係や当番の活動で関係を築き社会性を育む

ホームルームは生徒にとって最も基本的なコミュニティ。その中で、自分がどんな役割を引き受け、どう貢献できるのかを考え、行動を起こしていくことは、社会性を身につける貴重なトレーニングの場です。
その場面の一つが当番や係の仕事であり、その活性化は「生徒が互いに刺激し合い、ともに成長するクラス」を作るためにも欠かせません。
当番や係りの仕事は、学校行事や生徒会活動とは違って「日常」の中にあるため、何かに挑戦してみて上手くいかないことがあっても、反省を活かして再トライする機会も豊富。その中での成長も大きいはずです。

2015/06/11 公開の記事を再アップデートしました。

生徒意識アンケート⑤ 係や当番で社会性を育む
学級の係や当番は、それぞれがきちんと必要な役割を果たしている

この質問にYESと答える生徒が多いクラスほど、ホームルームが生徒の協働と相互刺激、成長の場として機能するとのデータもあります。

❏ 活動を通じて関係を築き、役割を通して成長する

より良いコミュニティと学びに好適な環境の獲得に向けて、自分たちに何ができるかを考え、主体的に関わりを持つ場が係や当番の仕事です。
その中で、生徒は主体性を高め、多様性や協働性を身につけていくのではないでしょうか。
生徒意識アンケートのデータを解析してみると、「私のクラスは、生徒が互いに刺激し合い、ともに成長している」への寄与度が最も大きいのは、どの学校でも例外なく、この「係や当番の仕事」です。
係や当番に割り当てられたミッションに取り組む中で、生徒一人ひとりは役割の引き受け方や、考えの異なる相手との折り合いのつけ方も身につけていくはずです。
また、ミッション遂行上の問題が生じたときに、それをどう乗り越えるかを話し合い、協力し合う中で協働性も実地に身についていきます。
ここで養われた個々の生徒の資質や姿勢、生徒間の関係性は、教科学習指導の場で対話的、協働的な学びを実現する上での土台にもなります。

❏ それぞれの係の活動を可視化する

あちらこちらの学校をお訪ねして、教室を覗いてみると、たいていの場合、係活動に関する掲示スペースが用意されています。
でも、それぞれの係に所属する生徒の名前が書いてあるだけで、どんな活動をしてきたのか、今何に取り組んでいるか、さっぱり伝わってこない事のほうが多いように感じます。
掲示だけの問題かなと思い直し、近くを通りかかった生徒に「どんな活動をしているか」と尋ねても、はっきりした答えは返ってきません。
個々の係がどんなミッションに取り組むのか、どんな活動を行い、これまでにどんな成果が得られたかなども掲示に含めさせたいところです。
活動を続ける中で、何か進捗があるたびに掲示を更新すれば、グループのポートフォリオとしても機能するのではないでしょうか。
他の係の活動に触発されて、自分たちも何かやろうという機運が生まれることだってあり得ます。

❏ ひとりに、ひとつ以上の役割を

社会の中では、各メンバーが引き受けている役割によって関係が作られます。何の役割も与えられていなかったら、関係を構築する入口が存在しないということです。
係は決めても取り組む仕事がないのでは、関係性を築くための入り口がないのと一緒です。
係の中で話し合いをさせて、どんな活動をしていくのか、自分たちのミッションは何かを考えさせるところから始めましょう。
学期の頭や月初めなどの区切りで係ごとの活動計画を作るのは、それぞれが考えるところを伝え、他のメンバーの理解と共感を得る練習にもなるはずです。
小さなものとは言え、何らかのミッションをメンバーで共有できる係の活動は、「協働で課題を解決する姿勢と方法」を、日常のリアリティを持って学ばせる絶好の機会だと思います。
工数を考えてスケジュールを組み、あらかじめ準備しておかなければならないものをリストアップする中で、タスク管理のスキルと姿勢を学ぶこともできそうです。

