新しい学力観に沿った学ばせ方への転換

高大接続改革以降の入試では、「テクストを読み、そこで理解したことをもとに思考し、その結果を表現する力」 が重要視されます。
教科書や資料に書かれていることを理解する場面で先生が不用意に肩代わりしてはいけませんし、正解に至る工程を丁寧に解説して納得させるだけでは足りないものがあります。また、発言がなかなか出ない/思考が膨らまないとき に採るべき方法も確立しておかなければなりません。
❏ まずは、教科書や資料をきちんと読ませること
テクストを読んで理解する力を養うには、何はさておき、生徒自身に読ませる場面を作る必要があります。やらせないことにはできるようになりません。
生徒にとって一番身近なことろにある「読むべきテクスト」は教科書ですが、方々で授業を参観してみると、意図的に教科書を読ませている場面には思いのほか出会いません。
国語や英語といった言語系の教科でも、解くべき問いを与えて目的意識を持った読みに取組ませている場面はむしろ少く、地歴公民、数学、理科で教科書を授業内で読ませているのは「珍しい」と感じるほどです。
グラフや図表、あるいは挿絵などを見せたときも、先回りして先生がうっかり解説してしまったら、生徒は、先生の解釈を受け止めて覚えるだけです。
先生が解説する前に、読み取ったこと、ポイントだと感じたことを生徒に発言させてみるべきです。
他の生徒の着眼点や読み取りの発想に触れることで、生徒は「グラフや図表を読む力」を身につけていきますが、そんな場面を作れるのは教室だけではないでしょうか。
❏ 生徒自身が気づけるようにする
教科書や資料といったテクストを読めるかどうかは、ポイントになるところに気付けるか、問いになり得るところを拾い上げられるかどうか、だと思います。
こうした力を養おうとするとき、「注意して読みなさい」「気づけるようになりなさい」と旗を振ったところで効果は期待できません。
うっかり先回りして「注目すべきところはここだね」などと教えてしまっては、生徒が自分で気づけるようになる好機を奪ってしまいます。
初期段階では、問い掛けを通じてガイドしながら、教員が初見の問題を解くときに行っているのと同じ観察・整理・思考のプロセスを、生徒自身に体験させることが肝要です。
その後、徐々にガイドを減らし、生徒が自力でテクストを読み、「解くべき課題」を作り上げられるよう、年間の指導計画を作る必要がありそうです。
一度や二度の練習で身につく力ではありません。中長期にわたる、意図的・計画的な指導が求められます。
❏ 理解したことを元に考えるには、解くべき課題が必要
テクストやデータを読ませるとき、生徒の側で「読み取ったことを元にして解くべき課題」を認識していないと、ただ読んでおしまいということになりかねません。
「ちゃんと読んだ?」と訊かれても、「まぁ、たぶん」という答えるのがせいぜいかもしれません。きちんと読み取れたかどうか生徒自身が知るためにも、問いは必要です。
また、テクスト/データに含まれる様々な情報のどれに焦点を当てるかは、その時に解くべき課題によって違います。
まずは読ませて、それから問いを与えるという手順より、問いを与えてから読ませる方が合理的かもしれません。
現実の場面では、課題を解くのに必要な情報がすべて揃って与えられるとは限りません。読みながら「足りない情報」 の存在に気づき、どこに当たればその情報を手に入れられるか考えることも大切です。
図書館を利用した教科学習などは、この力を養うのに絶好の機会だと思いますが、十分に活用されているでしょうか。
❏ 他の生徒の発言に触れて、判断の軸を作る
考えたことを表現する場面では、発信者としてのプレゼン能力や言語による表現力を高めることだけが目的ではありません。
どんなに一生懸命に考えていたとしても、自分の経験や視野の中から生まれたものは、他の考え方/視点を見落とした「独りよがりなもの」 であることも少なくありません。
他の生徒が発表したこと、答案に残したものに生徒が互いに触れることで、多様なものの捉え方を知り、その上で、自分の軸足をどこに置くかを考える(≒スタンスを決める)ことができるのだと思います。
対話的な学びの目指すところは、多様性を学び、判断力を身につけることにこそあります。
生徒一人ひとりが書いたものを丁寧に添削してあげることも大切ですが、添削しながら見つけた「相互啓発に活かせるもの」 は教室に持ち込み直して、集団指導にも役立てたいものです。
■ ご参考記事:

