黒板に書き残されたものを分類してその割合を観察してみると、教え方の特徴が見えてくることがあります。発問や口頭説明を経て最終的に導かれた「答え」や「結論」だけがノートに残っていたり、書き終えた後に立ち戻る機会がまったくない事柄ばかりが書かれていたりするようなら、授業のデザインそのものを改める必要があるかもしれません。
本稿は2015/10/28に公開した記事を全面リライトしたものです。
❏ 導き出された結論や正解しか残っていないのでは…
説明や発問が口頭だけで行われ、板書されるのは結論だけ、という状態では、課題を解決するのにどのような工程を経たか、そこでどんな知識や考え方を用いたのか、生徒は自分のノートをみて再現できません。
学びを重ねる中で、同じ問いに同じ答えを導く必要は、定期考査などを除けばほとんどないはずです。
生徒が再現できるようになるべきことは、解を導くための手順やその根底にある考え方、解決のために使った道具(知識)です。
そうしたプロセスやツールも一度経験したり、使ってみたりしただけで覚えられるならともかく、普通は復習などを通して幾度も参照することで身につくものです。
ノートに残っている情報は最終的に導き出された正解だけであったとしたら、再記銘を図ろうにも拠り所とするものがないということです。
これでは答えを丸暗記する以上の勉強は難しそうです。答えを出す過程に目を向けず、先生が板書したらそれを写しておけば良いという間違った姿勢を学習させてしまうリスクも招き寄せます。
❏ 黒板に書き出さないものは、ノートから再現できない
必要に応じて想起できるようにしておかなければならないものは、いつでも再記銘が図れる状態にしておかなければなりません。
教科書に書かれていることなら、教科書を読み直させれば良いですが、それ以外のことはノートやプリントに生徒自身による筆記で書き残させるようにしましょう。
教える側、学びの場を調える側としては、
- 覚えた答えは単なる知識 ― 理解とは切り離されてしまう
- 答えを導く過程で使った知識、考え方こそが、記憶に残すべきもの
ということを常に意識しておく必要があります。
ノートテイクのスキルと姿勢が身につくまでは特に注意して、「生徒が想起・再現できるようになる必要があるものは、きちんと書き出し、生徒の手を使って書き写させる」ことを徹底したいものです。
❏ 考えさせながら、そこで使った知識や思考を文字にする
しかしながら、ただ板書して書き写させれば良いということではありません。問い掛けて気づかせ、確認してから書いて見せましょう。
説明を聞いているだけのときと、問いかけられて考えながら話を聞くときとでは、頭の働かせ方が大きく違います。
問われれば、答えを見つけようと持てる知識を動員しようとしますし、はじめて聞くことなら知ろうとします。
十分に咀嚼させてから引き出しにしまう(=ノートに残す)のと、流れ作業で箱にしまっていくのとでは、いざそれを取り出そうとしたときに大きな違いが生じます。
問い掛けを通じて生徒に考えさせ、新しい情報を受け取る準備を整えさせてから、確認をして書き出すことを「小さなサイクルで繰り返し」ながら進めていくことで、生徒の頭は回り続けます。
不明が徐々に解き明かされていく”ある種の快感”を身をもって知るうちに、生徒は「正解が整うのを待つ」という姿勢をはなれ、自ら知ろうとする態度を身につけていくのではないでしょうか。
❏ 自分で書いたものを見て頭の使い方を思い出す
授業中の対話を通じて理解形成や課題解決の工程を共時的に体験させたら、そこでの頭の使い方を、後で「自分が書いたもの」を見て思いだせる状態を整えておくことが大切です。
配布したプリントに書いてあっても、関りを持たないところで起こされた文字にはなかなか注意が向きません。
ワンステップずつ、聞いて、目で見て確認したことを、改めて手を動かして書き留めることで、正解を導くプロセスや物事の捉え方・考え方、解法立案の手順やそこでの発想に対して強い意識が向けられます。
書き写すには、対象を注意深く観察しなければなりませんし、自分の言葉にまとめ直す必要も生じます。
記憶の定着はどれだけの感覚器を同時に使うかに左右されるという説もあり、目と手も参加させた方が記銘に有利と考えられます。
❏ 生徒に書き起こさせたいものは板書しないという選択
先生が一から十まで全部を板書してしまっては、結局のところ生徒は写している(=受動的な学習に終始している)だけになってしまいます。
学習者が初期段階にあり、学習方策が未熟なときはしっかりと書いて見せてあげる必要もありますが、いつまでもその段階に止まっていては、学習者としての成長はありません。
先生が板書しなかったことも自分で補ってメモを加えたり、自分の頭の中で考えたことを書き加えたりできるように導くことも重要な指導目標の一つだと思います。
本稿のタイトルにした「板書に残すもの」は、生徒のノートに残したいものから、生徒自身に書き加えてもらいたいものを引いた「残り」ということになりそうです。
❏ 先生の板書と生徒のノートに残ったものの差分に注目
ノート点検や机間指導などを機に、生徒のノートに残っているものから先生が黒板に書いたものを「引き算」してみて、その差分がどのくらいあるか確かめてみましょう。
こちらの想定を超える素晴らしい工夫が生徒のノートに見つかることも少なくありません。生徒がどれだけ学習者として成長し、能動的に学びに参加したかを測るひとつの尺度になるはずです。
繰り返しになりますが、学習が進むにつれて、ノートの取り方やメモの起こし方を生徒自身が身につけていくことが大切です。
先生の説明やほかの生徒の発言から、情報を拾い上げ、自分の手元で目的に応じて「編み直す」(=編集する)ことができるようになることを目指し、徐々に導いていきましょう。
後編に続く。
教育実践研究オフィスF 代表 鍋島史一