月: 2019年2月
スマホの校内持ち込み解禁の報道を読んで
公立の小中学校での携帯電話やスマートフォンの学校への持ち込みを原則禁止とする従来の指針を見直すことになったとの報道がありました。子どもの携帯・スマホの所有率が上がったことや、緊急時の連絡に役立つことなどが見直しの理由に挙げられています。 内閣府による調査(2017年度)では、小学生の55.5%、中学生の66.7%、高校生の97.1%がスマホか携帯のいずれかを所有しているとのことですので、学校への持…
探究活動を通して養う"ファクトフルネス"
選定理由の言語化を~探究活動の成果発表会
探究活動や課題研究には代表者による成果発表がつきものですが、代表者や発表作品を選定した理由はきちんと言語化してレジュメや作品に添えて表示したいものです。発表や作品に触れた生徒に「なぜ選定されたのか」を知らしめることは、探究活動の目指すべきあり方を示すことに外ならず、それ自体が生徒に対するとても重要な指導だと思います。 ❏ 合理的な理由なしに代表作品を選ぶことで生じる問題 発表会や展示されているその…
卒業生アンケートで教育活動の点検を
ここ数年、お手伝いする機会が増えてきているのが「卒業生を対象に行うアンケート」です。学校生活を終える生徒に自分の成長を振り返ってもらうと同時に在学期間を通した様々な場面での指導を評価してもらうことで、学校の教育活動の成果を測り、更なる改善に向けた課題を形成しようという目的で行われています。 2017/01/31 公開の記事をアップデートしました。 ❏ 卒業生からの評価で、手応えの確認と次への課題形…
アンケートの結果に照らしながら、指導の改善を図る
生徒が経験してきた学習活動/学習履歴は、個人でも集団でも、皆それぞれ。学習履歴の違いは説明や指示の受け止め方などにも違いを生むため、同じ指導をしたつもりでも、各々の反応が異なるのは当然です。どんな反応が戻るのか予想しきれない以上、学習者/生徒の反応を(精緻な観察に加えてアンケートへの回答も参考に)しっかり捉えながら、指導計画の修正を重ねないと、学びを意図した方向に導けません。 2014/10/29…
授業評価アンケートにおける目的変数は学力向上感
学習評価は多様なツールを組み合わせて多面的・総合的に
学習指導が所期の成果を上げているかどうか正しく評価するには、学習の成果として形成された知識・技能、思考力・判断力・表現力を測定する「テスト」や、活動そのものをルーブリックなどの基準に当てはめて行う「パフォーマンス評価」に加えて、学習者の認識そのものを把握するための「アンケート調査」や「面談調査」なども欠かせません。 2014/10/27 公開の記事をアップデートしました。 ❏ テストが測るのは解内…