各地で行われる研究授業を拝見する中、協働学習やアクティビティなど授業内での生徒の活動性が、以前とは比較にならないほど高まっていることを実感します。
授業を通じた学習者の活動量は格段に高まっているが、…
全員が揃ってきれいに反応できることには違和感も
最初からタスクをこなせていた生徒の成長はどこに?
戸惑いを、周囲のコピーと反復でクリアした生徒も
振り返りも形骸化していないか?
これらの問題点にどう対処していくべきか
目標理解、活用機会、授業内活動は学習効果と高相関
重回帰分析で影響度を探ると“学習目標の理解”が最上位
生徒は解くべき課題を通じて学習目標を認識する
アウトプットを通じて“自分の課題を設定させる”
課題解決学習と能動的・協働的学習を組み合わせる
授業における学習者の活動性を高めることは目的ではなく、別の目的を達成するための手段です。個々の活動の狙い、目指しているものをきちんと切り分けするところから、活動の妥当性を点検し、さらなる工夫の余地がないかを考えていく必要があるのではないでしょうか。
- 生徒の頭の中を覗く「観察の窓」を開く
- 他の生徒の意見や考えに触れさせて相互啓発を働かせる
- 学習方策や知識の不足を生徒が相互に補完する
- 知識や経験を交換することでの発想の拡充を図る
- 活動課題に取り組む中で使用機会を自然に増やし習熟を促す
- 生徒一人ひとりに役割を持たせることで能動的に関わらせる
これらについて、以下の記事で考えるところをまとめてみました。
観察が足りなければ、活動させた意味は半減する
異なる意見や考えに触れて相対化&相互啓発
ちょっとした隙間を作り、自助・互助に使わせる
知識や経験の持ち寄りで得られるものの大きさを知る
別の目的を達成しようとする中で、意識せずに学びに集中
役割を持たせることが、失敗を恐れる気持ちを超える動機に
追記。
教育実践研究オフィスF 代表 鍋島史一