ルーブリック評価の導入はなぜ必要なのか

高大接続改革とその先の本丸である次期学習指導要領に向けて、学力の三要素をキーワードに、新しい学力観に沿った学ばせ方への転換が急速に進んでいます。各地で行われている研修会やセミナーでも、新課程の中身(学習内容)を研究するもの、AL、協働、反転といった指導方法をキーワードに含むものがとても多くなりました。
その一方で、「評価方法の改革」 は動き出しが遅いような気がします。インターネットで「ポートフォリオ」や「ルーブリック」を検索しても前者のヒット数は増えたものの、後者は未だあまり多くありません。
意識からこぼれているのか、意識にあっても導入に向けた本格的な取り組みが少し遅れているだけなのか…。

❏ 指導方法の前に、目標の達成を検証する方法を考える

学びを通じて獲得させるべき能力・資質・姿勢(学習目標)が決まったら、次に考えるべきは、指導方法ではなく評価方法です。

様々な活動を授業に採り込んでも、それによってどんな状態に生徒を導くのか、どんな生徒を育てたいのかが明確にされ、効果が検証されなければ、教室を盛り上げるだけで終わってしまうかもしれません。
生徒一人ひとりの現状と目標との位置関係(距離と方向)をはっきりさせる手立て、つまりは評価の方法が整ってこそ、指導の効果測定もできれば、生徒一人ひとりが次に向けた課題を設定することもできます。

❏ テストで点数化できない学力を測るのがルーブリック

学力の三要素のうち、「協働性・主体性・多様性」は、通常のテストで評価できる「見える学力」ではありません。
そうした学力を、観点別の段階的評価規準に照合して評価するために考案されたツールがルーブリックです。
目標準拠評価(いわゆる絶対評価)が導入されて以降、質的違いを評価する方法として研究・導入が進められてきました。
簡単に言えば、

「こういう行動を取れるようになって欲しい」

「こういうことをできるようになってもらいたい」

という事柄を、生徒を主語にしたセンテンスで記述し、それに適合していればA評価を与えます。
目標に近づいているが不足があるB評価、目標に遠いC評価、期待を超えるパフォーマンスに与えるS評価にもそれぞれ、生徒の行動を記述したセンテンスを規準として用意します。

❏ ルーブリックの導入が生徒と教師にもたらす恩恵

こうした観点別の段階的な評価規準に示された「目指すべき到達状態」に照らすことで、生徒は自分がどこまでできるようになっているかを知り、もう一段上を目指すのに何が足りないかを知ることができます。
学習者としての自分を客観的に捉えて、次に何をすべきかを考えることで、主体的な学びも実現します。
メタ認知を形成する機会を設けず、「生徒が主体的に取り組まない」と嘆くのは、お門違いかもしれません。
指導に当たる先生方にしても、観点別の評価分布の変化を辿ることで、ある期間の指導の成果を客観的に捉えることができ、「これまでの指導はこの観点には有効だが、こちらの観点には効果が薄い」といった気づきにも繋がります。
また、複数の先生がそれぞれ最善と考える方法で指導を行い、その結果を評価の分布の違いで比べてみれば、共有すべき効果的な指導の所在を特定することもできるはずです。

❏ これまでの指導を通じた観察から好適行動を掘り起こす

ルーブリック評価という言葉や概念は確かに新しいものですが、それを構成するパーツは実はすでに先生方の手の内にあります。
これまで生徒を指導して観察してきた経験から、学習者として好ましい行動を、活動場面ごとに思い出してみましょう。
予習や授業準備、協働での課題解決、探究活動のテーマ設定や調査、学校行事や部活動、・・・様々な場面で「こうあって欲しい」という期待があったはずです。
生徒を指導していて「これは後輩にも倣わせたいな」「ずいぶん成長したな」「受験生らしくなってきたものだ」と感じた瞬間もいくらでも思いだせるのではないでしょうか。
先生方のこうした記憶を辿り、生徒に求めていた行動を書き出していけば、観点別段階的評価規準(=ルーブリック)を作成するためのパーツは揃ってきます。
一人の経験や観察では、偏りや漏れがありますので、大勢の先生が作成に関わり、それぞれの記憶を持ち寄ることが大切です。

