規律ある生活、集団生活のマナー

生徒一人ひとりに好ましい生活(習慣とサイクル)を身に付けさせるには、先生方から「日々をどう過ごして欲しいか」を絶え間なく伝えていく必要がありますが、それだけで着実な成果が上がるとは限りません。
併行して、生徒が自ら規律について考える機会を設けたり、タスク管理や時間の使い方を学ばせたりするための指導機会の整備も欠かせないはずです。様々な場面で振り返りを行わせ、行動の変容を促しましょう。
規律ある生活を送らせ、集団生活のマナーを自ら守れるようにさせる先には、互恵意識で結ぶ学びのコミュニティの創出、生徒が互いの頑張りを支え合う集団作りという目指すべきところが待っています。

2015/06/18 公開の記事を再アップデートしました。

生徒意識アンケート⑩ 規律ある生活、集団生活のマナー
私は、規律ある生活を送るとともに、集団生活のマナーを守れるようになった

この質問に答えさせることで期待できる効果のひとつに「生徒の内省を促すこと」があります。質問に答えることを求められることで、意識がそこに向かい、行動を改めるきっかけになります。
もうひとつは、先生方が外から見て想像していたものと、生徒自身が感じていることのズレを察知できること。ズレを解消せずに放置しては、相互理解は進まず、信頼関係の構築も妨げるのではないでしょうか。

❏ 期待する行動を伝えつつ、生徒にも考えさせる

ルール、マナー、モラルなどを守らせようと、こうしろ、ああしろと口を酸っぱくして伝え、外圧で抑えているだけではうまくいきません。
先生の目の届かないところでルールを逸脱する行動を取ることもあるでしょうし、言われて従っているだけでは、状況が変化したときにどんな行動を取るべきか判断をする力が養えません。

教室内でのルールや高校生としてのマナーをどれほど熱心に伝えても、なぜそれを守ることが必要なのか、生徒が理解していないことには、うるさく言うほどに反発を招くなど、感情のもつれが生じそうです。
先生からの期待をしっかりと示した上で、その必要性を生徒一人ひとりが「自分事」として捉える機会を作っていきましょう。
考えたことを発言させたり、ペアやグループで話し合わせたりして、生徒が考えていることを言語化させてみれば、その様子を観察することによって生徒がどこまで必要性を理解しているか確認できます。
もし、生徒が見落としていることや思考から漏れていることがあれば、そこに意識を向けさせる問い掛けで、気づきを促していきましょう。
新入生を対象とするホームルーム合宿などを機会に、校則のいくつかをピックアップして材料にし、高校生にとっての規律とは何かを生徒たちにディスカッションさせている学校がありました。
後日、その効果を伺ってみると、与えられたものではなく「自分たちで導いた結論」として受け止められる生徒が増えてきたとのことでした。

❏ 行動選択の力を獲得させることからのアプローチ

生徒意識調査アンケートのデータを用いて、この項目(Q10規律ある行動)への寄与度を調べてみると、説明変数とした他の9項目の中で最も大きな値が観測されたのは、Q09 行動選択です。


生徒が「自分の目標」を見つけるなど、行動選択の基準を持ち、正しい判断ができるようになると、生活上の規律も自ずと改善してくるというのは「直観的」にも想像できますが、データもこれを裏付けます。
その一方で、Q02期待する行動との相関は、上の表内の数値を見ての通り、かなり希薄です。偏相関に至ってはほぼゼロという結果です。
この解析結果からは「先生の思いを伝えるだけでは上手くいかない、指導の強化だけでは十分な効果は得られない」という仮説を導かざるを得ないと思いますが、いかがでしょうか。

❏ 生徒の自己認識と先生からの評価のギャップ

先生の目からは、ルールやマナーからの逸脱が多いように見えても、生徒の側ではしっかり守っているつもりでいることも少なくありません。
アンケートを通じて如上の質問に生徒がどう答えているかを把握した上で、生徒観察を通じた先生方の見立てとを比べてみることは、その後の指導の進め方にヒントをもたらしてくれるはずです。
自分たちはちゃんとしていると思っているところに、あれこれとケチをつけられたら生徒も面白かろうはずがありません。
逆に、日頃の生徒観察では生徒の行動に明らかな改善がみられるのに、生徒の側では好ましい行動様式を獲得していることを自覚できていないこともあります。
好ましい行動を取れるようになったことを、言葉に出してきちんと評価して見せたり、なぜそれが好ましいのかを伝えたりすることで自己認識を正しく持たせれば、そうした行動の継続/反復や固定に繋がります。
但し、これもやりすぎると、生徒は先生の期待に合わせるだけにもなりがちですので、前述の通り、生徒に考えさせることを優先しましょう。