教育実践研究オフィスF 代表 鍋島史一

この記事へのトラックバック

学び方そのものを学ばせるExcerpt: 教科学習指導の目標は、教科・科目に固有の知識や技能を身につけさせることが第一であるのは言うまでもありませんが、それを優先させるあまり、学び方を身につけさせたり、学ぶことへの自分の理由 を作らせたりすることが疎かになっていることはないでしょうか。
Weblog: 現場で頑張る先生方を応援します!
racked: 2017-07-25 07:07:58
学習型問題への対応力を養うExcerpt: 2020年に向けてということもあり、近年"学習型問題"をよく見かけるようになりました。
Weblog: 現場で頑張る先生方を応援します!
racked: 2017-08-22 07:39:44
思考力と表現力を養うにはExcerpt: 1 学力の三要素、高大接続改革に向けて1.1 学力の三要素とは~もう一度考えてみました 1.2 高大接続改革に向けて今できる準備 1.3 高大接続改革に向けて今できる準備(その2) 1.4 評価方法の再整備~高大接続答申から 2 考察: 大学入学共通テスト&高大接続改革 NEW!2.0 考察: 大学入学共通テスト&高大接続改革 2.1 モデル問題(共通テスト)を見て #1国語 2.2 モデル問題(共通テスト)を見て #2数学 2.3 新共通テストの採点基準~正しく適用で...
Weblog: 現場で頑張る先生方を応援します!
racked: 2017-08-28 07:15:41
出題研究を通して"問い方"を学ぶExcerpt: 獲得した知識や理解を活用して解決する課題を軸にした授業デザインを採ることで、「学習目標の把握」「授業内活動の充実」「理解確認の徹底」といった"学習効果を高めるための必須要件"がほぼすべて整うことは、先日の記事(グラフ再掲)でお伝えした通りです。
Weblog: 現場で頑張る先生方を応援します!
racked: 2017-09-25 07:27:07
英語4技能と大学入試対策Excerpt: 高大接続改革で否が応でも注目を集める2020年以降の大学入試では、思考力・判断力・表現力がさらに高い次元で求められます。学ぶべきものは減らさず、その中で主体的、対話的な深い学びを実現するという方針は2016年に打ち出された"教育の強靭化に向けて"で示された通りです。
Weblog: 現場で頑張る先生方を応援します!
racked: 2017-11-17 05:46:14
指導の成果を確かなものに(その2)~新入生を迎えるExcerpt: 指導計画が設計通りの性能を発揮するには、計画の実行者である教員が十分な知識とスキルを備えているかを確かめて不足を補っておく必要がありますが、対象者である生徒の実態が計画立案時の想定と相違ないかの確認も欠かせないはずです。
Weblog: 現場で頑張る先生方を応援します!
racked: 2017-12-15 07:33:13
学習時間の目標値と達成管理の方法 #INDEXExcerpt: 高大接続改革を機に、新しい学力観にそった教え方の転換を図る必要があります。どの学校でも、指導計画の見直しや授業デザインの研究も意欲的に進められているものと拝察しますが、同時に、学ばせ方の転換で家庭学習の充実が求められる ことも、しっかり念頭に置くべきです。
Weblog: 現場で頑張る先生方を応援します!
racked: 2018-01-19 06:55:19
高大接続改革と定期考査問題Excerpt: 2020年に迫る高大接続改革に最初に挑む学年が高校生となり、既に最初の定期考査も終わりました。昨年度から積み上げてきた準備を土台に、 "新しい学力観にそった、教え方の転換" が図られているものと拝察しますが、同時に、学力形成の中間検証手段である定期考査もそれに見合ったものに更新されていかなければなりません。
Weblog: 現場で頑張る先生方を応援します!
racked: 2018-06-21 04:24:12
対話が思考を育み、深い学びを実現する(まとめ)Excerpt: 2020年以降の新しい入試に初めて挑む学年がこの春に高校生となり、新課程で学ぶ生徒も来春には中学生となる中、新しい学力観にそった、教え方の転換を図るべく、各地の学校では様々な工夫がなされています。
Weblog: 現場で頑張る先生方を応援します!
racked: 2018-07-06 04:28:53
どんな問いを立てるかで授業デザインは決まるExcerpt: どんな問いを立てて教室に持ち込むかは、授業の成否を分ける最大のポイントだと思います。拙稿"学習目標は解くべき課題で示す"で申し上げた通り、「問い」は学習者にとって取り組むべき課題そのものです。
Weblog: 現場で頑張る先生方を応援します!
racked: 2018-12-20 06:09:39
大学入学共通テストの試行調査の結果から(まとめ)Excerpt: 共通一次やセンター試験の出題には、できるだけ高校現場の邪魔をしないようにとの配慮が感じられましたが、2年後に迫る新テストは一転して、大学の教育の在り方のイメージのもと「これからの高校教育はこうあるべき」との方向性を明確に示そうとしています。
Weblog: 現場で頑張る先生方を応援します!
racked: 2019-01-29 07:08:36
授業改善をより確実にするためのデータの見方Excerpt: 授業評価アンケートの集計結果は、個々の項目の評価値を別々に眺めるよりも、「目的変数」を設定した上で、それとの関連の中で個々の数値を解釈する方が、授業改善に向けた改善課題を捉えやすくなります。
Weblog: 現場で頑張る先生方を応援します!
racked: 2019-02-22 07:23:37
主体的、対話的な深い学びへ~授業評価アンケートExcerpt: 新課程への移行がいよいよ目前です。高校の新課程を初めて学ぶ生徒は現在、中学1年生。中高一貫校では「新課程で学び高校を卒業していく生徒」が既に在籍しているわけですから、新しい学力観にそった教え方の転換を図る中、学びの評価も新しいものに組み直す必要が出てきます。授業評価アンケートの質問設計の更新は今後の課題の一つです。
Weblog: 現場で頑張る先生方を応援します!
racked: 2019-04-03 06:07:43
講義・座学系の授業評価項目Excerpt: 生徒による授業評価アンケートの目的は、「より良い授業の実践」 にほかなりません。この目的を実現する上での「課題形成」と「改善行動の効果測定」の2つが、アンケートによって提供される機能です。
Weblog: 現場で頑張る先生方を応援します!
racked: 2019-05-27 06:53:44