学級経営、生徒意識の把握

困りごとを相談する相手がいない生徒の特定と対処

生徒意識調査の質問7【相談相手】(困ったことや悩みがあるとき、信頼して相談できる相手がいる)で肯定的な回答を選べていない生徒は、トラブルに陥った時に事態を悪化させていくリスクや、周囲から受けたせっかくの刺激も上手に消化できないなどの不利を抱えます。如上の質問に対して、しっかりYESで答えた生徒以外には、何らかの対処、少なくとも「より詳しい状況の把握」が必要だと思います。 ❏ 但し書きなしの「積極的…

学級経営、生徒意識の把握

1 互いの学びを支え合う集団を作る 1.1 教科学習指導の土台はホームルーム経営 ★1.2 ホームルームの年間実施計画 ★1.3 互恵意識で結ぶ学びのコミュニティ1.4 グループワークで作る学びへの積極姿勢1.5 生徒が互いの頑張りを支え合う集団作り Updated!1.6 進路意識の高揚を目的とした講演会の企画1.7 多様な生徒で構成する学びのコミュニティ ★ 2 環境整備、係の仕事、トッカツへ…

授業のこと以外にも尋ねておくべき“生徒の意識”

言うまでもなく、教科学習指導の土台はホームルーム経営です。生徒が互いに刺激し合う(=相互啓発が働く)学びの場は、個々の生徒の学力や技能の向上を支え、学習を通じた成長/進歩を大きくします。 クラスが「成長の場」として機能するかどうかは、「係や当番の仕事」がどれだけ機能しているかや、担任の先生が「期待する行動」をきちんと打ち出しているかなどによって左右されることもわかっています。定期的にアンケートを取…

行動選択の力を養う指導と評価~生徒意識(4)

生徒意識調査のQ09行動選択「進路のことや今何をするべきかを考えて行動できるようになった」に反映されているのは、教科学習以外の生活や進路などの領域にまで拡張されたメタ認知・適応的学習力でしょう。今の自分が置かれている状況を、少し先の未来に待ち受けるハードルや分岐に照らして理解し、何にどう取り組むべきかを考え出して、行動に移せる(さらに検証しながら修正していく)生徒を育てたいものです。 ❏ 学年ごと…

好ましい”成長の場”を成立させる要件~生徒意識(3)

授業評価アンケートと同時に行うことを推奨させていただいている生徒意識調査(オプション)では、「生徒が互いに刺激し合い、ともに成長している」か(Q06成長の場)を生徒に尋ねて答えてもらっています。この項目は、授業評価における目的変数である「Ⅶ学習効果」との間で有意な正の相関が確認されており、最も重要な項目の一つと言えます。 (教科学習指導の土台はホームルーム経営より再掲) ❏ 好ましい学びの場(成長…

”期待する行動”を明確に打ち出す~生徒意識調査(2)

前稿「生徒意識調査の集計結果」でも書いた通り、「生徒に期待する行動」を明確に打ち出せているかどうかで、他項目の評価にも影響が及びます。特に「公平な指導」とは、後掲の通り、強い相関がみられます。期待する行動とは「生活、学習、進路の各場面ででどう行動すべきか、どうなって欲しいか」を指しますが、言い換えるなら、各領域における現時点(学年・学期)及び近い未来に達成すべき状態(目標)です。これらをしっかり共…

生徒意識調査の集計結果

当オフィス監修の「生徒による授業評価アンケート」ではホームルームの様子や自分の成長などについて、生徒の意識を質すアンケート(生徒意識調査)をオプションで行える仕様になっています。毎年、多くのデータが全国各地の学校から集まってきますが、「全国的にみると各項目の集計値(換算得点)の分布はどうなっているのか」とのお尋ねをいただくこともあり、改めて再集計を行ってみました。各評価項目の質問文については、以下…

規律ある生活、集団生活のマナー

生徒一人ひとりに好ましい生活(習慣とサイクル)を身に付けさせるには、先生方から「日々をどう過ごして欲しいか」を絶え間なく伝えていく必要がありますが、それだけで着実な成果が上がるとは限りません。併行して、生徒が自ら規律について考える機会を設けたり、タスク管理や時間の使い方を学ばせたりするための指導機会の整備も欠かせないはずです。様々な場面で振り返りを行わせ、行動の変容を促しましょう。規律ある生活を送…

将来を見据えた行動選択

先に控える選択の場や待ち受けるハードルを見据えて、今やっておくべきことは何かを正しく判断し、具体的な行動に起こせることは、かけがえのない時間を有意義に過ごすのに欠かせないものです。ベースになるのは、様々な活動のたびに行う「振り返り」を通じて養うメタ認知・適応的学習力。成果のたな卸しと次に向けた課題形成を正しく行わせられるかが、生徒一人ひとりの成長を左右します。生活・学習・進路の各領域で様々な体験と…

異なる意見に耳を傾ける姿勢

立場や考えの異なる意見にも耳を傾けることは、独善や拘りから離れて正しい判断を広い視野で行えるようになることを意味します。共生社会で生きていく中、協働で課題の解決に取り組むときや賛否の分かれるイシューを論じる時、あるいは自ら取るべき行動の選択を迫られたときなど、こうした資質と姿勢が求められる場面は少なくありません。 2015/06/16 公開の記事を再アップデートしました。 生徒意識アンケート⑧ 異…

