板書に残すもの(後編)

前編では、「生徒のノートに何を残させるか」という視点で、黒板に書き出すべきものが何かを考えてみました。後編である本稿では、学びの場で板書がどのような機能を持つかを、

  1. 書き終えた板書を辿りながら、学んだことを俯瞰する
  2. 次に進むための前提を生徒の視野に固定して参照に備える
  3. 生徒の発言を拾い上げ、共有してから次の問いに繋ぐ
  4. 課題解決や情報整理の工程を生徒とシェアする

という4つの軸で整理し、それぞれの機能を最大限に活かすための工夫や着眼点を中心に「板書に残すもの」を考えてみたいと思います。

本稿は2015/10/29に公開した記事を全面リライトしたものです。

❏ 書き終えた板書を辿り直すことで深められる理解

授業を進める中で、どこかのタイミングで板書した事柄に、その時間内に立ち戻る機会はどのくらいあるでしょうか。
ある問いについて正解に至るプロセスを板書しながら説明して解き終えたら、ポイントになる箇所に立ち戻って「ここでの処理は何のため?」といった具合に問いかけてみましょう。
その時の思考を改めて言語化させることは、理解の深化や知識の定着にも大いに役立つはずです。
一度正解にたどり着いてから全体を振り返る中でこそ掘り下げられること、気づきやすくなることも沢山あります。
そのまま先に進んでしまっては、生徒もまた自分がきちんと理解できたかを確かめるチャンスを失います。
視野で共有できるものがない状態で、言葉だけで説明を繰り返したところで、うまく生徒が理解を掘り下げられるとは限りません。
書き残したものに色チョークでマークアップしたり文字を書き加えたりすることで、効果的に学びの振り返りを行いましょう。
あとで立ち戻ろうとしても、説明を口頭で済ませて板書に残っていなければ、やりようがありませんよね。

❏ 大事なことは視野に固定して後の参照に備える

その日の学習内容の核になるような概念や考え方は、一度説明した後でも幾度も参照したり使ったりするはずです。逆説的に言えば、参照/使用される機会が多いほど、項目としての重要度が高いということです。
理解に基づく想起が完全でない/道具立てが揃わない生徒は、その知識が参照されるたびに不明の雪だるまを膨らませていきます。
一発できちんと理解して、自在に想起できるようになれば良いのでしょうが、すべての生徒にそれを期待するのは酷というものです。
幾度も立ち返る必要が想定される事柄を板書して生徒の視野に留めておくようにすることは、次のステップに学びを進めるときの土台を確かなものにしてくれます。
黒板のすみなど、最後まで消さずに済む場所に書き出しておけば、生徒は視線を動かすだけでいつでも参照できますよね。
立ち戻って参照するたびに、関連事項や補足を書き加えていけば、理解に肉付けをしていくこともできるはずです。
最初から体系的に理解させるより、核となる理解から徐々に周辺へとスコープを広げていった方が、学び手の負担も小さくなります。
その日の授業で幾度も参照することになることは、きちんと書き出し、消さずに生徒の視野に固定しておくようにしましょう。

❏ 生徒の発言を拾い上げたら板書でシェア

発問で引き出した生徒の発言をどう扱うかは、対話的で深い学びを実現するためにとても重要です。
ある生徒の発言を教室全体でシェアして、それを起点に次の問いに繋ぐことで、生徒同士の発想の交換が進み、理解が積み重ねられ、学びはより深いものになっていきます。
問い掛けて気づかせ、言葉にさせても、口頭だけでのやり取りでは何を土台にして授業が展開しているか把握しきれない生徒も出てきます。
次のやり取りの前提を整えるためにも、生徒の発言を拾いあげたら黒板に書き出すようにしましょう。
幾人かの意見を並べて書き出せば、それらを比較しながら、双方の着眼点の違いや論証の巧拙などに思考を向けさせることもできます。
対話的な学びという言葉のイメージからか、口頭でのやり取りを充実させている教室は多く見かけますが、黒板やホワイトボードの助けを借りて、より深い対話を作り出している授業はあまり多くなさそうです。
飛び交う発言の中うち、次のステップに進むときの鍵になったものは、板書してノートに残させることで、後日の復習でもその場のやり取りが思いだせるようにしたいものです。

❏ 課題解決や情報/論点整理の工程を経験させながら

丁寧に組み上げられた板書案が再現されていく風景は、一見すると整然としていてわかりやすい授業のように見えますが、生徒は与えられた情報を受け取っているだけです。
別稿でも書きましたが、生徒と対話しながら書き上げるダイナミズムこそが、印刷物などにはない、板書が備える最大の強みです。
問いに正解を導くときは、ワンステップずつ問いかけて気づかせ、確認できたことを順に板書で固定していきましょう。
板書に残ったものを見ると配列されている情報が同じでも、書き出すまでに挟んだ対話や思考が違えば、生徒の学びは全くの別物になります。
情報や論点を整理するときの手順や方法も、問い掛けを重ねて生徒自身にも経験させながら、黒板上に展開していくことが重要です。
文章で説明されたことがらを、構造化しながら整理・理解していく場面なら、情報整理の様々な手法を学ばせていくことができるはずです。
賛否の分かれるイシューを扱うときなら、賛成派の意見と反対派の意見を対比的に構造化してみせる中で、論点整理の手法を学ばせられます。
ファシリテーションの手法として、発言を記録・図式化する技術(英語ではgraphic facilitationと言います)が脚光を浴びていますが、教科固有の知識を学ぶ中でそうした技術(協働のスキル)も身につけられるとしたら、生徒にとってはまさに一挙両得ではないでしょうか。

教育実践研究オフィスF 代表 鍋島史一

この記事へのトラックバック

板書に残すもの(前編)Excerpt: 板書された事柄を分類して、その割合を観察してみると、教え方の特徴が見えてくることがあります。発問や口頭説明を経て最終的に導かれた答えだけがノートに残っていたり、書き終えた後に立ち戻る機会がまったくない事柄ばかりが書かれていたりするようなら、授業の進め方そのものを改める必要があるかもしれません。
Weblog: 現場で頑張る先生方を応援します!
racked: 2015-10-29 05:17:00
板書の技術(その3)Excerpt: 前回の記事では、板書にどのような役割が期待されているかを考えてみました。次は、それぞれの役割を、導入→展開→まとめという、授業展開の中で、どのように活かしていくかを整理してみたいと思います。
Weblog: 現場で頑張る先生方を応援します!
racked: 2016-01-15 06:09:19
板書の技術、教具の使い方Excerpt: 1 板書の技術1.0 板書の技術(序) 1.1 板書の技術(その1) 1.2 板書の技術(その2) 1.3 板書の技術(その3) 1.4 板書の技術(その4) 1.5 板書の技術(その5) 1.6 板書の技術(その6) 1.7 板書の技術(その7) 2 学びを軸にICT活用を考える2.0 学びを軸にICT活用を考える(序) 2.1 学びを軸にICT活用を考える(その1) 2.2 学びを軸にICT活用を考える(その2) 2.3 学びを軸にICT活用を考える(その3) ...
Weblog: 現場で頑張る先生方を応援します!
racked: 2016-12-15 05:09:03
黒板を写すと活動が低下?Excerpt: 「板書を増やすと、生徒は写することばかりに気を取られ、学びの姿勢が受け身になる」―― 昔からよく言われることであり、納得できる部分もなくはありませんが、板書が多いこと自体が思考を妨げる、というのは短絡的に過ぎるのではないでしょうか。
Weblog: 現場で頑張る先生方を応援します!
racked: 2019-05-28 16:10:39