分業で行う出題研究のフィルタリング(その1)
建学の精神/教育目標に照らした行動評価
学校には建学の精神や教育理念、教育目標といったものがありますが、生徒一人ひとりがそれらを卒業までに自身の思考や行動の中にどのくらい実現できたかは、学校の教育成果を測る重要な指標のひとつです。特色ある教育活動も、建学の精神や教育理念の下でデザインされているはずですので、精神や理念に照らした行動評価の結果は「学校の教育力を伝える新たなモノサシ」の一つになり得るのではないでしょうか。 2017/05/1…
目標を持った状態で巣立たせる
全国各地の学校が「特色ある学校づくり」にこれだけ意欲的に取り組む中、実現を目指す教育の価値やその成果を示す指標には、もっと様々なものがあって良いのではないかと感じます。例えば、卒業に臨んで「私はどうしてこの進路を選んだ、この道でこんなことをしてみたい」との思いをしっかり抱き、言葉にできる生徒の割合などは、その一つになり得るはずです。進学を志す生徒には、総合型選抜の拡充に伴い、志望理由書や学修計画書…
学びに向かう力/主体的な学習姿勢をどう評価するか
勘に頼らず、データに偏り過ぎず
新しい学力観に沿った学ばせ方や教育活動の確立を図るには、校内外の優れた実践に触れて発想を押し広げていく必要がありますが、それと並行して、新たに採り入れた取り組みや工夫の効果測定をきちんと行わないと、せっかくの努力も方向を失い、試行錯誤に生徒を巻き込みます。目指すものが変わる以上、これまでに蓄積してきた経験則や、そこから生まれる「勘」に頼るばかりでは立ちいかないことも増えます。とは言え、思考や判断、…
優先的に取り組むべき課題をどうやって選び出すか
明日のブログ、更新をお休みいたします
考査問題と被験者学力のマッチング
考査問題で何をどう測るか
授業動画で優良実践の共有と教材観の擦り合わせ
ご自身の授業を動画に撮ってみる機会は、どのくらいの頻度であるでしょうか。別稿「自分撮りのススメ~自分の授業を客観的にみる」でも書いた通り、カメラを通して自分の授業を観てみると、セルフイメージが更新でき、それまで気づかずにいた改善課題の発見にも繋がりますが、残った授業動画を他の先生方と互いに共有してみるのもお奨めです。 ❏ 自撮りした授業動画には、様々な活用場面 ご自身の授業を動画に撮っておくと、様…
定期考査の出題計画作りで、指導目標の確認と目線合わせ
新しい学力観に沿った学ばせ方への転換を図るべく、様々な場面で工夫が重ねられる中、どのような学力を獲得させていくのか、時々は立ち止まって、周囲の先生方との間で確認と目線合わせを行いたいところ。確認と目線合わせと言っても、あれこれ話し合ってみるだけでは、議論が空回りしたり、具体的なところを共有できなかったりします。そこで採り入れてみたい活動が、教科会や学年教科で行う「定期考査の年間出題計画作り」とそれ…
出題研究の成果を踏まえて、考査問題のアップデート
高大接続改革を皮切りに、新課程への移行を経て、大学入試のみならず中高入試にもかなり大きな変化が生じてきたと感じます。新たな出題/問い方への挑戦に「作問技術」がまだ追いついていない部分もないとは言えませんが、今後も出題の改善は続いていくものと思われます。新しい学力観に沿った学ばせ方を実現すべく、指導の方法に様々な改善が重ねられている中、その成果を測る方法(=評価方法)もそれに合わせたものに更新しなけ…
考査の結果から自分の授業を振り返る
定期考査の答案には、先生方のこれまでの指導の成果が現れますので、答案の採点は、工夫を重ね、力を入れてきた「学ばせ方」がどれだけ実を結び、どこに不足があったかを点検するまたとない機会です。定期考査の答案返却から終業式へと続く時期はいつも以上に慌ただしい日々と存じますが、採点を通して気づいたことは(簡単にでも)メモに残し、これからの指導をどう工夫するか、少し立ち止まって考えるときの材料にしたいもの。長…
受験学年のスタートに向けて(まとめ)
所謂「ゼロ学期」も残り半分といったところでしょうか。これまでに重ねてきた先生方のご指導の成果として、4月に最上級生となる生徒には受験生としての意識も十分に芽生えてきたものと拝察いたします。ここから先も、進路意識の形成(進路希望作り)と具体化を目指して、自分と向き合っていく個々の生徒への支援と指導に加えて、進路希望/なりたい自分の実現に向けたそれぞれの努力を生徒が互いに尊重し、頑張りを支え合う集団(…
生徒が互いの頑張りを支え合う集団作り
年度替わりは、生徒が互いの頑張りを支え合う集団作りの大切な時期です。新入生はもとより、進級する生徒もそれぞれ何かしらの希望や決意を抱いて新学期を迎えます。特に最上級生となる生徒は自らの進路希望の実現に向けて気持ちを高めていますので、「志望を同じくする生徒が互いの頑張りを支え合うコミュニティ」の創出に何か仕掛けるのには、今が絶好機ではないでしょうか。じっくり作戦を練って臨みましょう。 2017/03…
PISAが測ろうとしている「創造的思考力」
前向きな気持ちで高校生活をスタートさせる
入試シーズンも後半戦に入り、新入生を迎えるのも間もなくです。4月の教室に集まるのは、第一志望を貫き、その実現に努力を重ねてきた生徒が多いと拝察いたしますが、中には第一志望だった別の学校で不合格だったために入学して来る生徒や、成績が伸びないなどの理由で出願前に志望を切り下げてしまっていた生徒もいるかと思います。第一志望以外での入学でも、きちんと気持ちを切り替え、前向きになっているなら問題ありませんが…
学年・校種間の指導を繋ぐ
1 学年・校種間での学びの接続 1.1 新課程が求める「学ばせ方」~学年間の円滑な接続 ★1.2 前年度の指導に起因する学習指導上の課題 ・学習内容の高度化、学びの変化に備えさせる1.3 生徒は何ができるか~指導計画立案の前に確認 ★ ・生徒が学んできたこと、経験してきた学び方の確認を ・授業で使った教材・課題や考査問題の引き継ぎ1.4 同じ教材で同じように教えても~学習者特性の違いを把握 ・教え…
話し方・伝え方、強調の方法
1 わかりにくさを生んでいる間接的な原因 1.1 説明がわかりにくいと言われたら1.2 ボールを投げるのはミットを構えさせてから ★ ・TIPS! 空所を残した板書1.3 伝達スキルと授業デザイン Updated!1.4 教え方と学び方のマッチング1.5 生徒に見えている景色を想像しながら教えているか Updated!1.6 学びにおけるインプット(input)とインテイク(intake) ★ 2…