進路希望の具体化と実現へ

受験期を迎えるために春から進める準備

最終学年の夏を過ぎて「受験期」を迎えると様々な目的と課題を持った生徒が一つの教室で机を並べる状態になります。個々の生徒の力を最大限に伸ばすには、選択的な課題付与などを通じた「学びの個別化」への対応も大切ですが、それと同時に、生徒が互いの頑張りを支え合う学びのコミュニティの創出と維持にも十分な注力が必要です。新学期もまだ始まっていないこの時期に何で?との反応も想像いたしますが、新年度の初日から「秋か…

進路希望を作るまでの活動を確かめる#INDEX

生徒一人ひとりの進路希望を把握することは大切ですが、それ以上に大事なのは、生徒が「進路意識を形成し、進路希望を具体化するまでに、必要なプロセスをきちんと踏んでいるかどうか」を逐次確かめること。プロセスを正しく踏む中でこそ、生徒は「選択の力」を養い、「自らの選択の結果に向き合える準備」を整えていきます。進路指導の主眼は、まさにここにあると考えています。本シリーズでは、以下の3つの視点から「とりあえず…

進路意識形成について意識を質し、内省を促す

前々回、前回と、進路希望調査を行うときに注意したいことや、学問の細分化と学際の拡大とで進路希望を作るのに、文理選択から学部・学科を絞っていくという従来の手法には限界があることをお伝えしました。進路希望を作らせる指導で、先生方に期待されるのは、生徒が進路意識形成のプロセスを一つひとつきちんと踏んでいるかを確かめること。各プロセスを踏む中で、生徒は「選択の力」や21世紀型能力の実践力の一要素である「持…

学部・学科調べに、学問探究という入り口も

前稿で、進路希望を調べるとき、その希望が生まれる前に踏んだ事柄の確認も併せて行うことが大事だと書きましたが、進路希望を具体化していく(作り上げていく)過程において、大学を絞り込む前に学部や学科を選び出していくのは「自然な順序」でしょう。学部・学科名が挙がらないうちに、大学名が出てくるのは、どう考えてもおかしな話。自分の興味を満たしてくれる学部、学んでみたいことをきちんと学べる学科を選ばないことには…

進路希望を調べるときは、前段階の確認も併せて

生徒の進路希望を調べる場合、調査票を配って、国公立か私立か、理系か文系かなど、現時点での希望を尋ねたり、大学名や学部・学科を挙げさせるのがよく見かけるやり方ですが、不用意な訊き方では、「選択までの過程」に潜んでいる問題を見落とし、後になって思わぬ弊害が生じます。進路希望調査の実施にも「押さえるべきポイント」があります。 2017/04/10 公開の記事を再アップデートしました。 ❏ 選択の結果を訊…

進路希望の具体化と実現へ

1 選択の機会ひとつひとつに備えさせる 1.1 大きな分岐に臨ませるまでに行うべき指導 ★ Updated!1.2 先に控える選択の機会をいつ認識させるか1.3 進路の手引きは冊子よりもファイリング形式で ★1.4 準備が整わないうちに選択を迫っていないか Updated! 2 進路希望の実現をあきらめさせない 2.1 どこまで伸びるか見立てる2.2 第一志望をあきらめさせない指導2.3 受験期は…

準備が整わないうちに選択を迫っていないか

進路形成は大小様々な選択の積み重ねであり、ある局面の選択によってその先に見える景色が違ってきます。もちろん、選択のやり直しはいつでも可能ですが、ある分岐点を右に曲がった場合、左に折れたら見えたはずの光景(≒興味や関心)に出会うチャンスは小さくなります。どちらの道に進むかは、できる限りの情報を集め、吟味し、それぞれの道の先に広がる世界を想像してから決めたいもの。生徒を選択の機会に臨ませるとき、拙速な…

大きな分岐に臨ませるまでに行うべき指導

進路を決定するまでのプロセスにおいて、生徒は小さいものから大きなものまで多くの選択を経ながら自分の未来を拓いていくもの。ある場面でおこなった選択は、その後の選択肢の構成を変えてしまいます。選択を間違えたとしても、方向転換や多少の後戻りで正しいルートに戻ることは可能ですが、それには多大なエネルギーが必要となります。時間も巻き戻しはできませんので、「進路決定までのタイムリミット」を超えるリスクのある歩…

選択した結果を正解にするのは「これからの行動」

選択を迫られれば、誰しも「これが本当に正解なのか」と迷い、選択の結果が左右するものが大きいほど悩みは深まります。それでも「人生で何をすべきか」は外の誰でもなく、自分で決めなければならないもの。進路を選ぶところに来てなお、まったく悩みがないという生徒は、調べたり考えたりするのが足りていないだけかも。多くの情報を集め真剣に考えるほどに選択肢は増え、悩みが増えることも少なくなさそうです。選択に悩んでいる…

模試の結果を正しく振り返る(学習行動の改善)

以前の記事「模試や考査の事後学習~間違え直しだけでは不十分」でも書きましたが、模試や考査の結果を戻すとき、所謂「間違い直し」に取り組ませるだけでは不十分。学習行動の十分な改善は期待できません。テストの結果を通じて振り返るべきは「これまでの自分の勉強への取り組み方や学習方法」であり、振り返りを行う目的は「より良いパフォーマンスを得るにはどのように行動すれば良いか」という自分の課題を見つけること。ひい…

