補習・講習の目的再確認~どんな変化を期待するのか

1学期も終盤を迎えました。夏休みを前に期末試験の準備などご多忙の日々と存じます。終業式後も、補習や講習がすぐに始まり、行事の引率や部活動と相まってスケジュールはびっしりだと思います。
さて、その補習・講習ですが、様々なタイプがあります。例えば、

  • 目標大学群の出題傾向を学び、その対策を考えさせるもの
  • 特定分野をより深く、広く掘り下げて学ばせるもの
  • 成績が振るわなかった生徒のキャッチアップを図るもの

などでしょうか。当然ながら、講座ごとに「目的」があるはずです。
せっかく時間と労力を投じて行う補習・講習ですから、きちんと目的を達したいものです。講座で何を扱うか、どう進めるかと具体的な検討に入る前に、まずは、「この講座を通じて生徒にどんな変化・成長を期待するのか」(設置目的)をしっかり定めて置く必要があると思います。
目的が異なれば、同じ手法/内容でもその好適性や合理性は違ったものになります。また、やりっぱなしにならないよう、狙った変化・成長が得られたか検証する方法も事前にしっかり考えておきたいところです。

2016/07/08 公開の記事をアップデートしました。

❏ 目的は、学力向上と学習方策や学習意欲の獲得

基本的には、「学習」に関わる教育活動/指導であれば、どれも例外なく、学力の向上に加え、学習能力の向上(=学習方策の改善・獲得)、学習意欲の向上を目的とするはずです。
冒頭に挙げた3タイプのうち、「目標大学群の出題傾向を学び、その対策を考えさせるもの」に分類される講座であれば、

  • 対象となる大学群の出題を想定した得点力アップ【学力の向上】

が主たる目的でしょうが、他にも、

  • 同傾向の問題に対する学習法/学習計画の確立【学習能力】
  • 目的を同じくする仲間と支え合うコミュニティの形成【学習意欲】

といった効果も併せて狙っているはずです。
それぞれの狙いが達成できたときに、どんな形で受講後の生徒の行動に変化が現れるか、しっかりとイメージしておきましょう。そのイメージと実際に観察した姿を照らすことで、講座が所期の目的をどこまで達したかが推定できるはずです。
うまくいった実践は、校内/教科内に広く伝え、確実に共有・継承を図りたいところ。一歩進んだら、次の一歩はその先に踏み出すべきです。逆に、うまくいかず狙いが達成できなかった場合は、原因を究明し、修正することで次の機会に同じ轍を踏まないようにすることが大切です。

❏ ペナルティ型の補習、本当に役立ってますか?

成績が基準に満たない生徒を招集して行うペナルティ型の補習も、日々の「小テスト、再テスト、再々テスト…」の延長上に、少なからず設定されているのではないでしょうか。
このタイプの補習が目的とするのは、「補習に参加することで取り組み方を学び、次の機会に同じ失敗を繰り返させないこと」であって、点数が取れなかったことの「責任を取らせる」ことではないはずです。
普段からちゃんとやらないときつい補習が待っているという「外圧」で勉強させたところで、「学びに向かう姿勢」が改まるケースはそれほど多くないのは経験的にもわかっていることではないでしょうか。
補習の教室には、毎回決まったメンバーが顔を揃えているようなら、先生方の指導は、彼らに学び方/学びの姿勢を作らせるという点で十分な成果を得ていないということです。
既習事項の理解や定着が不十分では先に待つ別の単元の学びに支障になるとの、補習設定理由もあるでしょうが、教え直して理解が大きく進むことはそれほど多くありませんし、学び直したことも補習直後からどんどん記憶から零れ落ちていくことも予想されます。
こうしたデメリットを考えると、いわゆる「成績不振者補習」では、学習内容の理解・定着を狙うよりも、学習姿勢を改めさせる「振り返り」を中心に組んでいった方が、むしろ好ましい結果に結びつきそうです。

❏ モチべ―ションになるのは、繰り返したい快体験だけ

ある学校での補習を見学させてもらったら、「教室に集められた生徒はひたすら単語を覚え、小テストを繰り返し、全部のテストで満点が取れたら部活に行ける」というのがありました。
モチベーションというのは、「繰り返したくなる快体験」に向かって生じるもの。美味しいものを食べた経験が、また食べたいと思わせます。
如上の「補習」に快体験はなさそうです。下手をしたら、つらさを経験する中で「卒業したら、もう勉強しない」と決意させてしまうかも…。
別の学校では、期末テストで失敗した生徒に「次の学期で同じ失敗を繰り返さないために、自主勉強会に参加しよう」と声を掛けました。

実際には、基準点以下の生徒は部活顧問からの声掛けなどもあり、実質的には「強制招集」なのですが、表向きは任意参加。ほかの生徒も希望すれば参加できます。
その中で、生徒同士が教え合ったり、チューターに質問したりして、所定の時間を勉強して過ごします。家に帰って自室に入るとスマホに手が伸びる、ベッドに呼ばれるといった生徒も、自習室なら勉強できることを知ります。
いつの間にか「ちゃんとやっている自分」がいることに気づき、前回の考査までのだらしなかった自分を思い浮かべる中で、「なんだ、やろうと思えばできるんだ」と自分を見直しているかもしれません。自己肯定感を高めることが次への意欲を生み出すということだと思います。
同様の取り組みをした別の学校では、生徒たちが定期考査の予想問題を自作し、互いに解き方を教え合っている姿まで見られたとのことです。

