当オフィス所在地から臨む富士山|授業評価、教員研修、分掌支援、学校広報などを通じて校是・学校改革の実現をサポートいたします!

SERVICE/事業内容

生徒による
授業評価アンケート
質問項目の設計・見直し、集計結果の分析を通じた改善課題の特定、課題に応じた改善方法のご提案&研修のご提供を行います。 詳細はこちら
教員研修セミナー
(講演&ワークショップ)
教科学習指導スキル向上を目的とした研修(講演)や各種プロジェクトの運営支援を目的とした研修(ワークショップ)を行います。 詳細はこちら
データの解析・加工
プロジェクト支援
模擬試験などデータの整理・解析・加工や取り組みの効果測定、組織を跨ぐプロジェクトの進行支援なども行っています。 詳細はこちら
学校広報
情報編集&PR戦略
学校ホームページを通じた発信や学校説明会での参加者アンケートなど情報を内部に留まらない改善策も支援いたします。 詳細はこちら

NEWS/活動報告

トップページ「NEWS/活動報告」

2025.11.07 ジャンル別記事インデックス「その他のテーマ(記事まとめ)」を更新しました。

2025.11.06 AIの時代だからこそ「問いを立てる力」 を更新しました。

2025.11.05 次期学習指導要領[2030]に向けて(記事まとめ) を公開しました。

2025.11.04 考え尽くした結果を伝えることはコミュニティへの貢献 を更新しました。

2025.10.29 多様な生徒で構成する学びのコミュニティ を更新しました。

2025.10.28 学びの個別最適化の問題点と教室での対応 を公開しました。

2025.10.27 ジャンル別記事インデックス「活動の配列/授業デザイン」を更新しました。

2025.10.24 ジャンル別記事インデックス「理解確認/学びの振り返り」を更新しました。

2025.10.23 メタ認知、適応的学習力 を更新しました。

2025.10.22 振り返りと行動変容(まとめページ) を更新しました。

2025.10.21 学ばせたことは、きちんと教科書に落とし込む を更新しました。

2025.10.20 5分間アウトプットの費用対効果 を更新しました。

2025.10.17 探究のスキルと姿勢を学ばせる(まとめページ) を更新しました。

2025.10.16 探究活動や課題研究と成果発表会(まとめと追記) を更新しました。

2025.10.15 各教科で実践する「探究的な学び」 を公開しました。

2025.10.10 ジャンル別記事インデックス「進路意識形成を支える指導」を更新しました。

2025.10.09 このデータをどう読むか~教育のデジタル化 を公開しました。

2025.10.07 新しい学力観に基づく評価方法(記事まとめ) を更新しました。

2025.10.06 最初の答えと作り直した答えの差分=学びの成果 を更新しました。

2025.10.03 新しい評価の実行可能性を高めるための工夫 を更新しました。

2025.10.02 どんな問いを立てるかで授業デザインは決まる を更新しました。

2025.10.01 学習内容が同じでもアプローチによって学びの質は異なる を更新しました。

2025.09.22 次期学習指導要領にむけた論点整理を読んで を公開しました。

2025.09.10 単元で学んだことの体系化に挑ませる を更新しました。

2025.09.09 生徒が問いを立てる授業(導入から仕上げまで) を公開しました。

2025.09.08 教科書をコスパよく使う~適切な問いの付与 を公開しました。

2025.09.05 評価は「知識・技能」のみ?(次期学習指導要領) を公開しました。

2025.09.02 事前フォームで進路面談への準備を整えさせる を公開しました。

2025.09.01 違和感は思考[探究]の入り口(まとめ) を公開しました。

2025.08.26 思考や判断の力の要求水準で難易度の調整(実技) を公開しました。

2025.08.20 新しい学びの中で「覚える力」が持つ意義 を更新しました。

2025.08.18 記憶は思考(理解や予測)の大事な道具 を公開しました。

2025.07.22 問いを立てる力~より良い社会を作るために を公開しました。

2025.07.16 優良実践の共有をシンプルなグループワークで を公開しました。

Pick UP!

2025.07.08 振り返りはプロセスを分解して~失敗から正しく学ぶ を公開しました。

2025.05.29 予復習に課すタスクで”教室の学び”を最適化 を公開しました。

2025.05.12 指導場面でのAIの利活用(記事まとめ) を更新しました。

2025.03.21 教育のデジタル化~しっかり考え、正しくかじ取り を公開しました。

2025.03.11 探究のプロセスを経た「問いの深化」 を公開しました。

2024.12.10 対話的な学びにおける”第4の相手” を公開しました。