学力の三要素とは~もう一度考えてみました

平成28年に出された馳文部科学大臣のメッセージ「教育の強靭化に向けて」 では、従来と変わらない時間枠の中に、思考・判断・表現の各要素を織り込み、主体性・多様性・協働性を身につける場を設けながら、学習内容は減らさないという方針が再確認されました。
知識・技能を整えてから、思考力・判断力・表現力を鍛えて、という段取りでは所定の指導時間には収まらないことになるのは容易に予想がつきますし、主体性・多様性・協働性を育む機会を別に設けると考えてしまっては、それこそ時間切れが確実ですよね。
学力の三要素が、互いにどのような関係を持ち、相互作用を持つかを捉え直さないと、指導計画の根本で間違えそうな気がします。

❏ 3つの要素が互いに及ぼす作用

さて、学力の三要素という用語もすっかり定着したように感じる昨今ですが、「知識・技能」「思考力・判断力・表現力」「主体性・ 多様性・協働性」 を並列して記述することに何となく違和感も覚えます。

画像


3つの要素とも、学習者個人のうちに形成されるものですが、各要素間の関係、それぞれの要素が他の2要素にどのような役割を提供するのかちょっと考えてみたいと思います。

❏ 答えを作る工程と、そこで用いる道具・材料

知識・技能は、思考力・判断力・表現力を働かせるときに道具や材料となるものです。
だから、課題解決を図ろうとする思考・判断・表現の各工程で、道具や材料が足りないことに気づくことで、それらを手に入れるための「調べる、教わる」 といった必要を感じ取ることができます。
家を建てようとして、もし足りない建材があることに気づいたら、木材を調達し加工すれば、組み立ての作業が再開できるのと似ています。
何を建てるかも決まっていないのに、パーツを作って集めるのが延々と続いたら、それは嫌にもなるでしょう。

NG十分な時間をかけて知識・技能の獲得を与えた後に、別に課題を与えて、思考力・判断力・表現力の獲得に進む
OK課題解決の中で思考・判断・表現を行いつつ、教えたり、調べさせたりして、必要な知識・技能を獲得させる

❏ 能力を発揮する基盤が、第三要素

一方、主体性・多様性・協働性とは、第二要素(思考力・判断力・表現力)に列記された能力群を十分に発揮するための基盤を形成するものではないでしょうか。
「思考力」は、解決すべき課題があってはじめて発動し、課題解決に向けた協働の中で、対話を通した気づきの交換で拡張が図られます。自分ひとりで考えていただけでは、思考の行き詰まりを突破する新たな発想はそうそう簡単には出て来ませんよね。
「判断力」というのは、多様な価値と交わり、自己を相対化することでその軸を持てるもの。対立する意見が土台にしていることを知り、何に価値を置くかを考えることで正しい判断ができます。独善とか思い込みと真っ向にあるものではないでしょうか。
「表現力」は、伝える相手と伝えたい意志・主張があってこそ必要となるものです。探究して明らかにしたものをコミュニティの共有知とする場面や、協働で課題解決を図るとき、多様性を獲得する場面でこそ必要になり、身につくものだと思います。

❏ 主体性・多様性・協働性はどう定義する?

そもそも、主体性・多様性・協働性という言葉自体、何を指すものかあまり深く考えないまま、独り歩きしているかような気がします。
これから先、指導を当たるとき、授業を設計するときには、しっかりと言葉で説明できないと教員間での議論も空回りしかねませんし、生徒に話して聞かせる場面でも行き詰ることが出てくるかもしれません。
もちろん、言葉そのものの定義は辞書を引けば出ていますが、…。
数年後に迫る高大接続改革を前に、「学校の教育活動において獲得を目指す資質としての定義」 を自校内でもあらためてはっきりさせておいた方が良いかもしれません。

❏ 現段階での定義(暫定版)

私自身、まだ考え始めたばかりで「これは!」 という定義文が作れませんが、現段階での暫定解はこんな感じです。

主体性課題解決に向け、何をすればよいか決まっていない中でも、自分の役割を考え/引き受けようとするときの判断軸をもつこと
多様性様々な立場や価値観が存在することを理解(相対化)、許容し、参加するすべての人が受け入れられる解決策を目指す姿勢
協働性個人が持つ知識、経験、気づきだけで対処できない課題に対し専門性や発想を互いに持ち寄ることで解決を図る姿勢・資質


きちんと定義をしておけば、それらを満たしたときに生徒がどんな行動をとるかをイメージして評価規準として書き出す土台にもなります。

語句(思考力とか、主体性とか)を語句のままにせず、センテンスの形で定義や説明に書き出してみることは、生徒に対する目標提示や評価を行うときも欠かせない「準備工程」ではないでしょうか。
■関連記事:

  1. 全教科でコミットすべき能力・資質の涵養
  2. 確かな学力を獲得させるための「学習活動の適切な配列」
  3. 新しい学力観の下での授業デザイン(記事まとめ)
  4. 新しい学力観に基づく評価方法(記事まとめ)
  5. 学習評価は多様なツールを組み合わせて多面的・総合的に
  6. カリキュラムは{学習内容×能力資質}で設計する

