当オフィス所在地から臨む富士山|授業評価、教員研修、分掌支援、学校広報などを通じて校是・学校改革の実現をサポートいたします!

SERVICE/事業内容

生徒による
授業評価アンケート
質問項目の設計・見直し、集計結果の分析を通じた改善課題の特定、課題に応じた改善方法のご提案&研修のご提供を行います。 詳細はこちら
教員研修セミナー
(講演&ワークショップ)
教科学習指導スキル向上を目的とした研修(講演)や各種プロジェクトの運営支援を目的とした研修(ワークショップ)を行います。 詳細はこちら
データの解析・加工
プロジェクト支援
模擬試験などデータの整理・解析・加工や取り組みの効果測定、組織を跨ぐプロジェクトの進行支援なども行っています。 詳細はこちら
学校広報
情報編集&PR戦略
学校ホームページを通じた発信や学校説明会での参加者アンケートなど情報を内部に留まらない改善策も支援いたします。 詳細はこちら

NEWS/活動報告

トップページ「NEWS/活動報告」

2025.04.01 新学期を新たな気持ちで(ご挨拶) を公開しました。

2025.03.31 ジャンル別記事インデックス「板書の技術、教具の使い方」と 公式ブログ総目次 を更新しました。

2025.03.27 ジャンル別記事インデックス「進路希望の具体化と実現へ」「評価、効果測定・成果検証」を更新しました。

2025.03.26 ジャンル別記事インデックス「学校評価、学校広報」「学級経営、生徒意識の把握」を更新しました。

2025.03.25 記事まとめ(大学編~より良い学びの実現へ) を公開しました。

2025.03.24 大人数授業での質問対応の工夫[大学編] を公開しました。

2025.03.21 教育のデジタル化~しっかり考え、正しくかじ取り を公開しました。

2025.03.19 成果より、プロセスに焦点を~探究活動の評価 を公開しました。

2025.03.18 ジャンル別記事インデックス「探究活動、課題研究」を更新しました。

2025.03.18 探究活動や課題研究と成果発表会(まとめと追記) を更新しました。

2025.03.17 指導場面でのAIの利活用(記事まとめ) を公開しました。

2025.03.14 探究活動の目的から考えるテーマ選び を更新しました。

2025.03.13 探究活動の改善を図る「評価と振り返り」 を公開しました。

2025.03.12 探究活動と進路指導でポートフォリオに残すログ を更新しました。

2025.03.11 探究のプロセスを経た「問いの深化」 を公開しました。

2025.03.10 授業評価の結果をより良い学びに活かす~大学編 を公開しました。

2025.03.07 ジャンル別記事インデックス「進路意識形成を支える指導」を更新しました。

2025.03.06 モチベーション理論を授業にどう活かす? を公開しました。

2025.03.05 教科学習指導の土台はホームルーム経営 を更新しました。

2025.03.04 アンケートの結果に照らしながら、指導の改善を図る を更新しました。

2025.03.03 メッセージは意図通りに伝わっているか を更新しました。

2025.02.28 AIで深める自己理解~志望理由書作成での活用例 を公開しました。

2025.02.27 教育手法開発・指導法改善に向けた計画作りは万全? を更新しました。

2025.02.25 進路指導で育む“選択の力” の更新を開始しました。2/26更新完了

2025.02.19 準備が整わないうちに選択を迫っていないか を更新しました。

2025.02.18 大きな分岐に臨ませるまでに行うべき指導 を更新しました。

2025.02.17 先に控える選択の機会をいつ認識させるか を更新しました。

2025.02.14 ホームルームの年間実施計画 を更新しました。

2025.02.13 指導の成果を確かなものに~新入生を迎えるとき を更新しました。

2025.02.12 新年度に向けた準備工程の進捗確認と計画調整 を更新しました。

2025.02.07 次に進んだときの学習をイメージ を更新しました。

2025.02.06 評価の基準と機会を見直し~指導計画の起案前に を公開しました。

2025.02.03 アンケートの結果が予想より低い/高いとき を公開しました。

2025.01.28 選択した結果を正解にするのは「これからの行動」 を更新しました。

2025.01.27 教科書内容の理解を「学びのゴール」としない を更新しました。

2025.01.24 学びにおけるインプット(input)とインテイク(intake) を更新しました。

2025.01.23 指導計画の更新は、効果測定の結果を踏まえて を公開しました。

2025.01.21 効果測定とスクラップ&ビルド(教育資源の最適配分) を更新しました。

2025.01.16 「学びの拡張」まで考慮したカリキュラムの設計 を更新しました。

2025.01.15 リフレクションシートの記載を参考に観察精度を高める を更新しました。

2025.01.10 予想と違う結果がでたときにこそ~実験などの場面で を更新しました。

2025.01.08 次期学習指導要領に向けて~教育へのAI利活用 を公開しました。

Pick UP!

2024.12.25 教材としての好適性~「問い」の性能評価 を公開しました。

2024.12.10 対話的な学びにおける”第4の相手” を公開しました。

2024.10.07 学びの場での「問いの活かし方」 を公開しました。

2024.08.27 学びの個別化と授業者に課される役割の変化 を公開しました。

2024.06.26 学力層に応じた「指導の力点」 を公開しました。

2024.05.07 指導と評価の一体化~実現のための発想転換 の公開を開始しました。