ノートの取り方は、生徒が身につけるべき様々な学習方策の中でもかなり重要度の高いものだと思います。先生が板書したものを整然とノートに写し取っているだけで「よし」としてはいけません。
自分で工夫してノートを取れるようになるというのは、生徒の内に「考えながら、人(=先生や周囲の生徒)の話を聞く力」「気づきを言語化できる力」「情報を自力で構造化できる力」が養われてきたことを意味しますので、学習者としての自立にも一歩近づいたということ。
そうしたスキルと姿勢を身につけた生徒を育てることにも、日々の教科学習指導における指導目標の一つをおくべきではないでしょうか。
2014/12/02 公開の記事をアップデートしました。
❏ メモ用のスペースを作らせて
ノートの全面を板書に写すのに使うのではなく、左右に3分の1程度のスペースを設けさせている先生がおられました。気づいたことや先生の説明で大事だと思ったことを、そのスペースに書き込ませます。
最初のうちは、生徒も何を書いて良いかわからずに、スペースが空白のまま残るケースが少なくないとのことですが、声をかけ続けるとともにノートチェックで「良い例」を見つけては教室でシェアすることを繰り返すうちに、次第にしっかりとメモが取れるようになるとのことです。
そのお話を最初に聞いてからしばらく経ち、実際の教室を覗かせてもらう機会を得ましたが、生徒のノートを覗き込んでみると「メモ用スペース」への書き込みはかなりのもの。指導の成果が見て取れました。
板書を写した箇所以上に、多くの文字をスペースに起こしている生徒も散見されます。まとめ方も最初の頃と比べて格段に上手くなっており、情報を編み、構造化する力が確実に身についてきている様子です。
サブノート式のプリントで、空所を文字や図で埋めていくだけの場合とでは、学びの質にずいぶん大きな違いが出るように思います。
❏ メモをとることの効果
だいぶ前、東大生のノートに関する本が大売れしていた頃、情報バラエティ番組「所さんの目がテン」で以下のような実験をしていました。
ノートにたくさん書くだけで成績が上がるのか?
同じ高校に通う、成績もほぼ同じという8人を2チームに分けます。
Aチームには、「先生の言葉もたくさんメモしてください」と伝え、東大生流でノートを取ってもらいます。一方のBチームには、「板書だけをノートに取って下さい」と伝え、両チームに同じ授業を受けてもらいます。授業の内容は8人ともほとんど知識がない「グルジア」の歴史。
そして1時間の授業が終了。Aチームは全員5ページもノートを取っていたのに対し、板書だけを書き写したBチームは2ページでした。
1時間の休憩後、全員にグルジア史に関する20問の抜き打ちテストを実施しました。問題は全て板書の中からの出題です。採点の結果は、板書だけを書き写したBチームは0点の生徒を含み、4人の総得点は21点。一方、細かくノートに書いたAチームは全員が5点以上で、総得点は32点と、Bチームのおよそ1.5倍の好成績でした。
念のため、両チームのノートの取り方を逆にして、「アルメニア」の歴史で、同じテスト実験を行った結果、東大生流のBチームの方が高得点を記録していました。
出題と関係ない先生の話まで書いた方がなぜ好成績だったのか、という疑問に専門家は 「無駄と思える事でもたくさん書いた方が、思い出す情報が増え、それがきっかけとなり、重要なキーワードを関連付けて思い出しやすくなると考えられる」と答えていました。
また、別の番組で、10分ほどの講義で先生が60文字ほど板書した場合に生徒のノートにどのくらいの文字数が記されるかという実験がありましたが、成績の良いグループの平均は60字を大きく超え、中には倍以上の文字を残した生徒もいましたが、普通の成績のグループでは、板書されたのとほぼ同じという結果でした。
両方の実験の結果を見ると、成績の良い生徒は沢山ノートを取るという仮説よりも、「沢山ノートを取る習慣を身につけると成績が向上する」という仮説を立てた方が、事実をうまく説明できそうです。
❏ 何を書き込めば良いかを、実例の中で学ばせる
この指導が効果を上げるポイントは、何を書き込めば良いかを生徒に気づかせることです。前述のように、上手にメモを取れていた事例を他の生徒に紹介するのも良いでしょうし、ノート点検をして返すときに、良いメモが取れていたらコメントを書き込んで、「そのメモがなぜ良いと評価されるのか」を伝えていくのも好適かと思います。
メモを取ることを通じて生徒が行っていることには、以下のようなことも含まれます。
・与えられた情報を記録する
=大切だと思ったことを書き留める。
・不足情報の収集、関連付け
=教科書や副教材から必要な情報を転記する。
・対象との関わりを考える
=自分が感じたこと、考えたことを書き込む。
好例の紹介やコメントでのフィードバックに当たり、上記のどれに当てはまるのかを意識的に観察してみると、各々の生徒、あるいはクラスの全体が、どのようなメモの習慣を身につけているか把握でき、不足するところに意識を向けさせる指導も効率よくできると思います。
一定期間を経て、観察結果を見比べてみれば、先生方のご指導の成果も確認できるのではないでしょうか。
また、生徒自身にも、上記の区分に照らして自分のノートを見て、どんな分布になっているか点検させてみれば、これまでの自分のノート作りに欠けている点にも気づいてくれるかもしれません。
❏ 深く確かな学びに、メモを起こす力は不可欠
メモを正しく起こすスキルを獲得すると、(口頭で伝えられた)大事なところを忘れない、(板書に)不足する情報を補う、自分の気づきをきちんと蓄積する、情報を構造化してとらえる、といったことができるようになり、学びの成果を確かで、深いものにすることができるはず。
こうした力を備えた状態で卒業した生徒と、ろくに身につけないまま卒業していった生徒とでは、学校を巣立った後の「成長の度合い」にも、期待できるところがだいぶ違ってくるような気がします。
学び続けられる生徒を育てることは、教科学習指導に限らず、すべての教育の場で目指すべきことの一つだと思いますが、その要素のひとつが本稿で取り上げた「ノートにメモを取る力」ではないでしょうか。
蛇足ながら、大学の授業アンケートでも、「教員の板書」と「授業目標の達成」の間には、高校生と変わらないくらいの強い相関が観察できます。高等教育機関で学ぶものが「板書してもらわないと理解できない/覚えられない」のでは困りものです。
社会に出たら尚更でしょう。上司からの指示やクライアントからの要望など、「書いてくれなかったからわからなかった」では通じません。
高校在学中なら、先生方が丁寧に教えてあげれば、当座の問題は生じないかもしれませんが、必要な学習方策(その一つがメモを起こす力)を身につけさせないと、困るのは生徒自身です。
その2に続く
このシリーズのインデックスに戻る
教育実践研究オフィスF 代表 鍋島史一