❏ ビジネス手帳などを用いた日々の振り返りも効果的

ビジネス手帳を用いて、自己管理の方法と習慣を身につけさせようとする指導は、多く見られるようになってきました。
スケジューリングをさせたり、生活の記録を残したりという機能以上に、日々の出来事をきちんと振り返ることが成長に繋がります。書いたものを通した自分との対話も深まり、体験からの学びも大きくなります。

ログを介した先生方とのやり取りの中で、生徒は自分が考え/感じたことにフィードバックを得ます。自己を客観化したり、行き詰まりから抜け出すヒントを得たりと、様々な効果が生まれているはずです。
毎日、全員の手帳を点検するのでは先生方の負担も小さくないでしょう。オーバーフローは形骸化に繋がります。曜日ごとにグループを分けるなど、継続可能な範囲に負担を抑える工夫も必要です。

❏ 効果測定を重ね、変化が現れるのを展望をもって待つ

新入生を迎えたり、学年が上がったりしたときには、先生方が示す期待の水準も一段と高いものになるかと思います。
当然ながら期待の水準が上がっていますので、それに照らした相対的な評価である、冒頭の質問への生徒の答えは、少なくとも一時的には否定的な方に傾くはずです。
頭で理解したことがすぐに行動に移され、次の瞬間には習慣として定着するようなことはむしろ稀であり、行ったり来たりを繰り返しながら、変化や成長が見られるのが普通です。
示された期待に応えるべく、生徒たちが自ら考え、工夫する中で「期待に応えられている」との認識を徐々に持つに至れば、再び肯定的な回答が増えてくるはずです。
期待を伝えてもなかなか生徒がそれを満たしてくれないとしても、あきらめず、且つ放置せずに、如上の展望をもって生徒の成長をじっくりと待ちたいものです。
当然ながら、そこでは、質問への回答に現れる生徒の意識の変化を、定期的、継続的に捉えていく必要があります。
授業評価アンケートに付随して行う生徒意識調査では、約半年のインターバルでの定点観測を行うことになりますが、より短いスパンで変化を期待したい場面では、指導と評価(=効果測定、ミニアンケートなど)のサイクルを短くするのが好適なのは言うまでもありません。

授業のこと以外にも尋ねておくべき“生徒の意識”
教育実践研究オフィスF 代表 鍋島史一

この記事へのトラックバック

生徒が互いの頑張りを支え合う集団作りExcerpt: 年度替わりは、生徒が互いの頑張りを支え合う集団作りの大切な時期です。新入生はもとより、進級する生徒もそれぞれ何かしらの希望や決意を抱いて新学期を迎えます。特に最上級生となる生徒は自らの進路希望の実現に向けて気持ちを高めていますので、「志望を同じくする生徒が互いの頑張りを支え合うコミュニティ」の創出に何か仕掛けるのには、今が絶好機ではないでしょうか。じっくり作戦を練って臨みましょう。
Weblog: 現場で頑張る先生方を応援します!
racked: 2015-06-18 04:43:33
学級経営、生徒意識の把握Excerpt: 1 授業評価アンケートと同時に行う調査1.1 学級経営を定量的にとらえて知見の共有を 1.2 授業のこと以外にも尋ねておくべき“生徒の意識” 2 アンケートで探る“学ぶ側の認識” 2.0 アンケートで探る“学ぶ側の認識” (序) 2.1 アンケートで探る“学ぶ側の認識”(その1) 2.2 アンケートで探る“学ぶ側の認識”(その2) 2.3 アンケートで探る“学ぶ側の認識”(その3) 2.4 アンケートで探る“学ぶ側の認識”(その4) 3 学級経営に関する評価項目3.1 生徒意...
Weblog: 現場で頑張る先生方を応援します!
racked: 2017-01-20 07:39:32
教科学習指導の土台はホームルーム経営Excerpt: 授業評価アンケートにおける「この授業を受けて学力の向上や自分の進歩を実感するか」という質問にYESと答えてもらえるかどうかは授業担当のスキルとデザインによる部分が大きいのは当たり前ですが、学級経営を通して「生徒が互いに刺激し合い、ともに成長するクラス」を作れるかどうかにも大きく影響されます。
Weblog: 現場で頑張る先生方を応援します!
racked: 2018-08-02 08:25:19