最終更新
2024.08.06
公式ブログ総目次
効果的に伝える技術~伝達スキル
A 板書の技術、教具の使い方
板書の技術
学びを軸にICT活用を考える
ICTをコミュニケーションに活用
板書で支える対話的な学び
道具の変化と書くことの意味
知識の拡充 vs 情報整理手法の獲得
その他~板書の技術、教具の使い方
B 話し方・伝え方、強調の方法
わかりにくさを生む間接要因
わかりやすい話し方
強調の正しい方法
伝え方・話し方に関するその他の記事
C 理解確認/学びの振り返り
理解度の確認~場面と方法
振り返りのためのアウトプット
活動させて「観察の窓」を開く
知識を活用する中で行う理解の確認
仕上げの場面での理解確認
学習者の成長を促す活動評価と振り返り
実技実習系の授業でも
その他~理解確認/学びの振り返り
授業の構成/活動の配列~授業デザイン
D 目標の示し方、導入の工夫
学習目標の示し方
解くべき課題を通した目標理解
目標提示に関するその他の記事
目的意識/自分の理由をどう作らせるか
導入フェイズの目的と方法
科目の導入、学びの方向付け
終了時の工夫で成果を高める(まとめ)
E 活動の配列/授業デザイン
問いを軸に授業を設計
新しい学力観の下での授業デザイン
活動を配列するときに考えるべきこと
新課程とカリキュラム・マネジメント
知識の獲得に取り組ませるとき
遠隔授業の成果と課題、これからの学び
その他~活動の配列/授業デザイン
自ら深くかかわる学びへ
F 問答・対話、発言、活動
問い掛けの多い授業が良い授業
生徒を指名して発言させるとき
対話的な学びを通して何を目指すか
生徒を活動させることの意味を考える
対話が思考を育み、深い学びを実現する
グループワーク、WS、成果発表
対話的な学びにおける学習評価
その他~問答・対話、発言、活動
G 活動性を高める方法と効果
活動性を高め、成果を可視化する
不用意な“待て”をかけない
どんどんやらせ、失敗からも学ばせる
主体的・対話的で深い学びに向けて
授業内活動のバリエーションとコツ
その他~活動性を高める方法と効果
H 学ぶ理由/自立した学習者
学び続けられる生徒を育てる
学び方を身につけさせるための学習活動
学習者を自立に向かわせる授業デザイン
どんな人材を育てようとしているのか
興味関心・学ぶことへの自分の理由
学習者の成長を促す活動評価と振り返り
生徒に考えさせる学習行動・授業規律
進級、進学後の学びを見据えた準備
その他~学ぶ理由/自立した学習者
予習・復習、授業外学習
I ノート指導、タスク管理
ノートにメモを取らせる指導
生徒のノートは授業改善への優れた教材
学習機会としての模試受験
高校生のタスク管理&スケジューリング
授業開き/オリエンテーション
学習者としての自律、学び方の守破離
J 予習・復習、課題のあり方
予習・復習で何をさせるか
宿題をやってこない生徒への対応
その宿題、本当に必要ですか?
2020年型の予・復習と授業のサイクル
教科間で行う、課題量の把握と調整
出題研究の成果を授業に活かす
原因から考える家庭学習時間の延伸策
休校中の学びをより大きくするために
その他~予習・復習、課題のあり方
思考力・表現力、探究型学習
K 知識の活用、学びの仕上げ
課題解決を軸にした授業デザイン
知識に活きて働く場を与えることの効能
学んだことの振り返りと学びの拡張
活動の成果を学びにつなげる
その他~知識の活用、学びの仕上げ
知識の活用、学びの仕上げに関するその他の記事
L 思考力と表現力を養うには
学力の三要素、思考力の捉え方も更新
新しい学力観のもとでの新タイプ問題
思考力を育む問いの立て方、使い方
学力観の更新に伴い評価方法も新しく
思考力を高める授業デザインとその発想
考え続けさせてこそ思考力を鍛えられる
表現力を高め、評価する
思考力を高める指導に関する他の記事
M 探究活動、課題研究
調べ学習の先にある探究活動
探究型学習がつなぐ各教科の学び
探究活動の成果発表会
探究活動における評価/成果検証
探究の方法を学ばせる、環境を整える
生徒にアイデアを生み出させる場面
探究活動とカリキュラムマネジメント
探究活動・課題研究に関する他の記事
到達目標の設定、考査問題
N 考査問題で何をどう測るか
考査問題の改善が授業も変える
考査問題の妥当性評価