❏ 生徒が支え合い刺激し合うコミュニティの形成

目標大学などを同じくする生徒が集まる「志望校対策ゼミ」のような講座では、夏休み明けからの受験勉強で、生徒が互いに刺激し合い、支え合うコミュニティを作り上げるのにも有効な機会です。
目標を共有する以上、互いのやり方から学ぶところも少なくないでしょうし、何より、周囲の頑張る姿は大きな刺激になります。ペースが上がらなくなったときや躓いたときにも、励まし合うこともできるはず。
方々でそれぞれの生徒が見聞きしてきた情報を共有することも、合格に向けた戦略作りに役立つところも多いと思います。ただし、ガセネタに集団で振り回されないよう、先生がきちんと目を届かせるべきですが。
「受験は団体戦」という言葉はあちらこちらで聞きますが、実際に生徒が周囲とスクラムを組む場を用意している学校ばかりではありません。
夏の志望校対策ゼミを開講することを機に、対象となる大学群を目指す生徒をしっかり集め、団体戦に臨む気構えと環境を作れれば、来年の春に進路希望を実現して笑顔を浮かべる生徒が増えるはずです。
休み明けに、放課後の教室で生徒たちが切磋琢磨している姿が見えるようになれば、その講座は「所期の狙い」をかなりのところまで達成したとみて良いと思います。



なお、冒頭に挙げた3タイプの講座のうち、2番目の「特定分野をより深く、広く掘り下げて学ばせるもの」は、「学びの拡張」まで考慮したカリキュラムの設計を実現するのに重要な役割を担うことに加え、(たとえ志望校が違っても)同じようなところに知的欲求を見出した生徒が集うコミュニティを作るのにも有効な手段になり得ます。
合教科・合科目型学習の要素も採り入れつつ、多角的・複眼的に学ぶ場を作ることで、上級学校に進んで学びたいことやその先にある社会との間に自分が持つ接点などを見つけさせる「進路意識形成」の場としても大きな効果が期待できるのではないでしょうか。
内容を柔軟に組める講習なら、ジグソー法などを用いて、グループごとに掘り起こした学びを持ち寄り、深く広い学びを実現することもできるでしょうし、探究活動に発展させていく起点を作ることも可能です。
ひとつの事象を取り上げて、データを見せたり資料を読ませたりすることで、生徒に気づきを言語化させる/問いを立てさせることには普段の授業の中でも取り組ませていると思います。そうした日々の学習活動の先に、こうした講座を用意しておけば、生徒の内面に生まれた興味にもしっかり応えてあげることができるように思います。

教育実践研究オフィスF 代表 鍋島史一

この記事へのトラックバック

夏休みの過ごさせ方を振り返って、来期の指導設計をExcerpt: 昨日のブログでは、「自由研究/課題研究は狙い通りの成果を得たか?」 と題して、夏休み中の宿題の代表格(?)である自由研究、課題研究について考え見てました。夏休みと言えばもう一つ、講習会や補習授業もありますね。
Weblog: 現場で頑張る先生方を応援します!
racked: 2016-08-18 06:24:02
2学期の指導をより実り多きものにするためにExcerpt: 秋は「実りの季節」ですが、9月に始まる学校の2学期もまた、生徒が様々なことにチャレンジする中でこれまでに重ねてきたことを「結実」させる大切な局面であるのは言うまでもありません。3年生は進路希望の実現に挑み、2年生は進路選択という大きな分岐に臨みます。1年生も4月の入学から高校生として積み重ねてきたものを振り返り、これからの自分の行動にしっかり方向を持てるかどうかで、残り2年半の実りが大きく変わってくるはずです。
Weblog: 現場で頑張る先生方を応援します!
racked: 2016-09-06 06:00:48
カリキュラム・年間指導計画Excerpt: 1 シラバスの起草・更新に際して1.0 シラバスの起草・更新に際して(序) 1.1 シラバスの起草・更新に際して(その1) 1.2 シラバスの起草・更新に際して(その2) 1.3 シラバスの起草・更新に際して(その3) 1.4 シラバスの起草・更新に際して(その4) 2 教科学習指導における数値目標のあり方2.0 教科学習指導における数値目標のあり方(序) 2.1 教科学習指導における数値目標のあり方(その1) 2.2 教科学習指導における数値目標のあり方(その2) 2.3...
Weblog: 現場で頑張る先生方を応援します!
racked: 2017-01-11 06:15:19
補習・講習は、一つひとつの設置目的を明確にExcerpt: 五月の連休が終わると、夏休みに設置する補習・講習をまとめて生徒に伝える時期を迎えます。生徒一人ひとりが抱える学習上の課題を解決する場として、内容や対象を明確にして、講座群を整備し、必要な生徒が確実に履修できるようにしたいものです。
Weblog: 現場で頑張る先生方を応援します!
racked: 2017-04-26 08:34:32