問答を通じて論理性を養う(その1)

生徒に論理性や思考法を身につけさせる最上の方策の一つは、先生との問答(対話)です。問いを投げかけ思考させ、考えたところを言葉にさせることで、思考そのものやその土台となる観察の欠落に気づくことができます。外からの問いによって、それまでの考えを相対化させることは、より合理的な答えに近づくために欠かせないものだと思います。

2015/04/22 公開の記事をアップデートしました。

❏ 考え方そのものを身につけさせる

知識は、学問や技術の進歩でいずれは更新されたり意味を失ったりすることすらありますが、身につけた思考法や論理性は、未知の課題に解決の道筋をつけるときなどに使うものとしてずっと有用性を保ちます。
情報を整理して、体系立てたり互いに関連付けて知識に昇華させるプロセスは思考そのものでしょうし、そこには一貫した論理が必要です。
与えられた問いに答えを作ろうと、必要な知識や情報を集め、様々な方向から検討を加えていくことも、答えを出すという行動に止まらず、思考を鍛える訓練にもなっています。
着目すべき点は何か、どんな条件で事象を分けるか、判断に足りない情報は何かなど、先生がどんどん問いを重ねていく中で、生徒は考え方そのものを学習していきます。
問いを重ねることそのものが、生徒の思考を鍛えるということです。
情報を整理したり、答えを導きだしたりすることを経験する中で、生徒は思考法や論理性を身につけていくわけですから、整理された知識を提示したり、確立した解法を伝えたりすることに教科学習指導が閉じたり偏ったりしてはいけないのは当然です。

❏ 様々な科目を広く学べる高校卒業までに

そうした問いに繰り返し触れているうちに、生徒はやがてそれらを模倣(=自ら再現)できるようになります。汎用性が高い問いほど繰り返される頻度が高くなりますので、問い掛けを重ねることさえ心掛けておけば、重要な問いほど確実に身につけさせられるはずですよね。
最初は真似ることから始まっても、やがてそれらを組み合わせ、自分なりの工夫を加えることで、最終的には生徒一人ひとりが独自の思考スタイルを身につけていきます。いわゆる「守破離」です。
もし、ある科目で先生からの問いが少なかったとしたら、生徒は、その領域での問いの立て方を学ぶ機会を得られず、「守破離」の入り口にすら立てないことになります。
各科目の単元ごとに学んでいく中、各領域での考え方を順番に学んでいけば、その総体はやがて広い領域をカバーできる汎用性のあるものになるはずです。
大学や専門学校に進んだり、就職して社会に出たりすると、専門以外の領域での思考法に触れる機会は少なくなりがちですから、(好き嫌いに関わらず)広く科目を学べる高校までの学習は、思考法と論理性の土台を作るとても大事な期間です。
高校までに身につけた、(当時は要るか要らないかも分からない)様々な着想や思考の手順が「発想の転換」を生み、仕事や研究でのブレークスルーに繋がるのは決して珍しいことではありません。

❏ 問答は学習の活動性も大きく高める

学習者主体の対話的な学びに大きな関心が向いています。古くから行われてきたグループ学習は、ジグソー法などの要素を採り入れ、その実践には目覚ましい進歩を感じます。
一方で、従来型のスクール形式での授業が、そのような要素を採り入れられないわけでもありません。やり方によっては、インタラクションを高め、学習者の活動を引き出すことが可能です。
クラス全体に対する問い掛けは、すべての生徒に思考を促しますし、そこで考えたことを隣同士や周囲で話し合わせれば、生徒がどのように考えを膨らませているかを観察する窓も開けます。
また、教示と問答の組み合わせは、考えるための道具である知識を効率よく獲得させるのにも優れています。
知識や考え方の獲得を効率よく進めることは、活動そのものにより大きな時間を配分できることを意味します。知識がなかったり手順への習熟が十分でなかったりしたら、活動に入ってからも躓きが大きくなりますので、結果的に当初の目的に到達できないリスクを高めます。
対話の相手は、周囲の生徒だけではありません。問答を通じた先生との対話も大事にしたいところです。
どちらか一方に偏ることなく、双方の良さを知った上で、バランスよく使い分ける中にこそ最適解があるのではないでしょうか。
■関連記事

  1. イノベーションをもたらす認知の網と偶然との出会い
  2. 自力で学ぶ力を育むのに重要な、最初に選ぶ”対話の相手”

その2に続く

このシリーズのインデックスに戻る
教育実践研究オフィスF 代表 鍋島史一

この記事へのトラックバック

問答を通じて論理性を養う #INDEXExcerpt: 問答を通じて、学習者の活動を引き出すことも、論理性や思考力を高めることが可能です。先生方が身につけるべきはことの一つは「即興で問いを立てるスキル」 であると考えます。教室における問答・対話の技術について、思うところをまとめてみました。
Weblog: 現場で頑張る先生方を応援します!
racked: 2015-04-27 05:52:58
「正解ありき」で教えていないか?Excerpt: 演習問題を扱うとき、教える側はこれまでに数えきれないほど同じような問題を解いてきただけに、この手の問題はこう攻めれば良い直感が教えてくれます。一方、生徒には、そうした直感が働くほどの解いた経験はありません。このギャップを踏まえておかないと、解説の手法を間違えるおそれが生じます。
Weblog: 現場で頑張る先生方を応援します!
racked: 2016-12-01 07:28:57
思考力と表現力を養うにはExcerpt: 1 学力の三要素、高大接続改革に向けて1.1 学力の三要素とは~もう一度考えてみました 1.1 高大接続改革に向けて今できる準備 1.2 高大接続改革に向けて今できる準備(その2) 1.3 評価方法の再整備~高大接続答申から 2 思考力をはぐくみ評価する2.0 思考力をはぐくみ評価する(序) 2.1 思考力をはぐくみ評価する(その1) 2.2 思考力をはぐくみ評価する(その2) 2.3 思考力をはぐくみ評価する(その3) 2.4 思考力をはぐくみ評価する(その4) 3 ...
Weblog: 現場で頑張る先生方を応援します!
racked: 2016-12-28 07:49:31
対話で行う理解確認Excerpt: 生徒の理解を確認しながら授業を進めることは、学びの成果を確かなものにするには欠かせません。下図でご覧いただける通り、理解確認と学習効果の間には、その得点率にはっきりとした相関がみられます。
Weblog: 現場で頑張る先生方を応援します!
racked: 2018-08-03 07:04:21