困ったことや悩みを信頼して相談できる相手

困ったことや悩みを抱えたときに、信用して相談できる相手がいれば、問題が深刻化したり、手に負えなくなったりする前に、どうにかできる可能性が高まります。いじめや人間関係のトラブルなどを抱えたときは言うまでもなく、進路や学習のことで判断に迷ったときにも、信頼に足る相手に助言や支援を求められるかどうかは重要ですし、別稿で書いた通り、周囲から受けた様々な刺激を消化して頑張りの原資にするにも、適切な相手との相…

生徒が互いに刺激し合い、共に成長するクラス

生徒間に十分な相互啓発が働き、且つ互恵意識で結ばれたクラスの中でこそ、生徒は様々な活動に生き生きと取り組むことができ、その中で主体性や多様性、協働性などを獲得していきます。別稿「教科学習指導の土台はホームルーム経営」でもお伝えした通り、生徒が互いに刺激し合い、共に成長するクラスを実現できるかどうかは授業の成否(学力向上など)にも大きな影響を与えます。   2015/06/12 公開の記事を再アップ…

係や当番の活動で関係を築き社会性を育む

ホームルームは、生徒にとって最も基本的なコミュニティ。その中で、自分がどんな役割を引き受け、どう貢献できるのかを考え、行動を起こしていくことは、社会性を身につける貴重なトレーニングの場です。その場面の一つが当番や係の仕事であり、その活性化は「生徒が互いに刺激し合い、ともに成長するクラス」を作るためにも欠かせません。当番や係りの仕事は、学校行事や生徒会活動とは違って「日常」の中にあるため、挑戦してみ…

整理整頓、教室の環境整備

教室が学習に適した環境に保たれているかどうかで、学びの成果が大きく左右されるのは言うまでもありません。生徒の私物が通路をふさいでいたら机間指導の邪魔になりますし、グループワークへの切り替えなどフォーメーションの変更にもひと騒動。こんなところで貴重な授業時間を無駄にしたくないものです。掲示物にしても、余計なものが目に入っては、肝心な連絡やメッセージが埋もれて伝わらなくなってしまい、生徒が整えるべき「…

言い分に耳を傾け、公平に接する

前稿で取り上げた「期待する行動」との間で常に高い相関を示し、且つ学習者と指導者の関係をしっかり築く上での両輪をなすのが、この項目です。期待する行動を到達目標として生徒と予め共有しておくことで、一つひとつの指導の背後にある意図もより良く理解してもらえます。学校評価アンケートでも、教育目標や指導方針をちゃんと伝えることに注力しているクラスほど、「生徒指導などにおいて恣意的でない公平な指導がなされいてい…

生徒に期待する行動をはっきり示す

学年や学期が進むごとに、生活、学習、進路の各領域で生徒にどんな行動を期待しているのか明確に示すことは、段階的に目指すべき到達状態について生徒と認識を共有することを意味します。目標とするところが示されてこそ、その実現に向けた努力も促されますし、振り返りを通じて、今の自分に足りないものに気づき、自らの行動を改めて行けます。担任の先生が「期待する行動」をしっかり示せているクラスと、不十分なクラスとでは、…

連絡事項を漏れなく伝える

ホームルームを通じて学校からの連絡事項が余すところなく伝わっているのは当たり前と思われるかもしれませんが、生徒の認識をアンケートで質してみると、実際はそうとも言い切れないようです。肯定的な回答が全体の8割に達しているクラスは3分の2程度で、中には5割を切るようなクラスも散見されます。 2015/06/05 公開の記事を再アップデートしました。 生徒意識アンケート① HRを通じた連絡の徹底ホームルー…

アンケートで探る“学ぶ側の認識” #INDEX

学習評価は、個々の生徒の現状を正しく捉えてゴールに導くまでの工程を探るためにも、先生方のこれまでの指導の成果を検証して更なる改善に向けた課題を形成するためにも欠かせないものです。獲得させた知識や技能がどこまで生きて働いているかを確かめるには、妥当性を十分に備えた「テスト」が不可欠、活動評価にはルーブリックなどのツールを用いますが、これらに加えて、「学習の主体」たる生徒や学生の認識を質す「アンケート…

生徒が互いの頑張りを支え合う集団作り

年度替わりは、生徒が互いの頑張りを支え合う集団作りの大切な時期です。新入生はもとより、進級する生徒もそれぞれ何かしらの希望や決意を抱いて新学期を迎えます。特に最上級生となる生徒は自らの進路希望の実現に向けて気持ちを高めていますので、「志望を同じくする生徒が互いの頑張りを支え合うコミュニティ」の創出に何か仕掛けるのには、今が絶好機ではないでしょうか。じっくり作戦を練って臨みましょう。 2017/03…

前向きな気持ちで高校生活をスタートさせる

入試シーズンも後半戦に入り、新入生を迎えるのも間もなくです。4月の教室に集まるのは、第一志望を貫き、その実現に努力を重ねてきた生徒が多いと拝察いたしますが、中には第一志望だった別の学校で不合格だったために入学して来る生徒や、成績が伸びないなどの理由で出願前に志望を切り下げてしまっていた生徒もいるかと思います。第一志望以外での入学でも、きちんと気持ちを切り替え、前向きになっているなら問題ありませんが…