高大接続改革と定期考査問題
考査の結果に照らして指導成果を検証
考査問題に関するその他の記事
O 難易度の調整、適正な負荷
難易度をどう考え、どう調整するか
負荷の高め方
適正な負荷をかけてこそ力を伸ばせる
その他~難易度の調整、適正な負荷
P 学力差、苦手意識への対応
苦手意識を抑え、伸びている実感を付与
クラス内で生じた学力・学欲差への対処
参照型教材を徹底して使い倒す
記憶に格納する知識、外部参照する知識
苦手意識が膨らんでしまったら
習熟度別クラスと考査共通問題
協働による改善行動、効果測定
Q 授業改善での協働のあり方
授業を観る、授業を観てもらう
組織的授業改善の土台:効果測定
授業改善行動の実効性を高めるために
組織的な協働で取り組む授業改善
優良実践の共有~授業評価の結果活用
分業で行う出題研究のフィルタリング
新たなチャレンジに協働で取り組むとき
好適な課題や教材をシェアして授業改善
その他~授業改善での協働のあり方
R 効果測定、成果検証
効果測定を通じた教育資源の最適配分
データを用いて理解者と賛同者を増やす
指導方法の効果測定
データをいかに利用するか
組織的授業改善の土台:効果測定
新しい学力観に沿った評価方法
S 学年・校種間の指導を繋ぐ
学年・校種間での学びの接続
年度替わりをスムーズ&戦略的に
異校種間での指導を繋ぐときの視点
校種間連携で行う授業改善
小中高合同研究授業をお訪ねして
カリキュラム、進路指導
T カリキュラム・年間指導計画
シラバスの起草・更新に際して
新課程とカリキュラム・マネジメント
次のステージを見据えて指導の接続
新年度準備(ゼロ学期にやるべきこと)
補習・講習の計画作りと効果測定
年間行事予定の書き出し方
教育課程と授業デザイン
その他~教育課程・指導計画
U 進路意識形成を支える指導
興味を追い、しなやかに選択を重ねる
進路指導で育む“選択の力”
進路希望を作るまでの活動を確かめる
教科学習・探究活動と進路指導の一体化
探究型学習を使った進路指導
進路関連行事の企画・準備・事前指導
その他~進路意識形成
V 進路希望の具体化と実現へ
選択の機会ひとつひとつに備えさせる
進路希望の実現をあきらめさせない
学習機会としての模試受験
面談指導を成功させる
受験学年のスタートに向けて(まとめ)
最終局面での進路指導~出願校選定以降
先輩の経験から間接的に学ぶ機会
その他~進路意識形成
授業評価・学校評価アンケート
W 学校評価、学校広報
学校評価アンケートをどう活用するか
アンケートの質問設計で注意すべきこと
学校ホームページでの情報発信
新課程への取組を伝える学校広報
学校の教育力を伝える新たなモノサシ
校内外広報と教育リソースの最適配分
その他~学校評価、学校広報
X 生徒による授業評価
アンケートの正しい活用と質問設計
アンケートで探る“学ぶ側の認識”
集計結果をどう読み、改善に活かすか
アンケートの実施前後でやるべきこと
集計結果を解析してわかってきたこと
授業改善の進捗把握(前回比較の方法)
その他~生徒による授業評価
学級経営、その他
Y 学級経営、生徒意識の把握
互いの学びを支え合う集団を作る
環境整備、係の仕事、トッカツへの期待
授業評価アンケートと同時に行う調査
学級経営に関する評価項目
生徒自身による行動評価など
その他~学級経営
Z その他のテーマ(記事まとめ)
働き方改革~校務の見直しと再構造化
新しい学力観について
徒然に思うこと(雑感)
時期に応じた指導/スタートと仕上げ
集計結果を解析してわかってきたこと
新ブログご利用に際してのTIPS
各地の教育現場をお訪ねして
ピックアップ
学びのデザイン
教科書をきちんと読ませる
学びにおけるインプットとインテイク
PISAが測定する「読解力」
問いをテーマに授業を考える
共通テストの出題研究で持つべき視点
育むべき能力資質
振り返りと行動変容(まとめページ)
全教科でコミットすべき能力・資質の涵養
基礎力不足の生徒にどう学ばせるか
探究活動を通じて育む「思考力と実践力」
観察をタスクに「問題発見力」を育てる
協働とマネジメント
カリキュラム・マネジメント
原因から考える家庭学習時間の延伸策
新しい学力観に沿った評価方法
新たなチャレンジに協働で取り組むとき
効果測定で理解者と賛同者を増やす