Skip to the content
現場で頑張る先生方を応援します!
(教育実践研究オフィスF公式ブログ)
2025年9月12日

来週(9月16-19日)のブログはお休みします。

ご挨拶・ご連絡

平素より当ブログをご覧いただき、誠にありがとうございます。

都合により、来週(9月16日~19日)のブログをお休みします。

休みの期間も記事は通常通りにお読みいただけます。

教育実践研究オフィスF 代表 鍋島史一

ご挨拶・ご連絡

投稿ナビゲーション

<思考力と表現力を養うには
次期学習指導要領にむけた論点整理を読んで>

この記事へのトラックバック

  • 2025年9月
    日 月 火 水 木 金 土
     123456
    78910111213
    14151617181920
    21222324252627
    282930  
    « 8月   10月 »
  • 2025-10-28 更新

  • 新着記事(未分類)

    個別最適化をどう進めるか

    メタ認知、適応的学習力

    教科書に落とし込む仕上げ

    5分間アウトプットの効果

    各教科で行う探究的な学び

    学びの質はアプローチ次第

    問い作りを軸に学びを設計

    教育のデジタル化の方向性

    次期学習指導要領論点整理

    →これまでの全更新記録

  • ジャンル別INDEX

    板書の技術、教具の使い方

    話し方/伝え方/強調の方法

    理解確認/学びの振り返り

    目標の示し方、導入の工夫

    活動の配列/授業デザイン

    問答・対話、発言、活動

    活動性を高める方法と効果

    学ぶ理由/自立した学習者

    ノート指導、タスク管理

    予習・復習、課題のあり方

    知識の活用、学びの仕上げ

    思考力と表現力を養うには

    探究活動、課題研究

    考査問題で何をどう測るか

    難易度の調整、適正な負荷

    学力差、苦手意識への対応

    授業改善での協働のあり方

    評価、効果測定・成果検証

    学年・校種間の指導を繋ぐ

    カリキュラム・指導計画

    進路意識形成を支える指導

    進路希望の具体化と実現へ

    学校評価、学校広報

    生徒による授業評価

    学級経営と生徒意識の把握

    その他のテーマ

  • 記事総目録はこちら

  • ピックアップ!

    問いを軸に授業をデザイン

    予復習タスクと教室の学び

    インプットとインテイク

    新しい学力観での授業作り

    新しい学力観での学習評価

    振り返りで図る行動の変容

    指導場面でのAIの利活用

  • 授業評価&学校評価

    評価項目の設定と質問文

    ├ 講義座学系

    ├ 実技実習系

    ├ 生徒意識など

    └ 集計結果の活かし方

    新課程に対応した質問設計

    回答データの解析結果から

    生徒意識調査の集計結果

    学校評価アンケートの活用

    ├ 同じことを尋ねたのに

    ├ 相手に合わせた質問

    ├ 属性情報を取ることで

    └ 様々な場面での活用法

  • QRコード

    RDF Site Summary

  • 過去ログ

© 2025 現場で頑張る先生方を応援します!(教育実践研究オフィスF公式ブログ)