❏ 活動時間の確保のためのランチミーティング

計画を立てるだけではそこで活動が終わってしまいがちです。定期的に係のメンバーで集まって話し合う場を持たせ、進捗を確かめながら次の行動を考えさせるようにしたいところです。
ただでさえ多忙な学校生活の中で、その時間が確保できないというのであれば、ランチミーティングなどはいかがでしょうか。実際にやっている学校もありました。
定期的に対話を重ねる中で、自分たちの活動の意義をより深く理解できますし、やるべきことを新たに見つけることもあるはずです。
昼休みの教室を見ていると、各生徒がスマホの画面とにらめっこということも少なくありませんから、週一程度の頻度で実施するくらいの時間の余裕はありそうな気がします。
また、クラス内の各係はたいていの場合、少人数で構成されていますので、そこに閉じていてはなかなか発想も膨らんでいきません。
クラスを跨いで同じ係の生徒が学年で集まる機会を作ることも検討したいものです。実際、そのような場を定期的に設けている学校では、生徒は良い刺激をうけて自分のクラスに持ち帰っているようです。

❏ 手は放して、目は離さない~活動をきちんと観察

先生の目が届かないところでの活動が多い分、生徒間のもめ事も予想されますが、それを解決する方策を身につけることもまた学習です。
かといって、生徒に任せっきりにしておくのも危険です。コントロール不能に陥る前に手を打つために、常に状況は把握しておきましょう。
こうした場面に限りませんが、「手は放して、目は離さない」というのは生徒の指導における鉄則の一つです。
LHRでそれぞれの係から活動報告をさせたり、前述の「活動を可視化した掲示」に目を通したりする以外にも、教室の様子にきちんと目を配り、各係がきちんとミッションをこなしているか注視しましょう。
上手くいっていそうな場合も、滞りが見られる場合も、こまめに生徒に声をかけ、話を聞いてみることが大切です。実際の対話の中でしか把握できないことも少なくありません。
係の中でぎくしゃくしたものが感じられるようなら、係の再編にも手をつけたいところ。係の再編は、年度ごとにしかできないクラス替えとは異なり、必要に応じていつでもできます。
教科学習指導におけるグループ学習などでも同様ですが、フォーメーションの頻繁な更新は、様々な問題を回避する有効な手段の一つです。
■関連記事:

  1. 係の仕事(学級経営)
  2. 海外も注目している日本の”トッカツ”
  3. 生徒に考えさせる授業規律

授業のこと以外にも尋ねておくべき“生徒の意識”
教育実践研究オフィスF 代表 鍋島史一

この記事へのトラックバック

学級経営、生徒意識の把握Excerpt: 1 授業評価アンケートと同時に行う調査1.1 学級経営を定量的にとらえて知見の共有を 1.2 授業のこと以外にも尋ねておくべき“生徒の意識” 2 アンケートで探る“学ぶ側の認識” 2.0 アンケートで探る“学ぶ側の認識” (序) 2.1 アンケートで探る“学ぶ側の認識”(その1) 2.2 アンケートで探る“学ぶ側の認識”(その2) 2.3 アンケートで探る“学ぶ側の認識”(その3) 2.4 アンケートで探る“学ぶ側の認識”(その4) 3 学級経営に関する評価項目3.1 生徒意...
Weblog: 現場で頑張る先生方を応援します!
racked: 2017-01-20 07:39:30
教科学習指導の土台はホームルーム経営Excerpt: 授業評価アンケートにおける「この授業を受けて学力の向上や自分の進歩を実感するか」という質問にYESと答えてもらえるかどうかは授業担当のスキルとデザインによる部分が大きいのは当たり前ですが、学級経営を通して「生徒が互いに刺激し合い、ともに成長するクラス」を作れるかどうかにも大きく影響されます。
Weblog: 現場で頑張る先生方を応援します!
racked: 2018-08-02 08:25:06