受験期を迎えるために春から進める準備

最終学年の夏を過ぎて「受験期」を迎えると様々な目的と課題を持った生徒が一つの教室で机を並べる状態になります。個々の生徒の力を最大限に伸ばすには、選択的な課題付与などを通じた「学びの個別化」への対応も大切ですが、それと同時に、生徒が互いの頑張りを支え合う学びのコミュニティの創出と維持にも十分な注力が必要です。
新学期もまだ始まっていないこの時期に何で?との反応も想像いたしますが、新年度の初日から「秋からの教室」をしっかりとイメージして、そこに向けた準備を進めていく必要があろうかと思います。

2020/02/19 公開の記事をアップデートしました。

❏ 学力差の拡大を見越して事前に打つべき手

どんなクラスでも学力の差はあり、時間の経過とともに拡大していく傾向がありますが、受験期を迎えるとその拡大は一気に進みます。
切り替えがスムーズに進んだ生徒と立ち遅れた生徒、自分に合った学び方を見つけられた生徒と迷いの途上にある生徒とでは、授業を進めるときに前提にできることの違いがどんどん膨らみます。
新しいことを学んでいくときの土台となる知識や理解が生徒間で大きく異なる上に、先生が手を差し伸べないと転んでも起き上がれない生徒も散見されるなど、負荷耐性に差が広がっている状態では、集団で進める学習指導はうまく機能しません。
事前に整えておきたい要件は、知らないことわからないことがあったときに生徒が自力でその解消を図れるようになっていることです。別稿でも触れたように、生徒自身が「情報を集めて知に編む作業」を繰り返す中で、知識獲得の方法に予め習熟させておく必要があります。
進級後に新単元を学ばせる中でも、既習内容の確認は問い掛けで行うことを徹底し、教科書やノートの該当箇所を反射的に参照することを習慣にさせておきましょう。参照型教材を徹底して使い倒すことを学習させておくことも重要です。

❏ 教え合い・学び合いの習慣を失わせない

生徒同士の教え合い・学び合いも、学力差からの悪い影響を抑える上で大きな役割を持ちます。入学から間もない頃は積極的な教え合いを見せていたクラスも、そうした場を持たないで過ごす期間が長く続くうちにその姿勢を失っていきます。
クラス内で生じた学力・学欲差への対処法(全5編)でもご紹介いたしましたが、「クラス内のある程度までの学力差は、クラス全体での学びの成果を大きくする」ことを示唆するデータもあります。
ある課題をクラス全体に与え、完答できた生徒は「先生役」に昇格してもらい、他の生徒の疑問や不明の解消を手伝わせるようにしましょう。
先生役に回った生徒は、自分が理解したこと、考えたことを言語化することで理解と思考を深め、表現力を高める場を得ますし、教えられる側の生徒も、教科の専門家である先生方の言葉より、立場の近い者が一度咀嚼して出てきた言葉の方をわかりやすく感じることもあります。
こうした活動に対して、受験期に入ってからは非効率との声も聞かれますが、近年の「協働で課題解決に取り組む場での言語活動(コミュニケーション)」が重視される学力観の下では、教室での対話は、受験期を迎えてもなお、しっかりと積み重ねていくべきだと思います。
実際、授業評価アンケートのデータを見ると、高2の時に比べて高3進級後に「対話協働」の要素を急速に後退させた授業(教科)では、学習効果の実感に乏しくなる傾向が明らかです。
高2まで対話の中での気づきの交換を学びの手段にしてきた生徒が、急にその方法を封じられたら、手詰まりになるのは当然でしょう。
対話を通して交換される知識や発想は、思考を深めると同時に、多様な意見を踏まえた上でのより正しい判断のためにも欠かせません。学年や学期が進んで学びが高度化するときこそ、対話的な学びをより高い次元で実現する必要が高まるとお考え下さい。

❏ 躓きの原因も多様化~年度初頭の観察でそれぞれに対応

躓きの原因も多様化、複雑化しますので、それぞれに応じた対応策が必要になるという難しさもあります。
教わった解き方を覚えて答案の上に再現することに偏る生徒(応用が利かない)もいれば、自分の学びを振り返ってより良い状態に向かうためになすべきことを特定できない生徒(学習を改善できない)もいます。
また、最上級生になってなお、決まった時間に机の前に座ることを習慣にできていない生徒、タスクマネジメントのスキルを身につけてこなかったせいか、細切れの時間をうまく使えない生徒も少なからずかと。
こうした問題は、受験期を迎えて初めて気づいても打てる手は限られてきますので、最終学年を迎えた/迎える段階で一度点検を行い、解消すべき問題を抱えているようなら、生徒自身にそれをきちんと認識させて改善に取り組ませる必要があります。
鍵になるのは、進級を挟んだ時期に行う、先生方による行動観察と生徒自身による学習行動の振り返りです。もしかしたら、先生方がこれまでに行ってきた「学ばせ方」にも修正が必要かも。以下もご参照下さい。

