生徒を指名して発言させるとき(その1)

先生方に「生徒を指名するに当たり、どんなことを心掛けていますか」とお尋ねすると、「できるだけ均等に発言の機会を与えるようにしている」という答えがかなりの割合で返ってきます。発言させることで生徒が能動的に関わる授業にしたいとお考えなのだと思います。
しかしながら、均等な発言機会の付与が「意図した通りの結果」になっているかというと、そうとも限らないのが現実だったりします。発言の準備が整わないまま指名された生徒は黙り込むばかり、他の生徒はその様子を眺めているだけという場面を見かけることも少なくありません。
生徒を指名して発言させるときにも、押さえておくべきポイントがありそうです。様々な場面を想定して、それらを考えてみたいと思います。

❏ 指名順を決めると、ほかの生徒は学びを止める

均等に発言機会を与えようとすると、どうしても順番を決めておくことになりがちです。(ランダムに当てるのでは、誰に発言させたか複数回の授業にわたって記憶しておかねばならず、メモに残すにしても、記録を確認しながら指名が途絶えていた生徒を探すのも手間ですよね?)
よくあるのは、出席番号なり、前回の続きなりで最初に指名する生徒を決め、そこから順に何らかのルールに沿って当てていく方法でしょう。
一見したところ「均等に当てる」には適った方法のようですが、生徒の様子を観ていると「能動的/積極的に生徒が学びに関わる授業の実現」という元々の目的から、どんどん離れていっているようにも感じます。
順番が回ってきそうな生徒は、当てられるのに備えて調べたり、考えたりしているでしょうが、そうでない生徒はどうでしょうか。
緊張を解いてしまい、ほかの生徒の発言が終わって答えが確定し、先生が結論を板書するのを待っているようでは、「学びの密度」は先生方の説明をただ聞いているときよりもさらに下がっているかもしれません。
いつ当たるか、発言の順番が予想できないほうが、「ちゃんと聞いておかないと」と授業に集中し、「問われる態勢」もキープできそうです。
均等に当てることに拘り過ぎると、発言を通して授業に参加させようという意図とは裏腹に、却ってクラス全体の活動量を下げてしまいます。
むしろ「均等に」という意識を脇に置き、常に教室を見渡して生徒の表情や動き、手元の様子に目を配り、生徒同士のやり取りに耳を傾けながら、当てる/発言させる生徒を選び出していく方が好適でしょう。

❏ 発言したくても、順番が回ってくるまで待つ?

先生が順番に生徒を指名している場面で、自分から手を挙げるのは簡単ではありません。発言する相応の理由とちょっとした勇気が必要です。
指名された生徒が先生とやり取りするのを聞いたり、手元の資料で調べたりする中で、良い考えが浮かんだとしても、発言を躊躇したとしても無理からぬことではないでしょうか。
指名されていない生徒が「わかった」という表情を浮かべ、発言したそうなそぶりを見せたりしているのに、授業をしている先生は、指名した生徒とのやり取りに気を取られていたり、指名者を決める番号カードをいじっているだけという場面もときどき見かけます。
もし、あの場面でその生徒に発言のチャンスを与えていたら、「鋭いところに気づいたね」と褒めてあげられたかもしれませんし、発言を起点にクラス全体の学びを深める「次の問い」に繋げたかもしれません。

自ら進んで(自発的に)発言する友達の姿と、その後の学びの盛り上がりを教室で体験した生徒は、積極的に発言することが自分や周囲にもたらすものを学んでいくのではないでしょうか。
発言機会を均等に与えることだけを目的にしているようでは、意図しない結果を引き寄せてしまうということです。少なくとも、指名した生徒以外を黙らせてしまうのは、意図するところではないはずです。

❏ 問いはクラス全体に投げかけ、反応をみて指名する

すべての生徒に等しく発言の機会を与えるために、座席順(あるいは出席番号順)などで指名することの弊害は、これだけにとどまりません。
授業の流れを読んでどの問題で自分に順番が来ると予想がつくと、当たりそうな問題に必死に取り組み出す生徒もいます。先生方も、ご自身が中高生だったときを思い出せば、そんな記憶があるのでは?
そんなとき、先生の説明やほかの生徒の発言は耳に入っていません。順番が回ってきてスムーズに(無難に?)答えられたとしても、その間に聞き逃したことに起因する「欠損」が学びの中に生じているはずです。
また、何も考えが浮かんでこないときにたまたま順番が回ってきては、答えられない自分をクラスにさらすだけで終わってしまい、名誉挽回のチャンスは次に指名される(かなり先?)まで回ってきません。
考えていることを言語化させるのは、生徒の頭の中で起きていることを覗き込む「観察の窓」を開くことですが、言語化の機会を作ることと、指名してクラス全員の前で発言させることはイコールではありません。
ペアで互いに説明したり、教え合わせたりするだけでも、机間指導の間に「観察の窓」を覗き込むことは可能なはずです。ノートなどに書き込ませることでだって、観察の機会(+時間の猶予)が持てます。

その上で、きちんとした思考、面白い着想を持つ生徒を見つけ、発言者に選び出していくことこそが指導者の大切な仕事ではないでしょうか。
別稿の通り、クラス全体に問いを投げかけ、発言をしっかり拾い上げるようにしたいもの。問いを投げかけた後、しっかり観察して「クラスで共有するに値する答えを持つ生徒」を探し出すことが大切です。

ちなみに、共有するに値する答えというのは、満点の答え/模範解答のことではありません。ピックアップすべき良い点も、訂正すべき不十分な点も含んでいる、言わば60点とか70点の答えのことです。
そういう答え/思考の結果を観察を通じて見つけ出し、それを発言させるなどの方法で、教室全体で共有すれば、説明や発問を重ねて「より良い答え」に近づけていく工程をクラス全体で学ばせることができます。
その2に続く

このシリーズのインデックスに戻る
教育実践研究オフィスF 代表 鍋島史一

この記事へのトラックバック

問答・対話、発言、活動Excerpt: 1 問い掛けの多い授業が良い授業1.0 問い掛けの多い授業が良い授業(序) 1.1 問い掛けの多い授業が良い授業(その1) 1.2 問い掛けの多い授業が良い授業(その2) 1.3 問い掛けの多い授業が良い授業(その3) 2 生徒を指名して発言させるとき2.0 生徒を指名して発言させるとき(序) 2.1 生徒を指名して発言させるとき(その1) 2.2 生徒を指名して発言させるとき(その2) 2.3 生徒を指名して発言させるとき(その3) 2.4 わからないでいる生徒を指名して...
Weblog: 現場で頑張る先生方を応援します!
racked: 2016-12-20 07:14:45