月: 2025年8月

授業改善での協働のあり方

1 授業を観る、授業を観てもらう 1.1 優れた実践を見て言語化する(見取り稽古) ★1.2 生徒を中心に授業を観る(その1)、(その2)1.3 授業を観てもらう「チャンス」を活かす1.4 自分撮りのススメ~自分の授業を客観的にみる1.5 教科会に期待される役割~ちゃんと機能していますか? ★ 2 組織的授業改善の土台: データを使った効果測定 2.0 組織的授業改善の土台: データを使った効果測…

予習・復習、課題のあり方

1 予習・復習で何をさせるか~目的とタスクのデザイン 1.1 予復習に課すタスクで”教室の学び”を最適化 ★1.2 予習の目的と課すべきタスクの考え方 ・次回の予習ができる状態を作って授業を終える1.3 復習の目的と課すべきタスクの考え方 ・復習は間隔をおいた”重ね塗り”で(前・後編)1.4 予復習のデザインに加えて、履行率を高める工夫を1.5 学ばせ方の転換で、家庭学習の…

その他のテーマ(記事まとめ)

1 働き方改革を進めるときに押さえるべきこと 1.0 働き方改革~校務の見直しと再構造化(序)1.1 業務の無駄を省く~現場レベルで可能なコストカット1.2 先生方の多忙解消に~個々の教育活動の価値見直し1.3 優先的に取り組むべき課題をどうやって選び出すか1.4 効果測定とスクラップ&ビルド(教育資源の最適配分)1.5 学びの重なりを上手に利用したコンパクトな学校経営1.6 行事にじっくり向き合…

思考や判断の力の要求水準で難易度の調整(実技)

生徒による授業評価アンケートでは、講義座学系のみならず、実技実習系の授業でも「難易度」についての生徒の認識を質す項目を置きます。適切な負荷(背伸びをして到達できるくらいの要求水準)がないと、頑張る意欲も十分に刺激できませんし、楽々とクリアできるタスクばかりでは、振り返りを行っても、より良いパフォーマンスを得るのに必要なことを特定する、課題形成(判断)の材料が揃わなくなりがちです。この難易度ですが、…

ノート持ち込み可の定期考査がもたらすもの

この記事を最初に公開した2日前、朝日新聞に「変わる、定期テスト ノート持ち込みOK・単元テストに変更~大学入試改革にらむ」という記事が掲載されました。この記事は現在閲覧できませんが、約一年後には日経新聞でも「変わる定期テスト 主体的に学ぶ力引き出す」という記事が「ノート持ち込み可、思考力を問う/単元ごとに切り替え、脱一夜漬け」との副題を添えて掲載されていました。 2019/11/29 公開の記事を…

情報を集めて編む作業で知識獲得の方法を学ぶ(その2)

知識の獲得は、思考力や判断力の土台作りですので、どの教科を学ばせるときにも力を抜くことはできませんが、生徒自身が必要に応じて情報を集めて知に編めるようにすることも学習指導の重要な役割です。昨日の記事(その1)では、授業の導入フェイズや学び終えてからの知識拡充の場面で課すべき「手元にある教材から必要な情報を拾い上げ、知に編み、蓄えるタスク」をご紹介し、生徒が自力で知識を獲得できるように導く方法につい…

情報を集めて編む作業で知識獲得の方法を学ぶ(その1)

生徒に一定の知識や理解を獲得させようとするときに、昔から最もよく用いられているのは「話して聞かせてわからせる」という方法だと思いますが、それだけでは、相手(学習者)は自ら学ぶ力、知識を獲得するすべを身につけられません。教科固有の知識・理解を獲得させるときには、それらを獲得する方法を身につけられる学習活動に取り組ませるとともに、その成果を確かめていく(評価する)ことにも十分に意識を向けたいところです…

新しい学びの中で「覚える力」が持つ意義

社会に出ると、純粋な記憶力が問われるシーンはそれほど多くはないと思います。急速な発達を続けるデジタルツールは、様々な情報処理に加えて「記憶」も代行してくれます。膨大なデータを保持する能力は言うに及ばず、AIはそれらを用いた予測や推量の力も得ました。となると、覚えることはすべて機械に任せて、人はクリエイティブな知的活動にエネルギーを使いましょうという話になりそうですが、ことはそう簡単ではありません。…

ノートにメモを取らせる指導(記事まとめ)

授業中にメモを取る力は、深く確かな学びに欠かせないものであり、学びに関わる姿勢と方策の表れでもあります。他者の話を聴きながら(あるいは文章を読みながら)、自らしっかり考え、その痕跡を文字に残していくというのが学びの場におけるメモのあり方ではないでしょうか。ある実験では、同じ講義を聞かせた場合に生徒がノートに残した文字数とそれぞれの生徒の学習効果との間には、統計的に有意な相関が見られました。板書を写…

記憶は思考(理解や予測)の大事な道具

インターネット上には膨大な情報があり、それを学習した生成AIは、どんな問いにも瞬時に答え(正解とは限りませんが、少なくとも確率的に最も妥当な[尤もらしい]語の連鎖)を提示してくれます。もはや、ググって表示された結果を見比べる手間すら不要になってきました。こういう状況になると、「物事をいちいち覚えておく必要があるのか」という疑問も生じます。そもそも、日々新たな情報と知が生み出されるスピードは、人が学…

夏期休業等のお知らせ

残暑お見舞い申し上げます。連日の猛暑(今日は少し涼しい)の中、先生方におかれましては、補習や講習、部活動に行事の引率に加え、2学期の準備にもご多忙の日々かと存じます。くれぐれも御身大切にお過ごしください。さて、夏季休業のお知らせです。当オフィスの営業は8月9日(土)~17日(日)の期間、お休みをさせていただきます。また、ブログの更新は、サーバーのメンテナンスなどもあり、週明けの4日から更新を休止し…