❏ 「生徒に望む行動」を観点毎に順序をつけて並べてみる

それぞれの記憶と指導に込めた願いを付箋に書き出して、検討の場に持ち寄ってもらいましょう。
生活、学習、進路の三領域に大きく分けて、低学年でも達成して欲しい基本的なものから、難関大に進学して頑張っている卒業生が受験期に見せてくれた高度なものまで、順序を付けて並べてみれば、生徒に辿らせたい「ロードマップ」が徐々にその姿を見せてきます。
こうした作業を通じて、チームとして生徒の指導に当たる際の「目線合わせ」ができることも大きなメリットです。
持ち寄った付箋を並べていくうちに、それまで見落としていた観点や、踏ませるべきだったのに飛び越していた段階があったことにも気づくことも少なくありません。
指導観を更新する絶好の機会になるのではないでしょうか。そもそも、こうした作業は、一人で黙々とやるより大勢でわいわいやった方が効率的ですし、楽しそうです。

このシリーズのインデックスへ



2020年以降、高校での評定や調査書、推薦書のフォーマットがどのような形になるのかは、今後の議論を見守る必要がありますが、第三の学力要素をこれまで以上に高い次元で獲得させる必要は変わりません。
そのために必要なツールがルーブリックです。本文に書いた通り、現段階からでも準備に取り掛かれる部分はありそうです。
次期学習指導要領で作成が義務付けられることが確定するのを待たず、今のうちから、少しずつ準備を整えていくことが、今、学校に通ってきている生徒に対してより良い指導を実現することに繋がります。

