質問や相談が上手にできない生徒

学校生活を送る中で生徒は様々な悩みや問題を抱えます。生活、学習、進路の各領域で成長を遂げようとする中、自分の中に蓄えてきた知識や経験だけでは判断がつかないことや解決できない問題に遭遇します。

しかしながら、そうした悩みや問題を抱えたときに適切な相談ができていない生徒もいます。周囲に信頼して相談できる人がいても、自分が抱えている悩みや相談の正体を捉えきれなかったり言語化できなかったりしたら、何をどう相談して良いかすらわからないはずです。

❏ 抱えている悩みや問題を言語化する練習

悩みや問題を言語化できるようになるには、そのための練習が欠かせません。日々の授業や進路行事を経験するごとにポートフォリオに残すリフレクション・ログの起草はその好適な機会になりそうです。
最初の内は通り一遍の内省しかできないかもしれませんが、文字にしたことを掘り下げる先生からの問い掛け(=フィードバック)に答えることを繰り返す中で、生徒はより深い内省が出来るようになります。

抱えている悩みや問題を言語化しようとする中で、その正体が何かに自分で気づきさえすれば、その解消に向けての作戦や展望が描けることも多いはず。解決に大きな一歩を踏み出したことになります。
頭の中にぼんやりと存在していたモヤモヤを言語化してみる試みが、自分と自分を取りまく状況を客体化することに繋がった、ということであり、別の言葉を当てるなら「メタ認知」が高まったとも言えそうです。
ポートフォリオを仕組みとして整え、リフレクション・ログを形ばかり残させても、如上の効果は期待できないかもしれません。
内省を深めさせ、状況を客観視させるような「問い」を返すことに注力しましょう。「答えを示すこと」に指導者側の意識が傾くと、生徒が自らの悩みや問題に向き合う力を獲得する機会を奪いかねません。

❏ 相談することへの動機づけ

問題がもやもやしてわからないときにこそ、自分が感じていることを精一杯の言葉にして相談者にぶつけ、そこで対話を重ねることでその正体を知ることができるというケースも多いはずです。
しかしながら、そうした場を通して悩みが解決した経験を持たないことには、対話の中で問題の正体を探るという行動そのものが思い浮かびません。当然の帰結として「まずは誰かに相談してみよう」というモチベーションも生まれないはずです。
先生方との面談を幾度も経験していても、先生が用意していた調査項目について「尋問」を受けるようなことばかり、あるいは答えを示されるばかりでは、もやもやを部分的にでも言葉にすることから始まる対話の中に気づきが生まれること自体を想像できないのではないでしょうか。
判断力というのは、様々な競合し合う価値のどれを重視し優先するかという軸足の置き方を学ぶことで身につきますが、まずは多様な意見や考え方に触れることが前提であるのは言うまでもありません。
テストを受けるときに、選択肢を全部読まないうちから答えを見つけたような気になっていてはいけないのと同じです。
できる限りのことを調べ上げ、自分の中で内省を深めても、どこかに見落としや気づき損ねがあるものです。信頼できる相手に相談をするのは足りない気づきを補うこと。より良い判断・選択には欠かせません。
相談にはそうした効果があることを学ばせるためにも、積極的に相談の場に臨むことを促していきたいところです。

❏ 信頼できる相談者をきちんと選ばせる

相談は誰にしても良いわけではないのは当然です。友達同士では相談に応える経験値も足りないことが多いでしょうし、先輩に訊くのでは個人の経験則をすべてのように語られるリスクもあります。
身近な人に悩みを知られたくないからとネットのお悩み相談サイトを利用したりする生徒もいますが、「質と信ぴょう性を評価する」と「矛盾を見つけて対処する」ことを苦手(PISAの結果では日本の生徒の傾向として示唆されています)とするようでは、無責任な助言に要らぬ問題を膨らませる危険があるのではないでしょうか。
悩みや問題を相談するときに、信頼できる相手をきちんと選ばせる必要がありますが、真っ先に思い浮かべて欲しいのは学校の先生であることは申し上げるまでもありません。
先生方は、学習や進路について十分な専門知識を携えているというだけでなく、多くの生徒を見て来た中で成功例と失敗例を相対化できているという生徒の周囲にいる他の方々にはない強みをお持ちです。
生徒が悩みや問題を抱えたときに、どれだけ親身に耳を傾け、真剣に対話に臨むことが「先生が最善の相談者」と認識してもらうための必須の要件だと思います。
蛇足ながら…
教職に就かれて間もないなど、生徒の悩みを相対化するだけの事例に触れていなかったとしたら、前もって生徒の悩みを聞いて(=ポートフォリオにしっかり目を通す、事前アンケートを実施するなど)おき、学年団の先生方や進路/教科の先生方に考え方を尋ねておきましょう。相談者としてのスキルは、生徒だけでなく、指導者である先生方にとっても日々高めていく必要があるものだと思います。
■関連記事:

教育実践研究オフィスF 代表 鍋島史一