問い掛けの多い授業が良い授業 #INDEX

問い掛けには、様々な役割と機能があります。知識や理解を確かめるという基本機能に加えて、問題意識を刺激する、思考や行動を引き出す、着眼点を獲得させる、課題解決のプロセスを共時的に体験させるといった場面でも、問い掛けは大きくその役割を果たしてくれます。
学びの場に必要な生徒への働きかけの大半は、問い掛けで実現できるのかもしれません。題意を理解する、解法を考える、多様な立場や取り組み方があることに気づかせるといった場面でも、説明や提示よりも問い掛けの方が有効なことが少なくなさそうです。

2014/12/09 公開のシリーズをアップデートしました。

新課程への移行で、正解が何かを尋ねる従来型の問いに加えて、課題にどうアプローチするか、どうやれば求める解が得られるかに焦点を当てた問いも、よく見かけるようになりました。そこで求められる力を養うにも、モデルになるのは先生方からの効果的な問い掛けです。

先生方から問い掛けるばかりでなく、生徒にも、協働で課題の解決に当たるメンバーに、あるいは教科書や資料に書かれていることに対して、自らの問いを投げかけられる(=問いを立てられる)ようになってもらいたいものです。
繰り返しになりますが、先生が発する問いは、生徒が問い方を学ぶときのとても大切な見本です。学びの局面ごとに、そこで必要な問い掛けを生徒に見せてあげられるかどうかが、生徒の成長を左右します。
また、生徒が自らに向けて発する問い掛けもあります。「思索」や「内省」と呼ばれているものがそれに当たります。そうした場をきちんと作り、ちゃんとできるようにして学校を送り出してあげたいものです。
こうした、様々な問い掛けで満たされた教室は、生徒にとって極めて優れた学びの場であり、まさに「問い掛けの多い授業が良い授業」ということだと思います。

#01 問い掛けのタイプとその機能

発問が担う、基本的な3つの機能
全体への問い掛けで、生徒にミットを構えさせる
問い掛けを通じて課題解決のプロセスを共時的に体験

#02 問い掛けにきちんと反応させる仕掛け

同じクラスなのに、授業によってこんなに違う?
不用意な指名が、他の生徒の発言を控えさせる
問いはクラス全体に、発言はしっかり拾い上げる

#03 生徒自身から問いを引き出す

他の生徒の発言や発表に対する意見や質問
先生の説明や教科書の記述にも疑問を向けさせる
生徒が発言を躊躇しない環境を維持することの大切さ

■関連記事:

  1. プレゼンテーション力より質問力
  2. 対話により思考の拡張を図り、観察の窓を開く
  3. 既習内容の確認は、問い掛けで
  4. 生徒に問いを立てさせる
  5. 質問を引き出す~学びを深め、広げるために同(続編)
  6. 質問に答えて不明を解消してあげる前にやるべきこと
  7. 自力で学ぶ力を育むのに重要な、最初に選ぶ”対話の相手”


教育実践研究オフィスF 代表 鍋島史一


この記事へのトラックバック

わからないでいる生徒を指名しても…Excerpt: 今学期もあちらこちらの学校をお邪魔して授業を拝見させていただきました。様々な工夫が凝らされた実践を拝見して、刺激を受けながら貴重な時間を過ごせました。この場をお借りして御礼を申し上げます。
Weblog: 現場で頑張る先生方を応援します!
racked: 2016-07-07 06:50:17
「正解ありき」で教えていないか?Excerpt: 演習問題を扱うとき、教える側はこれまでに数えきれないほど同じような問題を解いてきただけに、この手の問題はこう攻めれば良い直感が教えてくれます。一方、生徒には、そうした直感が働くほどの解いた経験はありません。このギャップを踏まえておかないと、解説の手法を間違えるおそれが生じます。
Weblog: 現場で頑張る先生方を応援します!
racked: 2016-12-01 07:28:54
問答・対話、発言、活動Excerpt: 1 問い掛けの多い授業が良い授業1.0 問い掛けの多い授業が良い授業(序) 1.1 問い掛けの多い授業が良い授業(その1) 1.2 問い掛けの多い授業が良い授業(その2) 1.3 問い掛けの多い授業が良い授業(その3) 2 生徒を指名して発言させるとき2.0 生徒を指名して発言させるとき(序) 2.1 生徒を指名して発言させるとき(その1) 2.2 生徒を指名して発言させるとき(その2) 2.3 生徒を指名して発言させるとき(その3) 2.4 わからないでいる生徒を指名して...
Weblog: 現場で頑張る先生方を応援します!
racked: 2016-12-20 07:14:40
生徒が自分で気づける機会を作るExcerpt: 教科学習指導で、その科目に固有の知識は獲得させようとする場合、一つひとつ丁寧に説明して理解させる、いわゆる「教える」 というアプローチもありますが、これとは対照的に、作業をさせたり、問いかけて考えさせたりする中で「気づかせる」 というアプローチがあります。
Weblog: 現場で頑張る先生方を応援します!
racked: 2017-03-09 07:43:06
わかりやすい話し方#INDEXExcerpt: 教員の話がきちんと聞き取れることは、「わかった→できた」という流れの起点です。しかしながら、ちゃんと話しているつもりなの、と苦労しておられる先生方も少なくありません。
Weblog: 現場で頑張る先生方を応援します!
racked: 2017-06-07 07:10:00
教わって知ったことvs気づいてわかったことExcerpt: 授業のスタイルは実に様々ですが、個々の授業を特徴づけるパラメーターの一つに「問い掛けの多さ」があります。
Weblog: 現場で頑張る先生方を応援します!
racked: 2018-07-05 07:42:02
対話が思考を育み、深い学びを実現する(まとめ)Excerpt: 2020年以降の新しい入試に初めて挑む学年がこの春に高校生となり、新課程で学ぶ生徒も来春には中学生となる中、新しい学力観にそった、教え方の転換を図るべく、各地の学校では様々な工夫がなされています。
Weblog: 現場で頑張る先生方を応援します!
racked: 2018-07-06 04:29:18
対話により思考の拡張を図り、観察の窓を開くExcerpt: 授業内に生徒が活動する場を作るのは、解くべき課題を与えることで発動させた思考を「対話を通じた知識や発想の交換」で拡張させることに加え、生徒の頭の中で何が起きているかを把握するための「観察の窓」を開くためです。
Weblog: 現場で頑張る先生方を応援します!
racked: 2018-08-10 04:38:45
板書に残すもの(前編)Excerpt: 黒板に書き残されたものを分類してその割合を観察してみると、教え方の特徴が見えてくることがあります。発問や口頭説明を経て最終的に導かれた「答え」や「結論」だけがノートに残っていたり、書き終えた後に立ち戻る機会がまったくない事柄ばかりが書かれていたりするようなら、授業のデザインそのものを改める必要があるかもしれません。
Weblog: 現場で頑張る先生方を応援します!
racked: 2018-08-22 05:30:06
学びにおけるインプット(input)とインテイク(intake)Excerpt: 新しい学力観に沿った学ばせ方の転換を図ろうとするとき、学びのプロセスを「インプット」と「インテイク」に分けてみると、様々な着想が得られたり、見落としていたものに気づきやすくなったりします。ともに知識や情報を外から内に入れることには変わりませんが、専ら外からの働きかけで行われる「入力」と、不明を見出したり、興味を持ったりしたときに、自ら求めて行う「取り込み」とは別のものですよね。
Weblog: 現場で頑張る先生方を応援します!
racked: 2019-03-22 04:41:54