、「次の機会には何としても」というリベンジへの意欲も生まれるのではないでしょうか。
生徒一人ひとりの振り返りのためのアウトプットの機会を作ることは、指導者の大切な役割の一つであり、指導者の側でも生徒にアウトプットさせてみることで自分の指導をさらに良いものにする方策を見つけるきっかけになるはずです。
その2に続く
このシリーズのインデックスに戻る
教育実践研究オフィスF 代表 鍋島史一