教科書の配列に沿って各単元を学んでいくのと、副教材を使って別ルートで知識の拡充を図るのを並行させるのは好適な戦略とは言えません。
2015/10/13 公開のシリーズを再アップデートしました。
課題解決に活用する場面を持たないと
覚えることが自己目的化するとつらいばかり
“反復”はほかに手段がないときの「次善の策」
教室で行使できる強制力は切り札~できるだけ使わない
実際の文脈の中でしか、参照知識の判別も学べない
主教材で作った流れの中で参照型副教材を使い倒す
最初に道具を揃えさせるやり方が抱える「限界」
学ばされているとの意識から離れるメリット
参照型教材は、本来の目的通りに使うべき
繰り返し参照させることで、再記銘を図る
わからないことがあったときに最初に頼るべき相手
これを使えば、自力で学べると思えるところまで
やらせなければ、できることは増えていかない
効率的に進めるには「出会ったものから順番に」
拡充期には、類似項目の比較を通じた整理なども効果的
学びの初期段階では、記銘・想起の負担も大きい
活用機会と切り離した勉強が問題に拍車をかける
次のステージの前に「負のモチベーション」を作らない
小テストの繰り返しより、じっくり課題に取り組む時間
段階を踏んでいけば、直前期の仕上げもスムーズに
やり残しが増えるほどに、やる気は失われがち
演習期を迎えてレディネスが整っていないのでは…
知識の拡充は、演習期以降の「後半」で加速を図る
先取り学習でも同じ問題が起こりえる
学び直しの中でも、参照型教材を有効に活用
仕上げずに放置する悪習慣を「学習」させない
知識や学習方策の獲得が遅れる中で
やり切れる量を見極めて、課題を取捨選択
課題の付与は、必須とプラスαの二段構えで
副教材は、主教材で作った流れの中で使う
課題は与えた以上、達成させるのが教える側の責任
- 知識の獲得は個人の活動を通じて
- 知識をどこまで拡張するかは個々のニーズに合わせて
- その宿題、本当に必要ですか?
- 記憶に格納する知識、外部参照する知識
- 前年度の指導に起因する学習指導上の課題
- クラス内で生じた学力・学欲差への対処法
教育実践研究オフィスF 代表 鍋島史一