自分事としての目標か~達成への行動を考える前に

進路希望なり、将来の夢なり、目標となるものを決めたら、それを達成するためにクリアすべき課題が何かを洗い出し、その一つひとつにどう取り組んでいくかを考えていく必要があるのは言うまでもありません。目標達成の要件/課題を正しく捉え、それを充足するための行動を持ち時間の中に効率よく配列しておかないと、無駄なことに時間を費やしたり、肝心なことが意識から漏れて手付かずになったりしがちです。最上級生となる3年生…

受験学年のスタートに向けて(まとめ)

所謂「ゼロ学期」も残り半分といったところでしょうか。これまでに重ねてきた先生方のご指導の成果として、4月に最上級生となる生徒には受験生としての意識も十分に芽生えてきたものと拝察いたします。ここから先も、進路意識の形成(進路希望作り)と具体化を目指して、自分と向き合っていく個々の生徒への支援と指導に加えて、進路希望/なりたい自分の実現に向けたそれぞれの努力を生徒が互いに尊重し、頑張りを支え合う集団(…

生徒が互いの頑張りを支え合う集団作り

年度替わりは、生徒が互いの頑張りを支え合う集団作りの大切な時期です。新入生はもとより、進級する生徒もそれぞれ何かしらの希望や決意を抱いて新学期を迎えます。特に最上級生となる生徒は自らの進路希望の実現に向けて気持ちを高めていますので、「志望を同じくする生徒が互いの頑張りを支え合うコミュニティ」の創出に何か仕掛けるのには、今が絶好機ではないでしょうか。じっくり作戦を練って臨みましょう。 2017/03…

進路指導計画の体系化とスリム化

進路指導計画に組み込まれたイベントは「体験の機会」「選択の機会」の2つに大別できます。進路講演や大学訪問などが前者の代表格、出願指導や履修科目選択が後者の代表でしょう。これらがしっかり体系化され、スリムな状態に保たれているかは定期的な点検が必要です。長年にわたる試行錯誤で「増改築」を繰り返した結果、進路指導計画が複雑で過密なものになっているケースも少なくありません。生徒も先生も十分な準備ができずに…

受験期は、またとない成長の好機

生徒にとって受験期は、自分の希望を叶えるためとはいえ、大なり小なりの不安を抱えつつ、他のことを脇に置いて頑張る時期です。つらさやストレスを感じる日々ではあるのは確かですが、 など、この期間を通してこそ得るもの(成長)は小さくないはずです。生徒は渦中にいるだけに、他の誰かが伝えてあげなければ、せっかくの受験期を、その意義を知らぬままに終えてしまうかもしれません。それを伝えるのは、先生方をおいて他にい…

面談指導を成功させる#INDEX

2学期が始まって半月です。学校行事が一巡すると、次年度の履修科目選択を控えた2年、進路希望の実現に頑張る3年生を始め、様々な生徒との面談の場が待っていることかと思います。面談指導が成功するかどうかは、落ち着いて面談に臨める時期や環境、先生と生徒との間に構築された信頼関係など、挙げればキリがない様々な要因に左右されますが、面談の本番に臨むに当たり少なくとも、 という2つの要件は満たしておく必要があり…

最適解を示すことより選択の力を養うこと #面談指導

面接指導では、こちらが用意した「正解」を与えることより、対話を通じて生徒の「選択の力」を養うことに注力すべきかと思います。徹底的に調べて考え選び出す中でこそ、情報を集めて評価する力などに加えて、本稿でフォーカスする「選択の力」の獲得も進んでいくはず。選択した結果に向き合う覚悟もより強く持てるのではないでしょうか。岐路に立って選択に迫られた生徒が正解を求めるのに安易に応えてしまうと、生徒は自分で判断…

面談指導を成功させる#4~面談スキル向上への協働

面談指導計画は進路指導部や学年進路といった組織が作成すると思いますが、実施するのは各クラスを担当されるひとりの先生。指導の成否はクラス担任の面談スキルや指導への取り組み方に左右されます。そうしたスキルや姿勢は個々の先生の経験の中で養われることが多いかと思いますが、生徒は先生の経験値が上がるのを待てません。指導機会を経るたびに組織的な効果測定をきちんと行って「優良実践を共有できる仕組み」を校内に整え…

面談指導を成功させる#3~事前アンケートで状況把握

進路面談の前に、面談票を用意して生徒に記入させておくのに加えて、学年でアンケート調査を行うと生徒個々の現状把握が容易になります。全体の集計結果(回答分布)と、個々の生徒の回答を照らし合わせることで、一人ひとりの現状を相対化して捉えることができるためです。指導方針に迷ったときには、進路指導担当者に相談したり、先輩に助言を求めたりすることもできますが、個々の生徒の状況が正確に掴めていなければ相談のしよ…

面談指導を成功させる#2~気づきを整理し記録させる

面談指導は、生徒がそこまで積み上げてきた思考を対話を通じて相対化させ、これから先の行動に課題を設定させる場です。 といった前稿に挙げたポイントに加えて、 ことなどもしっかり意識しておきたいところです。 2014/11/14 に公開した記事を再アップデートしました。 ❏ 持ち越す課題を洗い出し、生徒自身に整理させる どんなに周到に準備して面談に臨んでも、持ち越しの課題を残さず所期の目的のすべてが達成…