ノートにメモを取らせる指導(記事まとめ)

授業中にメモを取る力は、深く確かな学びに欠かせないものであり、学びに関わる姿勢と方策の表れでもあります。他者の話を聴きながら(あるいは文章を読みながら)、自らしっかり考え、その痕跡を文字に残していくというのが学びの場におけるメモのあり方ではないでしょうか。
ある実験では、同じ講義を聞かせた場合に生徒がノートに残した文字数とそれぞれの生徒の学習効果との間には、統計的に有意な相関が見られました。板書を写す以外にどれだけノートにメモを残せたかが、学習の密度を示していると考えられます。

話しを聞きながら記録する(メモに取る)ものには、大きく分けて2種類あります。一つは「相手(話し手)が発言したこと」。もう一つは「話を聴く中で自分が感じたこと、考えたこと」です。
前者なら、もし内容を忘れてしまっても、相手に尋ねてもう一度話をしてもらえば済む話ですが、後者はそうはいきません。短期記憶が飽和する前に、言語化して記録しないことには復元のすべがありません。
自分の中で生まれた気づき(感じたり、考えたりしたこと)は、その先の思考を広げていくための足掛かり、大切なアンカーであり、それを失っては発想はそこで止まり、その後の進展も期待できなくなります。
生徒がどんなノートを取っているかを観察すれば、個々の生徒が身につけている「学びの方策と姿勢」の把握も進みます。不足するものを把握しないことには、その後の指導も正しく設計できないはずです。

ノートにメモを取らせる指導(その1)

メモ用のスペースを作らせて
メモをとることの効果
何を書き込めば良いかを、実例の中で学ばせる
深く確かな学びに、メモを起こす力は不可欠

ノートにメモを取らせる指導(その2)

他人の発言ならば、メモに取らずとも何とかなるが…
自分の中に生まれたアイデアや思いは…
考えを書き留めることで、さらに広がる可能性
メモを取る力は、授業への集中力も高める

ノートを取らせて学習スキルを確かめる

どんなノートを取れているか=どう学んでいるか
板書されたことすらきちんと写せない
板書を正確に書き写すことしかできない
ノートを汚さないよう、正解が確定するのを待つ生徒
ノートを取るスキルを確かめる(べき)機会



メモを取る姿勢とスキルは、特定の教科に閉じたものではなく、様々な場面で用いられる「汎用スキル」です。様々な教科・科目の授業で効果的なメモを取れるようにすることを共通の目標にして指導に臨むと、相乗効果も得られ生徒の進歩は大きく加速するように思われます。
一度抱いた疑問を放置せずきちんと解消していく姿勢を作るにも、タスクマネジメントのスキルを身につけさせるにも、ノートにメモを取らせる指導は大きな役割を担っています。
■関連記事:

黒板を写すと活動が低下?

板書を上手につかって思考/学習活動を活性化
板書する前に、必ず「問い掛けて、考えさせる」
自力で考えてノートを作れるようにするトレーニング
情報を整理する方法を学ばせるのも板書を通じて

体験のたびに感じたことをしっかり考え、言語化&記録

せっかくの気づきは、揮発させずに深めさせる
自分が書いたものとの対話で新たな気づき
進路選択に向かう体験と内省の記録
体験と気づきを串刺しにしてみて得られるもの

記憶は思考(理解や予測)の大事な道具

学習量に応じて拡張する思考の力(理解・予測)
覚える力を鍛える訓練+印象を記憶に刻む行動の習慣化
記憶への刻み込み方を、日々の教室で学ばせる
思考の起点は、自ら立てた問いとその背後にある意図

教育実践研究オフィスF 代表 鍋島史一

この記事へのトラックバック

指示を的確にこなす生徒~それだけで良いのか?Excerpt: どの生徒のノートを見てもきれいに板書を書き取っており、寸分の違いもない。あるいは、予習も完璧に行われており○をつけていくだけ、生徒を示しして期待した通りの答えがきっちり戻ってくる ── 表面的な現象だけを見れば「指導の成果」のように見えなくもありませんが、どこかに違和感を覚えませんか。
Weblog: 現場で頑張る先生方を応援します!
racked: 2016-07-04 06:17:23
高校生のタスク管理&スケジューリングExcerpt: ビジネス手帳を生徒に持たせている学校が増えてきました。中学生、高校生にとってのスケジューリングやタスク管理とは何かをしっかりと考えることで、その使い方には大きく可能性が膨らむように感じています。
Weblog: 現場で頑張る先生方を応援します!
racked: 2016-12-20 08:10:18
ノート指導、タスク管理Excerpt: 1 ノートにメモを取らせる指導1.0 ノートにメモを取らせる指導(序) 1.1 ノートにメモを取らせる指導(その1) 1.2 ノートにメモを取らせる指導(その2) 2 生徒のノートは授業改善への優れた教材2.0 生徒のノートは授業改善への優れた教材(序) 2.1 生徒のノートは授業改善への優れた教材(その1) 2.2 生徒のノートは授業改善への優れた教材(その2) 2.3 生徒のノートは授業改善への優れた教材(その3) 2.4 生徒のノートは授業改善への優れた教材(その4) ...
Weblog: 現場で頑張る先生方を応援します!
racked: 2016-12-29 06:08:25
強調の正しい方法(その4)Excerpt: 強調の目的が、「目立たせることで、意識や記憶からこぼれることを防ぐこと」 であるとすれば、教科書・プリントの重要ポイントにマーカーを塗らせることや、確認テストを行って覚える機会を整えることも、広義には「強調の一種」 と考えることができそうです。
Weblog: 現場で頑張る先生方を応援します!
racked: 2017-08-07 07:56:46
ポートフォリオに何を記録し、どう活用するかExcerpt: 本シリーズの#1 作成・保存されているデータの"たな卸し"から で書いた通り、校内で蓄積されているデータのうち、生徒の指導やその改善に活用されていないものは、集めるのを止めて無駄を減らすべきです。
Weblog: 現場で頑張る先生方を応援します!
racked: 2018-06-04 05:28:41
板書に残すもの(前編)Excerpt: 黒板に書き残されたものを分類してその割合を観察してみると、教え方の特徴が見えてくることがあります。発問や口頭説明を経て最終的に導かれた「答え」や「結論」だけがノートに残っていたり、書き終えた後に立ち戻る機会がまったくない事柄ばかりが書かれていたりするようなら、授業のデザインそのものを改める必要があるかもしれません。
Weblog: 現場で頑張る先生方を応援します!
racked: 2018-08-22 05:29:53