❏ 志望校群の出題例(過去問)への接触は早い時期から

単元ごとの学習を効率良く進めて、指導期の後半には問題演習の時間をたっぷりとろうという作戦は昔からよく見かけますが、単元進行を早めることに意識が向きすぎ、理解の深さや解法立案などに求められる思考のトレーニングをほとんど積まないまま演習期を迎えるのは危険です。
演習への切り替えに際し、それまでの学びとのギャップ(習ったことを覚えれば良い→初見の問題を前に解き方から考案する)に戸惑い、大きく躓く生徒が少なくありません。
直前期の演習に備えて、過去問は授業で使わずに取っておきたいという事情もわかりますが、そろそろ先生方ご自身が、そうしたスタンス/お考えから離れる必要があろうかと思います。
入学直後からでも、新単元を学ばせていくたびに、生徒が目標としている大学群の実際の出題例に触れさせましょう。「今学んでいることが、先行きどう問われるのか」を知ることは、学びに明確な方向を与えるとともに、到達を目指すべき状態をより具体的にイメージさせます。
自らの進路希望を実現するのに、何をどの深さまで学び、どう組み合わせてそれらを活かし、働かせればよいのかを認識させれば、日々の授業への取り組みにも一層の積極性が期待できそうです。

❏ 生徒自身が計画して進める学習の比率を高める

家庭学習では、自分が設定した目標、自分で立てた計画に沿った勉強を優先させるべく、最終学年を迎えたら、クラス全体に与える課題は徐々にその量を抑えて行くのが好適です。
自分で立てた計画に沿って勉強を進められているかという問いにYESと答えられる生徒を、夏休みを迎えるまでに増やしておくことも、年度前半での指導の大切な目標だと思います。
次から次へと新たな課題が与えられては、こなすだけで精一杯。模試などを機に学びを振り返ってやるべきことを見つけても、それに取り組む時間がなければ、せっかく立てた学習計画も「絵に描いた餅」です。

受験期に入ると、先生方もご指導に熱が入り、あれもこれも教えなきゃとなりがちです。「万が一、教えていないことが入試本番で問われたら一大事」との不安もあろうかと思いますが、先生が不安に流されて、生徒の自立的に計画した学びを邪魔するようでは本末転倒でしょう。

❏ 目標を共有する生徒によるグループ学習

受験期ともなると、生徒はそれぞれの進路希望の実現に向けて頑張り始めますが、志望校によって取り組むべき課題も違ってきます。
集団指導だけでは、個々のニーズを満たせず、かといって個々人の学びだけに委ねるのでは、相互啓発や教え合い・学び合いといった集団での学習のメリットも活かせません。対話的な学びによる思考の深化や拡張が期待できない中では、学びの成果も大きくならないはずです。
解決策の一つは、集団指導と個人ワーク、グループ学習を組み合わせた授業デザインです。既にうまく回っている教室も少なくありません。

  1. クラス全体で同じ単元を学び進める中で、全員が同じ問いを起点に単元のコアとなる理解を形成する場
  2. 志望校群のグループを作り、それぞれに応じた課題を与えて、個人で答案を作り、協働で答え合わせや答案の比較に取り組む場

という2フェイズで授業を構成すれば、前半フェイズでは共通した一つの課題をもとに学んだ上で、後半フェイズでは「グループごとに付与する課題」で複線的なハードルを設定することができます。
デジタル教科書の普及と活用が進めば、前半部分の進め方にもさらにバリエーションが増えるはず。先生方のお仕事は、教えることから、個々に適切な問いを与えて個別最適化学習をガイドすることに変化していくと思われます。(cf. 学びの個別化と授業者に課される役割の変化
後半フェイズでは、先生のお仕事は教えることから見守ることに主軸を移しますが、「教えなければ指導していることにならない」という考えから思い切って離れてしまいましょう。生徒の学びが深く確かなものになれば、指導者の役割は完遂されたことになるはずです。

■関連記事:

  1. 終盤まで伸び足を止めないために
  2. 諦めない心は諦めたくないものを見つけた人に
  3. 志望理由を言葉にしてみる~ゼロ学期の始まりに
  4. 進級を前に「学びへの自己効力感」を点検

教育実践研究オフィスF 代表 鍋島史一