教育実践研究オフィスF 代表 鍋島史一

この記事へのトラックバック

互恵意識で結ぶ学びのコミュニティExcerpt: 一人ひとりが意欲をもって学び、生徒が互いを支えるようにまとまったクラス──学級を担任したら誰しもそんなクラスを目指しますよね。
Weblog: 現場で頑張る先生方を応援します!
racked: 2016-06-02 08:06:14
教科学習指導における数値目標のあり方#INDEXExcerpt: 大学進学後にも、意欲的に学びを続け、学びをともにするコミュニティに貢献するのに揃えておくべきものが、高大接続改革で盛んに登場している「学力の三要素」 や「学びの意欲」 です。
Weblog: 現場で頑張る先生方を応援します!
racked: 2016-06-23 06:51:36
指示を的確にこなす生徒~それだけで良いのか?Excerpt: どの生徒のノートを見てもきれいに板書を書き取っており、寸分の違いもない。あるいは、予習も完璧に行われており○をつけていくだけ、生徒を示しして期待した通りの答えがきっちり戻ってくる ── 表面的な現象だけを見れば「指導の成果」のように見えなくもありませんが、どこかに違和感を覚えませんか。
Weblog: 現場で頑張る先生方を応援します!
racked: 2016-07-04 06:17:36
教科学習指導の効果を高める土台Excerpt: 授業を通して各教科固有の知識・技能を学んでいく土台となるのが「学習方策」 であり、学びを後押しするエネルギーが「学ぶことへの自分の理由」 です。
Weblog: 現場で頑張る先生方を応援します!
racked: 2016-07-06 08:07:03
次期学習指導要領改訂スケジュールExcerpt: 次期学習指導要領は、平成32年に小学校で、平成33年に中学校で全面導入され、高校では平成34年度から年次進行で実施予定とされています。平成32年度からはセンター試験に代わる新テストが実施されるなど、今後数年間は様々な変革への対応に迫られることになりそうです。
Weblog: 現場で頑張る先生方を応援します!
racked: 2016-08-29 04:48:35
教科固有の知識・技能を学ぶ中でExcerpt: 工業化社会では、正しい手順を正確に且つ効率的に再現できることが生産性を高めることに直結しました。個々の教科の内容を学ぶ中で身につけた「与えられた情報を素早く理解し、記憶する力」 はそれ自体で武器になったように思えます。テストで「覚える力」 を証明することが、次のステージへのパスポートになったように感じます。
Weblog: 現場で頑張る先生方を応援します!
racked: 2016-10-12 06:00:53
思考力と表現力を養うにはExcerpt: 1 学力の三要素、高大接続改革に向けて1.1 学力の三要素とは~もう一度考えてみました 1.1 高大接続改革に向けて今できる準備 1.2 高大接続改革に向けて今できる準備(その2) 1.3 評価方法の再整備~高大接続答申から 2 思考力をはぐくみ評価する2.0 思考力をはぐくみ評価する(序) 2.1 思考力をはぐくみ評価する(その1) 2.2 思考力をはぐくみ評価する(その2) 2.3 思考力をはぐくみ評価する(その3) 2.4 思考力をはぐくみ評価する(その4) 3 ...
Weblog: 現場で頑張る先生方を応援します!
racked: 2016-12-28 07:48:22
考察: 大学入学共通テスト&高大接続改革Excerpt: 2020年の高大接続改革もいよいよ近づいてきと感じます。新テストに最初に挑む世代もすでに中学3年生。来年は高校に入学してきます。高校の教育成果は3ヵ年の積み上げですから、本年度のうちに対応準備を進めたいところ。
Weblog: 現場で頑張る先生方を応援します!
racked: 2017-05-24 05:17:22
導入フェイズで仮の答えを作らせることの効果Excerpt: 学力や技能の向上を実感できなければ興味や関心は高まらないことは、以前の記事でご紹介した通りですが、学力や技能の向上を実感することとその科目に対する興味・関心の高まりとの相関には、学年が上がるごとに高まる傾向が見られます。
Weblog: 現場で頑張る先生方を応援します!
racked: 2017-09-26 06:51:09
大学・学部選びに加え、入試選びも求められる時代Excerpt: 高大接続改革と並行して、本丸とされる高校教育改革に加え、大学教育改革も進められています。この中で大学には、学位授与の方針(ディプロマ・ポリシー)教育課程編成・実施の方針(カリキュラム・ポリシー)入学者受入れの方針(アドミッション・ポリシー)という三つのポリシーの策定と運用が求められます。
Weblog: 現場で頑張る先生方を応援します!
racked: 2017-12-27 07:59:45
対話が思考を育み、深い学びを実現する(まとめ)Excerpt: 2020年以降の新しい入試に初めて挑む学年がこの春に高校生となり、新課程で学ぶ生徒も来春には中学生となる中、新しい学力観にそった、教え方の転換を図るべく、各地の学校では様々な工夫がなされています。
Weblog: 現場で頑張る先生方を応援します!
racked: 2018-07-06 04:30:45
ルーブリック評価の導入はなぜ必要なのかExcerpt: 高大接続改革とその先の本丸である次期学習指導要領に向けて、学力の三要素をキーワードに、新しい学力観に沿った学ばせ方への転換が急速に進んでいます。各地で行われている研修会やセミナーでも、新課程の中身(学習内容)を研究するもの、AL、協働、反転といった指導方法をキーワードに含むものがとても多くなりました。
Weblog: 現場で頑張る先生方を応援します!
racked: 2018-07-11 06:16:34
論点(イシュー)を使った単元導入Excerpt: 学習目標を生徒に把握させるのに最も手早い方法は、一般的には「学び終えて解を導くべき課題を導入フェイズで与えること」ですが、科目の特性や単元の特性によっては"問題意識を刺激する(学びのウォーミングアップ)"で書いた通り、賛否の分かれるイシュー(論点)から入る導入も効果的です。
Weblog: 現場で頑張る先生方を応援します!
racked: 2018-08-07 06:22:44