アイデアを出させる前に、まずはきっちり調べ学習

学校の中に新しい教育活動が採り込まれるにつれて、生徒にアイデアを出させる機会が増えてきました。日々の教科学習指導の中でもPBL型の授業デザインなら、解の導き方や物事を確かめる手順などを生徒自身の発想に委ねることもあれば、探究学習のテーマを考えさせたり、新しいビジネスの発案に挑ませたりすることもあります。
そんなときに、何の土台もなく「さあ、アイデアを出してみよう」と旗だけ振っても上手くは行きません。下準備としての調べ学習にきちんと取り組ませ、知識や情報を拡充させるとともに解決すべき問題がどこにあるかを見つけさせることが先決だと思います。

❏ アイデアを出したいなら、まずはしっかり調べる

新しいアイデアとは、既知のものに「新しい組み合わせ」を与えることや、それまでできなかった組み合わせを可能にする「新しいパーツ」を作り出すことで生まれることが多いのではないでしょか。
既に知られていること/どこかでなされていることを前もってきちんと調べることは、アイデアを出そうとするときの大切な準備です。
イノベーションと言われるような大転換も、既にある技術や知見という土台があってこそ生まれるものだと思いますし、身近なところにある問題にもどこかに解決策やそのヒントとなる知見がすでに確立されているかもしれません。
よく調べもせずに思い付いたことをただ並べてみても有意なものは何も生まれませんし、そもそも考えるために必要なパーツが足りない状態ではアイデアそのものが出てきにくいはずです。
無知を放置したまま思い付きを口にする姿勢を学習させても良いことは一つもありませんし、自分には何のアイデアも生み出せないと思い込ませたくもありませんよね。

❏ 調べ学習に向かわせる導入の工夫

調べ学習をきちんと行い、既知の範囲を押し広げるとともに、自分が知らないだけの「無知」と社会がまだ解明/解決していない「未知」の区別をつけさせるには、その導入フェイズでの工夫が大切です。
既に顕在化している問題やそれらに対する社会の取り組みなどについて生徒の知識を増やそうと、先生が色々なエピソードを話して聞かせたとしも、既に知っている生徒には退屈が続くだけですし、まったく知らなかった生徒にはピンときません。
まさに帯に短したすきに長しです。そもそも生徒が自力で調べる入り口を作っていないという点で作戦は「失敗」ではないでしょうか。
これから学ばせたい事柄についての記事や資料を提示して読ませるという正攻法もあれば、写真やデータなどを見せて生徒同士で知っていることを話し合わせたりするという手もあります。
記事や資料に登場したキーワードをインターネットで検索して生徒一人ひとりが調べたことを持ち寄らせて、グループで「この記事をどう考える」かをディスカッションさせれば、持ち寄った知識と気づきがイノベーションの土台と燃料になります。
如上の写真やデータでも、出典(WEBサイトや予め図書室に備えておいた書籍)を示しておき、それらを読んで調べさせることも可能です。

❏ 例えば、新技術を使ったビジネスの創造では

ドローンやAI、ロボットなど、ちょっと前ならSFの世界だったものが身近なものになり、周囲を取り巻く様々な課題の解決に使えるようになりました。
それらを用いて可能になる社会貢献を考えさせ、その中でプログラミングも学ばせてしまおうという取り組み(例えば、Pepper 社会貢献プログラム)も広く見られるようになりました。
ここでも、いきなり「ロボットを活用した社会貢献を考えてみよう!」と生徒に投げかけても、多くの生徒は固まるだけのような気がします。
先のパターンに当てはめるなら、ロボットが既に利用されている様々なシーン(介護や医療、接客や観光案内、工場の自動化、惑星探索など)の写真を用意して、どれか好きなものを選ばせてタブレットやスマホ、パソコンで調べさてみるのもよさそうです。
身の回りでの活用例を写真で見て、それが何であり、これまでにどういったことが行われているか、どんな課題があるかを調べさせましょう。調べた先で新たに見つけた様々なキーワードを辿っていけば、学びは無限に広がっていくと思います。
選んだ写真ごとに生徒をグループに分けて、調べたことを持ち寄らせれば、自分の興味を学びのターゲットにできますので、興味・関心レベルは数段高いところからスタートできるはずです。

❏ 調べて終わりにさせない

調べたものを持ち寄って話合わせたら終わり、というのでは学びの深まりはありません。
話し合いの前から自分が知っていたこと/調べて分かったこと (A) と、話し合いを通じて得た新たな情報や気づきをもとに、さらに深く調べ直したり、考えをまとめ直したりした結果 (B) を比較することで、活動を通して自分の学びがどう深まったかを確かめさせましょう。
AとBの差分こそが、その日の学びの成果です。ポートフォリオでログを残していけば、指導の成果を検証する材料にもなります。
学びの前と学んだあとで、既知の範囲がどこまで広がったか、既知を集めることで発想がどう広がったかを改めて認識することが、きちんと調べて考えることの大切さを学ぶことになります。
他の生徒や先輩たち、他校の生徒が同じお題で考えたことに触れる機会を持てば、自分の成果を相対化する好機となり、次にチャレンジするときにはどう頑張ろうかと展望を立てることもできるかもしれません。
巨人の肩に上ってこそ、より遠くを見渡せますし、未踏の地をどう歩けばよいかの見当もつくということを、日々の学びの中での体験を通じて学ばせていくことは、主体的に学び、創造的に考える生徒を育てるために欠かせないものだと思います。
続編:アイデアを膨らませ、まとめる方法への習熟
■関連記事:

  1. 探究活動の課題~調べ学習との境界と進路への接点
  2. 認知の網の広げ方~5教科7科目をきちんと学ばせる
  3. イノベーションをもたらす認知の網と偶然との出会い

このシリーズのインデックスへ
教育実践研究オフィスF 代表 鍋島史一