活動の配列/授業デザイン

1 問いを軸に授業を設計~学習活動の適切な配列

1.1 教室でしかできない学びを充実~問いを軸に授業を設計 
  cf. 目標理解と活用機会を整える授業デザイン
1.2 確かな学力を獲得させるための「学習活動の適切な配列」 
1.3 授業を通して21世紀型能力は育めているか
 ・資料を与えて読ませる/探させる、そしてその先に
 ・観察をタスクに「問題発見力」を育てる 
 ・問いそのものを深化、拡張する練習の場
 ・探究活動を通じて育む「思考力」と「実践力」 
 ・探究活動やPBLを通して涵養すべき統計スキル
1.4 基礎力不足の生徒にどう学ばせるか 
1.5 全教科でコミットすべき能力・資質の涵養

2 新しい学力観の下での授業デザイン

2.0 新しい学力観の下での授業デザイン(記事まとめ)
2.1 PISAが測定する「読解力」 
 ・複数テクストの比較で試す「読解力」
 ・入試問題の「長文化」を指導者としてどう考えるか
2.2 ノート持ち込み可の定期考査がもたらすもの
2.3 新しい道具は、思考法や行動様式も変える
 ・道具が変わっても必要であり続けること(まとめ)
2.4 〇〇的な(教科・科目に固有の)考え方、ものの見方
2.5 新しい学力観にそった授業と家庭学習の再設計 
2.6 新課程が求める「学ばせ方」~学年間の円滑な接続 
2.7 学力観の変化は良問と悪問の分け方を変える

新しい学力観に基づく評価方法(記事まとめ)

3 活動を配列するときに考えるべきこと

3.1 活動を配列するときに考えるべきこと(全4編)
 ・ 活動の一つひとつに目的を持たせる
 ・チェックポイントを意識した練習や作業
 ・活動を通じて目指すはコンピテンシーの増大
 ・個人で取り組ませる活動、教室外に設ける活動
3.2 限られた授業時間を有効に使う
3.3 声に出して教科書を読むことの効能
 cf. しっかり音読、問いを立てて理解の深化(英語の授業例)
3.4 ボールを投げるのはミットを構えさせてから 
3.5 教え込むより、調べさせて気づかせる

4 新課程とカリキュラム・マネジメント

4.0 新課程に備え、改めて考えるカリキュラム・マネジメント
4.1 カリキュラムは{学習内容×能力資質}で設計する 
4.2 カリキュラム・マネジメントの実行&検証フェイズ
4.3 カリキュラムを活かす、目的意識を持った科目履修
4.4 「学びの拡張」まで考慮したカリキュラムの設計


4.5 カリキュラム全体の中での英語の位置づけと授業デザイン
 ・手段科目としての言語系教科の学びを活かす場
 ・探究活動・課題研究と手段科目としての英語学習

5 知識の獲得に取り組ませるとき

5.1 知識の獲得は個人の活動を通じて
5.2 知識をどこまで拡張するかは個々のニーズに合わせて
 cf. 宿題を課すときに(再考)
5.3 新しい学びの中で「覚える力」が持つ意義
5.4 課題解決を伴わない知識獲得は…(全3編)
5.5 考えるための道具(体系的知識)を揃えさせるときの手順

6 遠隔授業の成果と課題を通して考えるこれからの学び

6.1 遠隔授業の可能性と課題
6.2 デジタル・トランスフォーメーションと教室での学び
6.3 遠隔授業のデータから考える対面の良さを生かすポイント

7 活動の配列/授業デザインに関するその他の記事

7.1 学習内容が同じでもアプローチによって学びの質は異なる 
7.2 どんな問いを立てるかで授業デザインは決まる 
 ・問いのあり方に焦点を置いた授業研究 
 ・大学入学共通テストの出題研究で持つべき視点 New!
 (まとめページ)問いをテーマに授業を考える
7.3 授業改善には授業デザインを先行させる
7.4 生徒が持つ知識/イメージを把握してから学びをスタート
7.5 クイズで導入、教科書への落とし込みで仕上げ 
 cf. 論点(イシュー)を使った単元導入
7.6 大きな問いに挑ませるとき~問いの分割と準備の学習 
7.6 授業の中で思考力を鍛える
7.7 生徒の答案をシェアして作る学び(相互啓発) 
 ・答案のシェアや発表で相互啓発を正しく働かせる
 ワークショップで狙うべき「効果」とその進め方
7.8 体験学習をただの体験で終わらせない
 cf. 体験のたびに感じたことをしっかり考え、言語化&記録

新しい学力観に基づく評価方法(記事まとめ)
主体的、対話的な深い学びへ~授業評価アンケート

教育実践研究オフィスF 代表 鍋島史一