月: 2022年5月

学習機会としての模試受験(その1)~仕上げさせる

模擬試験を受験させるのには、出願校選択のための合否判定データを揃えるという目的もありますが、この部分にばかり意味を持たせるのではなく、「学習の機会」という位置づけで模試を捉えるのが好適です。模擬試験に向けて数週間程度の準備期間を設け、生徒が自分の課題を設定してひとつずつ仕上げてクリアしていく場合と、漫然と場数だけ重ねて行く場合とでは、得られるものが大きく違います。 2014/11/25 公開の記事…

模試や考査の事後学習~間違え直しだけでは不十分

模試の結果や考査の答案を返却するとき、間違え直しや解き直しを指示することも少なくないと思います。出来なかったところを復習を通じて埋めて知識・理解の補完を図るだけでは、他の部分に不足が残ります。配布された「解答と解説」を読んで「なるほど」と納得しても、それだけでは自力で題意を理解する力、解法を考え出す力が身につくかは疑問です。解法も示されたものを覚えるだけなら「知識」に過ぎません。また、「事前のテス…

相手に行動や態度の変容を促すとき

教師という仕事をしている以上、相手に行動の変容を促さなければならない場面は日常の至る所にあろうかと思います。各教科の勉強や探究活動などへの取り組み方、進路選択に臨む姿勢、生活の態度や習慣など、指導/説得が必要な場面と対象を挙げていけば、まさに「際限なし」ではないでしょうか。しかしながら、こうした指導/説得が意図した通りの結果にすんなり結びつくとは限らず、ご苦労も絶えないところではないかと拝察します…

新たな取り組みを始めるときの鉄則

学校に限ったことではありませんが、新しいこと(学校なら、教科・科目の新設、授業デザインの更新、新しい評価方法の導入など)にチャレンジしようとするときには、きちんと踏んでおきたい「手順」というものがあります。目的とするところの確認や、その達成に必要な事柄の洗い出しもそこそこに、思いつくまま拙速に走り始めては「成果」は不確かなはずです。成果検証の方法も考えておかないと「やりっぱなし」になりがち。次の指…

学ばせたことは、きちんと教科書に落とし込む

教室での学びを「きちんと教科書に落とし込む」ことには以下の効果が期待されますし、実際に教室で試してみるとその手応えも十分です。 個々の学習内容を全体像の中においた体系的な理解が形成できる 教科書を深く学べば受験にも対応できるとの安心感が得られる 教科書をきちんと読む[読めるようになる]ことに動機が生まれる しかしながら、授業時間の不足もあってか、その重要性にあまり目が向いていないのか、教科書の落と…

判断力をどう考え、育て、評価するか

新課程が求める学力の3つの柱の2番目には「理解していること・できることをどう使うか(未知の状況にも対応できる「思考力・判断力・表現力等」の育成)」が挙げられていますが、この能力・資質の育成には各教科の学習指導でも常に十分に意識を向ける必要があります。育もうとする以上、それらが何を意味しているのか、校内で共通認識を作っておかなければ目標も明確に設定できず、指導の方向性が先生ごとにバラバラということに…

学習目標は解くべき課題で示す

日々の授業や各単元の学習に明確な到達目標を設定し、生徒としっかり共有できているかどうかで学びの成否はほとんど決まってしまいます。学習目標の提示には様々な方法が試されていますが、単元名や指導案で見かけるような「〇〇について理解を深める」といった表現で「本時の学習を通じて達成すべきこと」を生徒は十分に把握できるでしょうか。まだ学んでいないことだけに、何を学び、どこまでわかれば/できれば良いのか、生徒に…

学ぶことへの自分の理由(後編)

当ブログでは「学ぶことへの自分の理由」という表現をあちこちで使っていますが、「自分」の反対は言うまでもなく「他人」です。先生方が入念に起こした学習指導計画も、生徒にしてみれば他人が考えるところに基づくもの。いわば「他人の理由」で作られたものであり、そこに「学ぶことへの自分の理由」を持てるとは限りません。内発的な動機(知りたい、解明したい、できるようになりたいといった欲求=自分の理由)から生まれた学…

学ぶことへの自分の理由(前編)

授業評価アンケートで以下の2つの質問への回答を数値化して相関係数を算出してみるとその結果は0.48に止まりました。ある程度の相関ではありますが、特別に強固なものというわけでもありません。 【目標提示】 この授業の目的や取り組み方について、先生から事前に具体的な説明があった。(先生方からの働き掛け) 【目的意識】 あなたは、自分なりの課題や目的意識をもってこの授業に取り組んでいる。(生徒の側での学び…

多様な意見と正しい理解(対話をどう収束させるか)

思考力や調査のスキルを身につけさせるためには、問いを投げかけて考えさせたり、お題を与えて調べさせたりすることが欠かせません。やらせないことには、その活動が必要とする能力・スキルは育ちませんし、生徒一人ひとりがどんな能力・スキルを獲得したかを観察し評価するにも、そうした活動の場を整えることは不可欠です。考えさせた結果や調べてきたことをシェアさせ、生徒同士で話し合いをさせれば、生徒の学びはより深く豊か…

問題意識を刺激する(学びのウォーミングアップ)

教科学習指導の目標の一つは問題解決力の養成です。先生方は、その土台(生きて働くべき知識・理解)を獲得させるべく、授業を行います。しかしながら、生徒の問題意識が十分に刺激されず、希薄なままでは、先生方がどれほど熱く語り、知識を伝えようとしても、「打てども響かず」「吹けども踊らず」ということになりかねません。生徒の問題意識を十分に刺激し、生徒一人ひとりが「学ぶことへの自分の理由」を持てるよう、効果的な…

論点(イシュー)を使った単元導入

学習目標を生徒に把握させるのに最も手早く確実で、且つ広範に使える方法は、別稿でお伝えした通り、「学び終えて解を導くべき課題を導入フェイズで与えること」ですが、単元の内容やその日の授業の目的によっては、賛否の分かれる問題(=論点、イシュー)から入る「ディスカッション型の導入」も効果的です。 2018/08/07 公開の記事を再アップデートしました。 ❏ 賛否を違える意見に触れることで やり方には幾つ…

ワークショップで狙うべき「効果」とその進め方

対話的な学びを実現すべく、授業内の学習活動にグループワークを採り入れるケースは増えていますが、多くの場合、特に教科学習指導では、メンバーの間での「知識のシェア(教え合い)、気づきの交換」により単元の内容理解を深めることが主たる目的になっているかと思います。一方、「話し合い」には、答えが容易に出ない(≒正解が一つに決まらない)問題に各メンバーが「当事者」として関り、納得解を導き出したり、合意を形成し…

授業評価アンケートの導入に際して

本年度もまた、様々な学校で新たに「授業評価&生徒意識アンケート」を導入いただくことになりました。改めて、御礼を申し上げます。各校の授業改善がこれまで以上に大きく進むよう、当オフィスも出来る限りを尽くして参る所存です。授業評価アンケートが目的とするところ、実施の方法やお届けする帳票の内容、加えて集計結果を授業改善にどうお役立ていただけるかなど、実施前にお伝えしておきたいことを以下の7項目にまとめてみ…