優良実践の共有~授業評価の結果を活かして #INDEX

授業のあり方について先生方が真剣に且つ楽しく話し合え、授業改善に建設的に取り組める協働の「環境」があれば、先生方の授業力、学校の教育力は着実に高まっていくものと考えます。
ここで言う「環境」には、教育目標がきちんと共有され、それに基づく率直な意見交換ができる雰囲気にあることももちろんですが、既に校内に存在している優れた実践の所在を知るための「ツール」や、多忙の中でも知見の共有を図れる「研修手法」の存在も欠かせません。
自校の生徒が備える学習者特性にマッチした指導手法の所在を探すためのツールの一つが、生徒による授業評価アンケートです。
集計が終わって結果が戻ってきたときに、ここまで取り組んできた授業改善の効果検証に役立て、さらなる改善に向けた課題形成をする必要があるのは言うまでもありませんが、一人で集計結果を見てあれこれ考えていても、改善への発想はそうそう膨らみません。
教科内での優れた実践に触れて、改善のためのヒントや手札を得ることが必要であり、そのための起点となるのが、「高い評価を得た先生からの積極的な発信」とそれらに触れての気づきの交換です。

2016/03/04 公開の記事をアップデートしました。

#01 校内に存在する優れた実践を共有する

組織としての改善が進む学校、進まない学校
授業改善に向けた協働の起点~優良実践の所在特定
高い評価を得た先生からの積極的な発信
相互参観などは「的を絞って」効率的に
発信のための言語化と資料の整理で得る効果

#02 高い評価を得た理由を考え、言語化して発信

指導の前後に生じた差分(変化量)で効果を測定
担当授業の相対的な位置を把握できることが大前提
何が奏功した結果か分析し、理由を言語化してみる
メモを使って、実践を伝える場面での効率化

#03 焦点を定めた参観、そこでの気づきのシェア

実践メモを読んで、興味をもったら授業を参観
授業を見るときは、生徒の動きもしっかり観察
できるだけ他の先生と一緒に授業を観る
参観した結果は、文字に起こして振り返り(言語化)
気づきをシェアして、理解を深める場を確保



新課程への移行で学力観が更新される中、実現すべき「学ばせ方」にも大きな変化が生じます。教室は、「答えを伝える場」から「答えを作る方法を学ぶ場」に転換を迫られています。
教え方・学ばせ方も大きく舵を取らざるを得ません。これまでの教え方は通用しなくなることも十分に想定されます。新たな指導手法を開発・確立していくフェイズを迎えました。
先生方がそれぞれに最善と思う方法を試し、効果が確かめられたものを先生方の間でシェアし、それを土台に、周囲と発想や気づきを交換しながら、さらにブラッシュアップを図る「協働体制」は、先生方がそれぞれ一人で黙々と頑張るよりも、大きく早い進歩をもたらすはずです。
生徒に学びを待たせないためにも、授業改善にむけた協働体制の確立は急務とお考えいただく必要があると思います。
■関連記事:

  1. 実践共有は、学習効果への寄与が大きい項目に焦点化して
  2. 優れた実践にも手札は様々、組み合わせて更なる進化
  3. 共有すべきは付加価値の大きな指導
  4. 優れた実践を見て言語化する(見取り稽古)
  5. 実践報告に触れての気づきを言語化することの効果
  6. 研究授業の実りをより大きくするために(全3編)
  7. 授業評価の結果に基づく「改善行動の効果検証」
  8. 新たなチャレンジに先生方の協働で取り組むとき
  9. 改善が遅れた授業のキャッチアップを支える

