月: 2025年9月

事前フォームで進路面談への準備を整えさせる

秋には、生徒が様々な「選択」の場に臨みます。1年生は2年からの履修科目群、2年生は進路希望の具体化の中での志望学部、3年生は出願する先を決める中で、先生方との面談は非常に大きな意味を持ちます。それぞれが、進路学習を通して得た情報を消化し、自分事として解釈していかなければなりませんが、刺激を上手に消化するには、信頼出来る相手との相談も欠かせないもの。当座の正解を見つけるだけでなく、正しい選択をする方…

違和感は思考[探究]の入り口(まとめ)

ひと月ほど前のこと、7月25日(金)の朝日新聞『折々のことば』に美術家・評論家である岡﨑乾二郎氏の「批評の始まりは、まず説明しがたい奇妙な細部を見つけることだ」との言葉が紹介されていました。 どんな絵にもうまく説明できない細部がある。そこで感じた違和を抑え込み、既存の枠組みで説明しようとすると、対象は歪(ゆが)んでしまう。逆にその違和をもはや違和としない理解の枠組みを組み立てるのが批評だと、造形作…