授業評価アンケートの結果の見方、活かし方 #INDEX

より良い授業の実現を目指して、改善課題の形成と改善行動の効果測定を行ったり、校内に存在する優れた実践を共有・継承すべくその所在を特定したりするのに欠かせないデータのひとつが、生徒による授業評価アンケートの集計結果です。
質問項目に組み込まれている「授業を受けて学力の向上や自分の進歩を実感できるか」という質問に肯定的に答える生徒がどれだけ存在するか/増加したかを観察すれば、授業改善の進み具合が推定できます。
当オフィスが監修し、株式会社ディーシーアイが開発・運用する「生徒による授業評価&生徒意識アンケート」の出力帳票をサンプルに、授業評価アンケートの集計結果をどのように見て、活用していくべきか、考えるところをまとめてみました。

その1 必達目標は【学習効果】での肯定率90%

まずは、学力向上感の換算得点をチェック
必達目標は75ポイント、相対的な位置も確認
前回からの変化で、改善行動の効果を把握


授業評価アンケートの実施後、しばらくしてお手元に届く集計結果には様々な数値が記載されていますが、その見方を良く知ることは評価結果を授業改善に活かすために欠かせません。まずは、オモテ面中段にあるⅠ~Ⅶの各項目の集計値などが表示されている箇所から見て行きましょう。とりわけ、Ⅶ学習効果「学力の向上や自分の進歩の実感」の評価結果(破線枠内)に注目です。

その2 ボトルネックを探し、その解消に知見を獲得

グラフ「強みの所在/改善課題」が示すもの
棒グラフが大きく下方に伸びた項目をチェック
課題を抱えた項目の改善に新たな発想と手法の導入


本稿では、学習効果のさらなる引き上げ/授業改善が必要と判断されたときにどうすべきか、集計値から読み取る方法をご紹介いたします。グラフを上下に分けるように引かれた「基準線」から上/下に伸びている棒グラフは、各項目が「先生ご自身にとって相対的な強みになっているのか、弱点になっているのか」を視覚的に示したものです。

その3 相対的な位置や経年的な変化を把握して

相対的な位置と、クラスごとの違いを確認
データをより精緻に見るなら「項目別学年比較」
経年変化や目的変数への寄与度にも注目


前稿の終わりに、「改善に向けた新たな知見を得るのに最も効率的で確実な方法は、既に校内で高い評価を得ている先生の実践に倣うことであり、高評価を得た先生からの積極的な発信が期待される」と申し上げましたが、教科内/校内に向けて発信すべき実践の所在を知るには、個人票裏面の「クラス別集計」をご覧いただくのが好適です。
■関連記事:授業改善は進んだか(授業評価アンケートの前回比較)



以下は、本シリーズの各記事内でご紹介したものを含む関連記事です。お時間の許すときに、併せてご高覧いただければ光栄に存じます。

  1. 授業評価アンケートにおける目的変数は学力向上感
  2. 生徒の特性に合わせた教え方・学ばせ方のアジャスト
  3. 教科会に期待される役割~ちゃんと機能していますか?
  4. 散布図中の位置で探る改善課題[活用機会×学習効果]
  5. 共有すべきは付加価値の大きな指導
  6. 授業評価アンケートの集計が終わったら
  7. 授業評価アンケートで尋ねるべきこと(質問設計)
  8. 授業評価の結果から(記事まとめ)

教育実践研究オフィスF 代表 鍋島史一