教育実践研究オフィスF 代表 鍋島史一

この記事へのトラックバック

生徒に考えさせる授業規律Excerpt: 授業規律、つまり授業中の約束事をしっかり守り、授業に集中しているかどうかを生徒に尋ね、自問と内省を促すことで行動の改善を図ることがあります。集団で学ぶ以上、一人一人がその時の欲望の向くまま自由奔放にというわけにはいきません。
Weblog: 現場で頑張る先生方を応援します!
racked: 2015-09-18 07:43:38
積極的に活動させるツボ#INDEXExcerpt: 次期学習指導要領では、協働性・主体性・多様性がこれまで以上に重視されると見込まれています。高大接続改革でも、入学者選抜における選考要素にこれらを組み入れることが大学に求められています。
Weblog: 現場で頑張る先生方を応援します!
racked: 2015-10-23 05:59:44
年間行事予定の書きだし方(その1)Excerpt: どの学校でも作られている年間行事予定表。様々な行事が増える中、すべての行事を3年分/6年分のカレンダーに落とし込むだけでも容易ではありません。分掌や学年間で行われる日程の取り合い…、生徒会だって黙っていません。調整に当たられる先生のご苦労ばかりが目に浮かびます。
Weblog: 現場で頑張る先生方を応援します!
racked: 2016-03-07 05:08:19
学力の三要素とは~もう一度考えてみましたExcerpt: 文部科学大臣のメッセージ「教育の強靭化に向けて」 では、従来と変わらない時間枠の中に、思考・判断・表現の各要素を織り込み、主体性・多様性・協働性を身につける場を設けながら、学習内容は減らさないという方針が再確認されました。
Weblog: 現場で頑張る先生方を応援します!
racked: 2016-05-18 07:22:42
ルーブリック評価の作成と運用Excerpt: 次期学習指導要領で導入が検討されている評価手法の一つがルーブリックです。基本形は、観点ごとに段階性を設けて、成否を判断できる規準を設けた「行動評価」 ですよね。あまり馴染みがないせいか現場の先生方にも混乱と当惑があるようです。かいつまんでポイントを整理しておきたいと思います。
Weblog: 現場で頑張る先生方を応援します!
racked: 2016-07-05 09:56:33
カリキュラム・年間指導計画Excerpt: 1 シラバスの起草・更新に際して1.0 シラバスの起草・更新に際して(序) 1.1 シラバスの起草・更新に際して(その1) 1.2 シラバスの起草・更新に際して(その2) 1.3 シラバスの起草・更新に際して(その3) 1.4 シラバスの起草・更新に際して(その4) 1.5 ゼロ学期を迎えるに当たり 2 教科学習指導における数値目標のあり方2.0 教科学習指導における数値目標のあり方(序) 2.1 教科学習指導における数値目標のあり方(その1) 2.2 教科学習指導における...
Weblog: 現場で頑張る先生方を応援します!
racked: 2017-01-13 07:38:51
評価規準は使いながらブラッシュアップExcerpt: 昨日の記事では、必要な事柄をきちんと記述したシラバスであれば、学習者に熟読させることで到達目標が達成しやすくなる というデータを示しました。同じことは、英語のCAN-DO List や活動評価のための基準表、あるいは記述問題の採点ルーブリックについても言えます。
Weblog: 現場で頑張る先生方を応援します!
racked: 2017-04-05 05:57:30
高大接続改革で注目される「探究活動」と「行動評価」Excerpt: 先週16日に検討・準備体制などが発表された「大学入学共通テスト(仮称)」 では、英語の外部検定利用や国語と数学の記述式問題などが話題になっていますが、「第1回、第2回モニター調査実施結果の概要について」 や文科省HPで公開された「高大接続改革の進捗状況について」 なども注目箇所があります。
Weblog: 現場で頑張る先生方を応援します!
racked: 2017-05-23 06:21:44
学習者としての成長を促す、評価と振り返り 7/11Excerpt: 生徒は各教科を学ぶ中で、教科固有の知識や理解を蓄えているわけではありません。学びへの姿勢や物事の学び方、課題を解決するための思考手順、協働場面でのふるまい方など、様々なものを身につけています。
Weblog: 現場で頑張る先生方を応援します!
racked: 2018-07-11 06:12:28
学ぶ理由/自立した学習者Excerpt: 1 学び続けられる生徒を育てる1.1 教室は、興味が生まれる瞬間を体験して学ばせる場 1.2 5教科7科目に挑ませることの意味 1.3 学び続けられる生徒を育てる 1.4 学びの広さと深さ 1.5 勉強好きにさせる学ばせ方 1.6 学び方そのものを学ばせる 1.7 "丁寧に教える"ことを取り違えていないか 2 どんな人材を育てようとしているのか2.0 どんな人材を育てようとしているのか 2.1 どこに進学させたかよりも、どんな人に育ったか 2.2 "正解を言って欲しい...
Weblog: 現場で頑張る先生方を応援します!
racked: 2018-07-23 06:09:05
理解確認/学びの振り返りExcerpt: 1 理解度の確認~場面と方法1.0 理解度の確認~場面と方法(序) 1.1 理解度の確認~場面と方法(その1) 1.2 理解度の確認~場面と方法(その2) 1.3 理解度の確認~場面と方法(その3) 1.4 理解度の確認~場面と方法(その4) 1.5 既習内容の確認は、問い掛けで 2 振り返りのためのアウトプット2.0 振り返りのためのアウトプット(序) 2.1 振り返りのためのアウトプット(その1) 2.2 振り返りのためのアウトプット(その2) 3 活動させて「...
Weblog: 現場で頑張る先生方を応援します!
racked: 2018-07-23 06:15:48
新しい学力観に基づく評価方法(記事まとめ)Excerpt: 高大接続改革や次期学習指導要領に向けて、教科学習や探究活動における指導法の改善は各地での試行と工夫で進んできたようです。先月から集中的に授業公開や成果発表を回ってみましたが、様々な新しい取り組みに心躍ります。しかしながら、新しい学びに応じた評価方法はというと指導法の改善ほどは議論も行動も進んでいないのかもしれません。
Weblog: 現場で頑張る先生方を応援します!
racked: 2018-11-14 04:54:27
指導方法の効果測定(その2)Excerpt: 教育活動の効果を測定すべきものは、テストの点で数値化できるタイプの目標だけではありません。協働性、多様性、主体性といった第三の学力要素に含まれるものの獲得を目指した指導もルーブリックなど様々な評価方法を組み合わせて多面的にその効果を測定する必要があります。
Weblog: 現場で頑張る先生方を応援します!
racked: 2018-11-20 05:47:57
効果測定、成果検証Excerpt: 1 効果測定を通じた教育資源の最適配分1.1 効果測定とスクラップ&ビルド(教育資源の最適配分) 1.2 学校経営計画の進捗を確かめ、達成可能性を高める 1.3 選考基準は妥当だったのか~追跡調査に基づく検証 2 データを用いて理解者と賛同者を増やす2.1 効果測定は、理解者と賛同者を増やすため 2.2 新たな取り組みを始めるときの鉄則 2.3 指導案の優劣を論じるときも
Weblog: 現場で頑張る先生方を応援します!
racked: 2018-11-22 04:37:18