教育実践研究オフィスF 代表 鍋島史一

この記事へのトラックバック

優良実践の共有~授業評価の結果を活かして(その1)Excerpt: 校内に存在している優良実践が共有されず、学校全体での授業改善に足踏みがみられるケースがあります。生徒による授業評価アンケートを行いながら、残念ながら、その結果をあまり上手に活用できていない様子が窺われます。
Weblog: 現場で頑張る先生方を応援します!
racked: 2016-03-04 05:39:44
優良実践の共有~授業評価の結果を活かして(その2)Excerpt: 学校全体で授業改善を進めていく上で欠かせないのが、「データを用いた優良実践の抽出」 と「それを共有するること」。真似るだけでなく、それぞれの先生がアレンジしながら自分なりの手法を確立していく上での土台です。
Weblog: 現場で頑張る先生方を応援します!
racked: 2016-03-04 05:40:14
優良実践の共有~授業評価の結果を活かして(その3)Excerpt: データから優良実践や大幅な改善を遂げた授業を抽出して、担当される先生からメモを通じて実践を発信してもらうところまでが、前稿までのお話です。
Weblog: 現場で頑張る先生方を応援します!
racked: 2016-03-04 05:40:41
チームで取り組む授業改善 #INDEXExcerpt: 内部の優良差分からの学び、新しい課題に解を作る協働――先生方がチームとして授業改善に取り組む様々なシーンについて3回に亘って考えてみました。個人で取り組むより、はるかに効率よく進められますし、何より解決できる課題の範囲が大きく広がります。
Weblog: 現場で頑張る先生方を応援します!
racked: 2016-03-04 05:52:08
授業改善に向けた教員協働Excerpt: 【テーマ別記事インデックス】
Weblog: 現場で頑張る先生方を応援します!
racked: 2016-03-17 08:09:08
記事インデックスを更新しましたExcerpt: 【テーマ別記事インデックス】 の更新を行いました。暫く更新をさぼっていたため、各記事へのリンク元があちらこちらに動いてしまいました。お探しの記事が見つからないときは、当オフィスHPの活動報告&新着情報 でページ内検索をお試しください。
Weblog: 現場で頑張る先生方を応援します!
racked: 2016-03-18 06:18:36
アンケートで尋ねるべき生徒の意識(更新開始)Excerpt: 2016-07-19 更新開始
Weblog: 現場で頑張る先生方を応援します!
racked: 2016-07-19 06:23:50
生徒意識アンケート⑥ 刺激し合い共に成長するクラスExcerpt: 相互啓発が働き、互恵意識で結ばれたクラス ― 学級を預かったからには目指したいものですが、それだけではありません。主体性・多様性・協働性を育むにも、教室が学びの場として備えるべき要件のひとつです。
Weblog: 現場で頑張る先生方を応援します!
racked: 2016-07-27 07:25:46
授業を観てもらう「チャンス」を活かすExcerpt: 授業改善に向けて、他の先生にご自身の授業を観てもらうのは、とても有用な機会です。改善に向けた直接的で効果的なアドバイスをもらえる期待もありますが、それ以上に「異なる見方に触れて自分の実践を相対化する」 ことに大きな意味があるのではないでしょうか。
Weblog: 現場で頑張る先生方を応援します!
racked: 2016-08-26 06:45:31
授業評価の結果から(記事まとめ)Excerpt: 2016-09-02 更新
Weblog: 現場で頑張る先生方を応援します!
racked: 2016-09-02 06:14:27
まとめページ「授業評価の結果から」 を更新しましたExcerpt: 9月に入り、1学期末に実施した生徒による授業評価アンケートの集計結果を踏まえた校内研修会もようやくピークを超えようとしています。
Weblog: 現場で頑張る先生方を応援します!
racked: 2016-09-02 06:45:38
面談指導を成功させる(その4)Excerpt: 進路指導は、進路指導部や学年進路といった「機関」が計画するものですが、面談指導を実施するのはクラスを担当されるひとりの先生。発言の引き出し方や反応の探り方などの面談スキルは当然問われ、経験を重ねて磨いていく必要があります。
Weblog: 現場で頑張る先生方を応援します!
racked: 2016-09-26 07:04:52
効果測定は、理解者と賛同者を増やすためExcerpt: 以前の記事「 効果測定とスクラップ&ビルド(教育資源の最適配分)」 をお読みいただいた先生から、「効果測定や成果検証の必要性は十分にわかっているが、手間に取られる負担も大きい」 という趣旨のご相談をいただきました。
Weblog: 現場で頑張る先生方を応援します!
racked: 2016-11-11 07:51:12
授業改善での協働のあり方Excerpt: 1 チームで取り組む授業改善1.0 チームで取り組む授業改善(序) 1.1 チームで取り組む授業改善(その1) 1.2 チームで取り組む授業改善(その2) 1.3 チームで取り組む授業改善(その3) 2 授業を観る、授業を観てもらう2.1 教員間で行う“相互参観” 2.2 授業を観る~優良実践を学び、自分を振り返る 2.3 生徒を中心に授業を観る(その1) 2.4 生徒を中心に授業を観る(その2) 2.5 授業を観てもらう「チャンス」を活かす 3 優良実践の共有~授業評価...
Weblog: 現場で頑張る先生方を応援します!
racked: 2017-01-04 05:22:06
授業評価アンケートを行うときの最小要件Excerpt: 何らかの形で生徒による授業評価アンケートを行っている学校が大半ですが、質問設計と集計方法が誤っていると、データを活用した授業改善にはつながりません。
Weblog: 現場で頑張る先生方を応援します!
racked: 2017-03-16 07:38:38
チームで取り組んでこその授業改善Excerpt: より良い授業の実現は、先生方一人ひとりの仕事でもありますが、チームで取り組んでこそ、知見や発想の交換を通じて効率よく進めることができます。自分一人で頑張っていても、気づけないこと思いつかないこともあります。
Weblog: 現場で頑張る先生方を応援します!
racked: 2017-09-22 08:18:11
授業評価の結果を改善に活かす思考フローExcerpt: 生徒による授業評価アンケートの結果を授業改善という成果に繋ぐには様々な要件がありますが、その一つが集計結果の読み方です。
Weblog: 現場で頑張る先生方を応援します!
racked: 2017-12-20 05:21:58